見出し画像

【頭皮臭い】が気になる方に送る現役美容師の投稿

現役美容師のスケヘアです。
最近始めたインスタライブで聞いたお客さんからの声で
「私の頭皮、臭いのか気になります。」

この話題、結構盛り上がりました。
思ったより多くの方が気にされてました。

他人から臭いと思われるの嫌ですよね。

自分で気づかないだけで、、、
本当は、、、
わたし、、、
臭いかも、、、

何て考えるとめちゃくちゃ不安になりますよね。

でも、そもそも頭皮が無臭の人はほとんどいません。
何かしらの臭いがするのが普通です。

ただそれが他人に不快感を与えるか
そこがポイントになると思います。
もしかしたら嫌がられてるかもしれない。
そんな不安が少しでも解消されたらいいなと思って記事を書きます。

まずは本当に自分の頭皮が臭いのかどうか勇気を出して確認してみましょう。

確認方法
①指で頭皮を擦って自分で確認
②いつも使ってる枕の匂いを嗅ぐ
③ドライヤーの風を弱で後ろから当てる
④親しい誰かに嗅いでもらう

①指の腹頭皮を擦って自分で確認
指の腹、つまり指紋のあるところで頭皮を優しく10回くらい擦ってみてください。
この時爪を立てると頭皮が傷つくこともあるので優しくどうぞ。
擦った指を嗅いで見てください。
基本的には匂いがします。
自分でも不快を感じるレベルだとあなたの頭皮は臭いかもしれません。

後述の解決方法を試してください。

②いつも使っている枕の匂いを嗅ぐ
自分の匂いなので慣れて感じにくいかもしれませんが、ツンと刺激臭がしたり臭いを強く感じるようだと臭い可能性があります。


枕がシャンプーやトリートメントのいい香りすぎる方は、頭皮の臭いのとは別件で注意してください。もしかしたらすすぎ流しが不十分な可能性があります。
すすぎ残しは、頭皮の痒みや炎症の原因になります。
細かくはいつかまた記事にします。

自分の枕が臭いと思った方、
後述の解決方法を試してください。

③ドライヤーの風を弱で後ろから当てる
基本お風呂に入った後なのでシャンプーやトリートメントの香りがするのが普通ですが、ここで臭いと感じる場合は頭皮のケアや対策をお勧めします!
おそらく普段はもっと臭いです。

ぜひ、後述の解決方法を試してください。

④親しい誰かに嗅いでもらう
最も客観的な確認方法です。
信頼している人に頼みましょう。
人間関係によって気の使われ方や言い方はかなりばらつきがあるので、その辺も考慮して聞いてみてください。

気を使って臭いと言われたら、おそらく臭いです。
府に落ちないリアクションだった場合は他人には頼らずに①②③を試して自分で判断して下さい。

臭いと言われたら、後述の解決方法を試してください。

ここまでで、自分が臭いことを確認できなかった方。
おめでとうございます。
ここまで調べて臭くなかったらおそらく大丈夫です。
この先の記事は今は必要のない知識になります。

いつかまた、自分の匂いが気になった時、保存したこの記事をまた見てください。
ここまで読んで頂いてありがとうございました。
また会いましょう!

さて、
自分の頭皮が臭いと知ってしまった方、
もしくはまだ疑惑の残る方はここから原因と解決方法を書いていきます。
ぜひ読みすすめてください。

原因 
①酸化した皮脂
②乾燥やターンオーバーの乱れによるフケ
③生活習慣の乱れ

①酸化した皮脂
皮脂は頭皮の乾燥とバリア機能のために必要なものです。
皮脂は無色透明で無臭です!
そう、分泌されたばかりの新鮮な皮脂は臭くないです!
ただ、皮脂が酸化することで、菌の栄養となり、分解されることで嫌な臭いが発生します。
過剰にシャンプーをしすぎると皮脂がなくなって、頭皮が乾燥して痒くなったり炎症の原因になるので、注意してください。
早とちりされがちですが、
皮脂は頭皮に必要なものです!
酸化した皮脂が臭いの原因になります!
皮脂→酸化した皮脂→常在菌が分解→臭い
しつこいようですが、皮脂と酸化した皮脂は全く別物です!

ちなみにシャワーのお湯の温度は38°Cくらいを目安に。
あまり熱いと火傷します。
あまりぬるいと皮脂が落ちにくいです。

②乾燥やターンオーバーの乱れによるフケ
乾燥やストレスによるターンオーバーの乱れでフケがでます。
そのフケを菌が分解して嫌な臭いの原因になります。
酸化した皮脂、フケともに乾燥が原因になりうるので、頭皮の乾燥に注意が必要です。

解決方法
①毛穴の酸化した皮脂をとる
②頭皮の状態を整えて乾燥させない
③生活習慣を整える

①毛穴の酸化した皮脂をとる
シャンプーの汚れを落とす界面活性剤は、
汚れにくっつきやすく、頭皮に届く前に髪についた他の汚れにくっついて頭皮に届きにくくなります。
なので、ブラッシングなどでホコリなどを落とすとシャンプーの洗浄力が落ちにくく、頭皮までシャンプーが届いて頭皮の汚れが落ちやすくなります。

シャンプー前にお湯でしっかり余分な汚れを落とすのも効果的です。
ここで約8割くらいは汚れが落とせます。
最近流行の新型コロナウィルスもしっかり濯ぐことで髪についたウィルスはかなり落ちるみたいです。
呼吸器科のお医者さんがおっしゃってました。

クレンジングシャンプーや炭酸シャンプーなどで普段のシャンプーでは落とせない頑固な毛穴の酸化した皮脂を指の腹(指紋のあるところ)で優しく洗って流してください。

シャンプーの選び方
抗菌作用のある成分が配合されているもの
臭いの原因を殺菌、抗菌する薬用成分が含まれるシャンプーを選んでください。
抗菌作用があるものは山ほどあるので割愛させていただきます。
洗浄力が優しく、必要な皮脂を残して、頭皮を傷つけないもの。
市販のものは検証したサイトを参考にしていただくといいと思います。
数が多すぎて把握しきれておりません。
何より使ったことがないので、自分自身いいか悪いか判断できません。
勉強不足で申し訳ありません。

サロン用シャンプーの場合は担当美容師さんに聞くのが1番です!
中野までご連絡頂ければ、悩みを聞かせていただいた上でオススメのシャンプーをお伝えします。


②頭皮の状態を整えて乾燥させない
医薬部外品の頭皮用のシャンプーなどを使うことで頭皮の潤いを取りすぎることなく、炎症などを抑えてターンオーバーを整えてくれます。
フケにはジンクピリチオン、ヒノキチオール、サリチル酸などが効果的なので、有効成分の入った頭皮用シャンプーをオススメします。
皮膚科のお医者さんや担当の美容師さんに相談してみてください。

③生活習慣を整える
脂質の多い食事などは皮脂の分泌が多くなりやすいので、身体に良い食事や、生活習慣の乱れでターンオーバーが狂ったり、皮脂の分泌が調整できなくなることもあるので、規則正しい生活を心がけるのもおすすめします。

小さなお子さんの頭皮が臭くなることが多いのは皮脂の分泌が多いからです。

なかなか自分ではきちんと洗えてないかもしれないので、マッサージをする様にしっかりと洗ってすすぎもしっかりしてあげてみてください。

これらの方法でも解決しない場合は、皮膚科の先生や担当の美容師さんにみてもらったり直接聞いていただくのがいいと思います。

臭いの、感じ方は個人差があります。
あまり神経質になりすぎるのは、
かえってよくないです。
何より本人が1番しんどいと思うので、
参考程度に記事を読んでください。

色々書かせていただきましたが、何より皆さんが
頭皮が臭くて、不安で、人に近づきたくない
が解消され、楽しい毎日を送っていただければと思っています。

皆さんの些細な疑問や不安に、現役美容師の目線でお伝えできることを記事に残してます。
この記事を見て少しでもスッキリしていただけたら幸いです。
オススメのシャンプーやトリートメントが気になる方は直接LINEかDMください。


ホームページ
https://www.jap-ssalon.com/smart/

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?