見出し画像

【囲碁】全100回を目指す!上達に役立つ棋譜解説!!第10回「厳しい着手とバランスの取れた着手」

こんにちは。

IGOcompany【U】です。

財団法人日本棋院での15年間の勤務を経て、囲碁をビジネスに起業。

もうすぐ10周年になる「宇佐美囲碁教室」っていう教室を運営したり、武蔵小杉の「永代塾囲碁サロン」にて指導碁や交流会をしたり、

「新百合囲碁学園」の学園長を任されたりしながら、世田谷や麹町、大学などで囲碁を教えて、ご飯を食べてます。

いつもnoteを読んで頂き、ありがとうございます。

毎日noteがどうにか続いています。リアクション頂いた方のnoteも(時間がかかるかもしれませんが)必ず読ませて頂いています。

さて、本日は、今年最初の有料記事です。

本年も宜しくお願い致します!!

ちなみに、写真は帝国ホテルのロビーにあった門松です。

元旦に写真撮ろうと思ってたら、シェフ(?)の人とかと写真を撮る待ちの行列で、最終日にやっと撮影出来ました(笑。綺麗ですよね。

さて、

本日のnoteは、

棋譜解説シリーズの第10回、

【囲碁】全100回を目指す!上達に役立つ棋譜解説!!第10回「厳しい着手とバランスの取れた着手」

になります。

前回の【囲碁】全100回を目指す!上達に役立つ棋譜解説!!は、

こちら。

※必ず前回のnoteを載せていますので、興味があったら遡ってみて下さい。

あと、解説の前にちょっと宣伝で、

こちらの本がAmazonにて好評発売中ですので、良かったらサンプルだけでも眺めてみて下さい。

できるだけ優しい内容の本を目指して、級位者から有段者までの囲碁に必要な知識を詰め込んでいます。

前々から、

ずっと言っていますが、

囲碁の棋力向上の為には、沢山の知識が必要です。

囲碁は、これだけを覚えれば大丈夫!ってことが(ナカナカ)ないんですね。応用の連続と言いますか、

難しい言葉で表現すると「棋理(囲碁の理屈)」の理解が重要です。

色々な局面に対応するために、それぞれの知識が必要になるので、たくさんの棋譜解説を読んで、囲碁の知識の引き出しを増やしていかないといけません。

身も蓋もない言い方をすれば、兎に角、数をこなさないことには強くならないんですよね。。。

だからこそ、少しでも皆様の棋力向上に役立つように、このnoteで100回を目指して、棋譜解説を続けていくつもりです。

週に1回、定期的に発信していけば、年間50局分以上の「新しい知識」に触れることが出来るので、皆様の棋力向上に役に立つこと間違いなしです。

有料記事は、有料noteのマガジンにまとめておきますので、全部読みたい人は下をクリックしてみて下さい。

ありがたいことに最近沢山の方に購入して頂けています(本当に嬉しいです)。

購入してもらわなくても、スキのリアクションを頂けるだけでもモチベーションになりますので、そちらだけでも宜しくお願い致します!!

それでは、

【囲碁】全100回を目指す!上達に役立つ棋譜解説!!第10回「厳しい着手とバランスの取れた着手」

を始めます。

参考教材は、こちら。

今回の棋譜解説では、

プロの棋譜を「参考にしました」。

これから始まる仲邑菫先生とのタイトル戦も注目ですね!

良かったら、碁盤に石を並べながら解説を読んでみて下さい。

【教材にした総譜 1手目~84手目まで】

黒が上野梨紗先生、白が上野愛咲美先生です。

上野愛咲美先生の迫力のある着手を中心に解説していこうと思います。

白84手目まで

何度も言いますが、

このシリーズの棋譜解説の中で、

色々な事を書いていきますので、

ちょっとずつでも囲碁の知識の引き出しを増やしていって下さい^^。

【1手目~17手目まで】

黒11のカカリで、Aにヒラキを打っている手も自然です(ツケヒキ定石)。

黒11のカカリに、白12と手を抜いてきたので、黒は黒13と連打したいトコロ。白16は一間トビもありますが、利き味が少ないようにケイマで打っています。

黒17のツケは、下辺からの黒模様と大切にしたい時の一手。

黒17のツケは「上」を大切にする時の一手

白18のツケで、ハネを打つような変化も勿論あるんですが、最近は隅の価値を重視するような傾向にあります。

【参考図①】

AIで検討した、いくつかの図を載せてみます。

こういう風に打つ変化もあるでしょう。

これだと黒は17とツケて下辺からの黒模様を広げていく展開となります。

白10で下辺に飛び込む手を打ちます

【参考図②】

黒が、隅を大切にする変化なら、このような図も考えられます。

先程も言いましたが、最近は隅の地の価値を重視する傾向にあるので、この図だったら黒満足なのかもしれません。

とはいえ一局だと思いますが

【黒27手目まで】

実戦は黒27手目まで、白が隅を確保したワカレになっています。

黒23のケイマに対して、白24のスベリは本手。

手抜きをしたくもなりますが、白24を打たないと、黒23からのケイマが必ずのキカシとなってしまいます。

黒25のハネから黒27のカケツギは、なるほど、こう打つんだなと感心しました(AIとも一致していましたね)。

なんてことないトコロかもしれませんが、

もし、白が黒25の石にアテを打ってきたら先手ですし、カタツギよりも黒27は一路右にあるので、右下隅への影響力も多少違うのかもしれません。

隅へのハネカケツギが大きいんですね

さて、

この局面(上の図)で白番です。

白28手目を皆さんだったらどこに打ってみたいでしょうか?


※ちょっと行間を空けてみますので、考えてみて下さい。



【参考図③】

僕だったら、Aなど打って下辺を軽減することを考えそうです。

白三隅を確保していますからね。

これくらいでちょうど良いかと(バランスが取れているかと)。

黒が強いトコロなので、Aの1路上も候補に入れると思います。

ちなみに、これはAIの候補手でもありました。

Aに打てば、まあまあバランスが取れてるかなと思います

しかし、

上野愛咲美先生は違うんですね。

やはりもっと厳しい手を選んでいます。

【白28手目】

白28のハサミを選択しました。

右下隅の黒△の三子を攻める着想ですが、相手の強い下辺で戦いを選択をするのは厳しいですね。

三隅取っていて、尚且つ、攻めを狙っているワケです。

白28は厳しい着想

【黒41手目まで】

白32のトビも「石の強弱」だけを意識した厳しい一手になります。

検討してみると、この手では白下辺にヒラキを打って落ち着くのを優先するのが普通ですが、上野愛咲美先生ならではの展開だと思います。

黒41と黒が自分の石を補強してここで白番です。

白42をどこに打ってみたいですか?

個人的には、ここがこの碁のハイライトだったんじゃないかと思っているので、皆さんだったらどこに打ってみたいかを考えてみて下さい。

ちなみに、僕はその手を打ち過ぎじゃないかなと感じましたが、上野愛咲美先生はそういう着手を選択して世界一にもなっていますので、それが個性なんだと思います(批判する意図とかは全くありませんので、お気になさらないようにお願いします!)。

まあ、教室の生徒さんにだったら、こう打った方が良いですよ~って伝えるところだとは思いますけどね。

さて、

それがどんな手だったのか、

答えは、

以下の有料部分で解説します。

※以下有料部分。

※ここまで読んでいただき、ありがとうございました!!

【上野愛咲美先生の選択 白42手目】

ここから先は

1,622字 / 8画像
この記事のみ ¥ 330

サポートありがとうございます。コロナの影響もあり、今囲碁界はどんどん縮小していっています。どうにかしたいと思っている方は多いと思います。まずは小さな一歩から、囲碁の本を買ったり、近くの囲碁サロンに行ってみたり、周りに囲碁を教えてみて下さい。サポートは囲碁普及に使わせて頂きます。