テレビ不要論

テレビ見ないアピールするのも意識高い系アピールしてるみたいで嫌なのですが、実際テレビは見ないです。

昔は朝起きたら「ピッ」っとスイッチつけていましたが、流れてくるニュースに嫌気が差してヤメました。

大抵がネガティブなニュースで朝から気分が落ちますし、たまに遭遇する占いは、目にした時に限って12位や11位だったりします。

しかし、映像自体は見ています。You Tubeだったり、U−NEXTだったり、DAZNだったり、みたいコンテンツは山程あって、消化しきれていません。

じゃ別にテレビで見ればいいじゃんって話になるのですが、私がイラっとしているのがNHK衛生受信料の自動引き落とし。

無条件で引き落とされるのが癪に障るので、無理やりデフォルトチャンネルをNHKにしておりましたが、「見たい時に見たい番組がない」って不便極まりないです。

録画設定も面倒なので、新規番組開拓もできず知ってる番組を流し見程度しかできません。

まぁ、何番組かは観てますし、致し方なく国民の義務と思って毎月約2千円支払っていたのですが、最近衝撃を受けました。

NHKオンデマンド凄すぎ問題

ご存知な方もいらっしゃると思いますが、NHKの番組を見たいときにいつでも見られるサービスです。

歴代大河ドラマほぼ観れて、ドキュメンタリーから報道、スポーツ、趣味、実用番組を網羅。

番組ランナップ観てると、人生の時間が10倍になっても消化しきれない魅力的なコンテンツが溢れかえっています。

そしておどろきの料金月額990円。

えっ。

無条件で課金されている受信料が2200円なのに、観たい時に好きな番組を見れるサービスが990円って何?ですよね。

しかもNHKオンデマンドは受信契約してなくても加入可能だから、受信するだけ損なのです。

我が家の場合、U−NEXTのポイントでNHKオンデマンド加入しているので、実質U−NEXTの月額費(2189円)で映画もNHKの過去番組もすべてカバーできてしまうのです。

アマゾンプライムでもNHKオンデマンド対応しているので、そちらの方は990円追加するだけでみれてしまう。。。

NHKの受信料2200円
アマプラとNHKオンデマンドのコンボ500円(年払いだと月額約400円)+990円
U-NEXTとNHKオンデマンドのコンボ2189円

しかもU-NEXTはポイントでNHKオンデマンド分消化しても200ポイントほど余るから実質2千円切り。

昨今、民放番組もウェブ経由のティーバでみれますし、衛生受信しないモニター買ってファイアースティック指しとけばいいんじゃないかって。

せめてNHKオンデマンドの料金と受信料の料金が逆だったら納得できるんですけどね。

まぁ受信料カツアゲしてるから優良なコンテンツ作れてるってことかもしれないけど、、、、、。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?