マガジンのカバー画像

経済学思考を実践しよう!

これからの経済・ビジネス・社会を考えるマガジンです
経済理論とデータで中心に経済・社会,ときに文化について考えてみませんか? /経済学っぽい思考の技術… もっと詳しく
¥880 / 月 初月無料
運営しているクリエイター

2024年2月の記事一覧

残念ツアーといろいろな富裕層

 さて.過日も明るいニュースが報じられました.栃木県の肝いりで販売されていた外国人観光客…

飯田泰之
3か月前
44

授業料無料化と受験の意外な関係

 さて2024年度入試も最終盤に差し掛かるころ.中学受験・高校受験については結果はどうあれ,…

飯田泰之
3か月前
27

AV新法見直しシンポジウム関連動画

YouTube, ニコ生などで公開しました(公開は2/24 12:00からです). AV新法見直しと経済的自…

飯田泰之
3か月前
13

メディアの未来と経営戦略?

 さて本日はメディア雑感.そして経済無関係^^ 

飯田泰之
3か月前
30

史上最高値?にむけての予習

 さて日経平均株価最高値にむけてのカウントダウン感がでています.今週中に到達という話もで…

飯田泰之
3か月前
36

【動画】井上智洋さんとMMT話

 本来はニコニコ生放送「【ゲスト:井上智洋】AIによって経済と経済政策はどう変わる?」のお…

飯田泰之
3か月前
18

人口減は通常インフレ要因だよ+経済理論の使い方

 今朝(12日)朝刊の一面をみてのけぞりましたが。。。「〈物価を考える〉好循環の胎動(1)人手不足で上がる価格--「人口減デフレ」の通説覆す」.ん??人口減デフレの「通説」?? あわてて検索をしてしまいましたが,まず人口デフレ論が①でないことは間違いないですし,そもそも②でもないでしょう.  この記者,タイトルをつけたデスクのイメージの中だけの「通説」です.今日は人口デフレ論の話にかこつけてマクロ経済理論の使い方(勘所)みたいな話をしたいと思います.

金融政策ルールの有効性と賞味期限

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

飯田泰之
3か月前
27

20240206ニコ生アーカイブ

2/6 火 20:30よりニコ生「飯田泰之ちゃんねる」での生配信があります.1月の配信で本来はやる…

飯田泰之
3か月前
11

「統計的に有意」と研究不正

 先日(1/31)に和訳が発売された"Science Fictions: How Fraud, Bias, Negligence, and Hype U…

飯田泰之
3か月前
34

「2月の勝者」は何の勝者か?

 さて中学受験シーズンまっただなか! そして今日は首都圏の(多くの)受験生にとっての天王…

飯田泰之
3か月前
69