マガジンのカバー画像

【マガジンよりぬき】世界一短い経済学史

16
経済学の歴史をその現代的意義からふりかえるシリーズ講義です(全15回各15-20分).アダムスミスからDSGEモデルまで,大経済学者が何を問題ととらえ,どのような解決策を考案した…
経済学の歴史をその現代的意義から振り返ります.アダムスミスからDSGEモデルまで,大経済学者が何を…
¥660
運営しているクリエイター

2021年10月の記事一覧

00:00 | 00:00

※試聴版です。オリジナル版(20:13)はメンバーシップに加入すると視聴できます。

さて♪ いよいよケインズですよ.今回は『一般理論』にむけての助走です.新古典派的なマクロ経済学について,そしてケインズの思考法・価値意識などから前期の代表作である『貨幣論』に至るお話です.後編は・・・あんまり間開けてもなんなので明日に!

00:00 | 00:00

※試聴版です。オリジナル版(24:40)はメンバーシップに加入すると視聴できます。

『雇用・利子および貨幣に関する一般理論』はなぜ「一般」理論なのか,総需要と総供給はなぜ一致しないのか,そして価格硬直性もアニマル・スピリッツも『一般理論』においてはそんなに重要な話じゃないよ…………というお話.

00:00 | 00:00

※試聴版です。オリジナル版(16:41)はメンバーシップに加入すると視聴できます。

祝!音声コンテンツ50本目!! 今回は「ケインズの経済学」と「ケインズ経済学(新古典派総合)」のお話.ケインズが強調したのは価格の硬直性なのか? なぜケインズの思想のコアとあまり関係ない「ケインズ経済学」が経済学の主流になった理由とは・・・など.