見出し画像

【親子で挑戦!漢字検定】#2:すみません、漢字検定準1級嘗めてました!

みなさん、おはちこです!
いちばちです!
今日も一日お疲れ様です♡
〔この記事は約2200字、約5分ほどで読めます〕


先日、親子で漢字検定を受けてきました!
小6の娘は5級、私は準1級に挑戦しました!

会場へ出向いて、同じ時刻に同じように親子で試験を受ける・・・

最初で最後かもしれません(笑)

※題の『嘗める』は『なめる』と読みます。準1級の出題範囲の漢字です。はい。


【漢検準1級に受かるには】

まず、結論を端的に言ってしまうと、問題に出てくる『言葉』を『知っているか』『知らないか』・・・だなと思いました。


【漢検準1級の難しさ】

漢字検定準1級、私にとっては想像以上に難しかったです。

私が、何を難しいと思ったのか・・・

  1. 常用外の漢字(表外読み)や当て字:え?その字でこう読むの?ってのに苦戦!

  2. 意味の想像しづらい字:この字どうみてもこう読みそうでしょ?こうは読まなさそうでしょ?的なやつに苦戦!

  3. 同じ字なのに音読みと訓読みで読み方が違うもの:十干十二支などが紛らわしい、混乱!

  4. 聞きなれない仏教用語、故事・諺:知らない言葉や表現が多々!


などでしょうか・・・


正直、何度見ても覚えられない、覚えにくい言葉もありました。

表外読みにめちゃくちゃ苦戦して、あと、まぁ訓読みが厳しい。
音読みは、文字から音が予想できるものは、まぁまぁ読めるんです。
その『言葉』が何かわからなくても。

訓読みは言葉の意味も考えないと、知っていないとなかなか読めませんでした。読み方を知らなくても文脈から解けるものもあったけど、そもそも『その言葉』や『言い回し』を知らないと解けませんでした。

そして、同じ熟語でも音読みと訓読みで違う読み方をするものにも混乱しました。

対義語・同義語、四字熟語は、言葉の意味がきちんと分かってないとなかなか解くのが大変でした。

その『言葉』が何なのかわからないとなかなか解けませんでした。

私は子どもの頃から、国語が苦手で、算数の方が好きで、あんまり本も読んでこなかったし、圧倒的に『語彙力』がないことを痛感しましたね。


子どもたちには、もっと本を読んでもらいたいなと思いました!
表現できる『言葉』を知るともっと書いたり話したりが楽しくなるから。


【私の資格試験遍歴】

(ここは興味のない人は読み飛ばしてもらって大丈夫です(笑))

私、実は資格試験が好き(…?)で、20代の頃は色々受けていたんです。

合格!』って、わかりやすく『結果!』として残りますからね。


多分、勉強が好きなわけではなく『合格!』が欲しかった・・・


今となってはそんな風に資格を取っても使わないと何の意味もないとも思ってはいますが、その知識や経験は今でも役に立ってるのかな?とそんな自分もやっと前向きに受け止められるようになってはきました。
目的が合格することだったから、その先が見えなくて、いつもそこで燃え尽きてしまいがちでした・・・)

高校卒業後は、看護の学校に進みまして、看護師と保健師の国家資格を取得しています。

途中、アロマテラピーに興味をもち、アロマテラピー検定1級も受けました。(抗がん剤治療中で吐き気等で辛そうな患者様に、嗅いでも大丈夫そうなにおいをご提案して手浴をしたときに気分がすっきりしたと言ってもらえたのは嬉しかったなぁ・・・)

他にも、退院後の生活環境を考える等に何かに役立つかな?と医療福祉環境アドバイザーとか住環境福祉コーディネーターとかの資格も取りました・・・(もうすっかりどんな内容だったか忘れましたけど)

結婚後は、子どもを産んで育てることが不安すぎて、独学で保育士試験も合格してます。(保育園看護師をしていた経緯もあり)


【今回の漢検挑戦の目標】

今回の漢字検定は、1か月前から勉強をはじめて、2週間前からガチで焦り始めて・・・

1週間前で、過去問や模擬試験が2~3割しか解けなくて(合格は8割)


あ、これ、もう、あと1週間で合格は絶対無理だな・・・って思いました(笑)

すみません、準1級嘗めてました。
基礎的な知識が、圧倒的に足りなさ過ぎました。

なので、今回の自分の中の目標を
使っていた問題集が頻出A/B/Cで分かれてるんですが、Aの範囲の問題だけは本番で出たら確実に解けるようにしよう!全体の目標は5割(100/200)にしよう!って、B/Cの問題は捨てて、Aに出てくる問題をひたすら反復して、過去問を解いてみることにしました。

そして試験日3日前に四字熟語と対義語・類義語、誤字修正、共通の漢字はもう無理だ!と思ってその部分をさらに捨てて(笑)、音読み・訓読み・書き取り・表外読み・故事・諺・文章題の読みと書き取りを中心に勉強しました!


最初は、全く解けていなかった過去問や模擬試験問題も、あ!これどっかで見たぞ!さっきやったやつだ!と、段々と知った言葉が増えてきて解ける問題が増えてくると面白くなってきたんです!


見たこともない『言葉』ばかりだと最初はストレスでしたが、段々と見たことがある!わかる!『言葉』が増えてくると面白くなってきます。
そして、知っている『言葉』と紐付けていくと覚えやすくなっていきました。

それは、『言葉』のつながりのゲームのようでした。


さて、次回のnoteは、ゼロからの勉強法について、書いてみたいと思います!!


~つづく~


昨日よりも今日、今日よりも明日の自分がより良くなれるよう、一か八かやっていきます!

以上、いちばちでした!



#勉強 #クイズ #漢字 #試験勉強 #合格  #漢検 #漢字検定 #漢検準1級 #漢字学習 #漢検準一級


応援は気持ちだけでとてもとても嬉しいです^^♪ ♡スキ♡ありがとうございます!! もし万が一、サポート頂けましたら… 今後のゲーム制作に活かしたいです!!