見出し画像

春の宮島 散歩だけでも楽しみたくさん

船中
快晴。来てよかった。
空気が美味しい。
風が気持ちいい。

宮島が神の島となった由来
厳島神社だけじゃない。
これ

これは以前、宮島パーキングエリアで撮った写真
山の左から額、鼻、口。人の横顔に見える。
女神の寝姿と言われている。
厳島神社ができる以前から神の島といわれた所以だ。

宮島着
風呂上がりみたいな気持ちよさ。
時がゆっくり流れている。
今日は水曜日なので観光客もまだら。
就学旅行生を見かける。

職場から一時間半分かけての旅は快適
市電に揺られて、船に乗り、旅情を味わえた。

海は凪。太陽の光が白々と波でキラキラ。
見慣れた瀬戸内の風景もまた気持ちいい。

商店街は、あちこちでいい匂いがたちこめる。
焼き牡蠣の匂い。もみじ饅頭の匂い、お好み焼きの匂い。広島の匂いが充満している。
人はまだら、木漏れ日が入る商店街。のどかだ。
屋外の店のデッキでお酒を飲んでいるお兄さん。
アイスを美味しそうにかぶりついている外国人女性。
楽しそうに話をする地元のおばさまたち。
色々な人が楽しんでいる。
ゆっくりとした時間と共に。

マスクを外したい。
広島の匂いを美味しい空気を満喫したい。

そして、アナゴ飯の岩むらを通過。
流石に今日は行列ができていない。

そういえば宮島にもスタバがあったんだったな。

商店街が終わった。
アナゴちくわどうしよう。
帰りに食べようかな

商店街を、過ぎると砂道。砂埃気にして、ジャケットはカバンの中へ。

千畳敷
豊臣秀吉が安国寺恵えいに作らせた。
中は涼しくて見晴らしいがいい。
拝観料は100円
厳島神社の裏にあるから、目立たないけど、穴場。
休憩に最適。
下から見ると荘厳だ。

千畳敷


横の五十の塔
中には入れない。重要文化財。宮島の景観に一躍かっている。

五重塔


厳島神社は工事しているところが多く、今日は入館しない。

厳島神社の⛩


宝物館


今日は宝物館も行かず、一路「紅葉谷公園」へ
日本有数の紅葉の名所。
今は春なので、新緑が綺麗かな。

その前に宮島屈指の宿 岩惣本店
皇族や夏目漱石に愛されたという老舗旅館
正面玄関は趣深い。

岩惣本店

紅葉谷は誰一人いない。
新緑も、少し濃くなっている。

紅葉谷

歩いていると
ロープウェイ
ゆっくり歩いて8分
ときりどき走って6分
という看板を見つけた。

「ときどき走って」はいるか?
珍看板に認定。

帰りにミヤトミ本店でもみじ饅頭を買う。
もみじ饅頭の各社が店を構える宮島にあって、僕の1番のお気に入り。
店内で食べられないといわれたので、家族分を買って、ひとつだけ、外のベンチで食べた。
焼きたてなので旨い。
結局、アナゴちくわは食べなかった。

ミヤトミ本店

宮島に来て、一つだけ守るべきルールがある。
シカに餌をやらないこと。
餌をやると、ずっとついてくる。
しつこいから要注意。

今日はあまりシカを見かけなかった。
どこに行ったんだろう。

のんびり2時間弱散歩した。

以前も仕事帰りに半日休んで、宮島に来たことがある。
20年近く前かな。
職場の人間関係が辛くて、昼で退社。
当時市電で通っていたので、ぼーとしてて乗り過ごしてしまった。
乗り過ごしついでに、宮島に渡って、妻に作ってもらった弁当を食べて、夕方になるまでベンチにぼーと座って、船に乗って帰った。
当時は、秋で気候も良く、気持ち良くなり、ホッと一息ついたことを思い出した。

宮島は、地元民でも楽しめる。
子供と宮島一周クルーズに行ったかこともある。
夫婦で弥山頂上に登ったこともある。
職場の仲間と登ったこともある。
子供の合格祈願に厳島神社に行ったこともある。
友人が一時期宮島に住んでいて、泊まり込みで釣り歩いたこともある。
気候が良い休日はときどき、一人で散歩しにくることがある。
今日は、行っていないけど他にも見どころはたくさんある。

散策だけなら、半日で楽しめる。
また来よう。

今帰りの船中。
太陽光が波を照らし眩しい。
潮風も気持ちいい。

船中より


今日の小さな思い出は、数年後きっと忘れるだろう。
このnoteで記録を残しておけば、読み返して、思い出を掘り起こすことができるかもしれない。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?