見出し画像

「オンライン指導碁とオンライン教室の違い(時間の都合がつくのは前者)」

こんにちは。

IGOcompany-Uです。

囲碁をビジネスに起業して宇佐美囲碁教室っていう小さな囲碁教室を運営してたりします。

いやいや、夏が本気出してきて、ひたすら暑いですね。

クーラーつけてるのに部屋が暑いです(笑。

画像1

夏が旬なので、ブルーベリーもわさわさ採れます。

画像2

だいたい毎日ソバ猪口ひとつ分くらい採れます。

ついでに、ミョウガもちょこっと。

さてさて、

本日火曜日は、

「オンライン指導碁」と、「オンライン教室」がある日です。

午前10時から、毎週受けてくれる岩手の方とオンライン指導碁をしていたんですが、

二連敗していたトコロだったので、流石に勝たねばならぬと思って頑張りました(笑。幽玄の間で五段で打っているそうです。

「オンライン指導碁」のサービスは、

最初は火曜日の15時から最大4面の多面打ちで、って形にしていたんですが、朝活や深夜のレッスンにもって、ひとりひとり対応していたら、90分の個人レッスンを好きなタイミングでって形に落ち着きました。

それに棋譜の添削が付きます。

僕と連絡を取り合って、空いている時間を調整して打つ感じですね。

体験は2,000円なので、このnoteを読んでいる人も気軽に申し込んでみて下さい。zoomを使ってお話したり、棋譜を解説したり、なんだったら雑談だけの人もいます(笑。

通常は、1回3,300円(税込)、

回数券を使えば1回2750円(税込)になります。

入門レッスンだと回数券を使えば2,291円と、自分で言うのもなんですが、1:1のレッスンにしてはナカナカお得に提供していると思います。

「オンライン教室」は、

19時から1時間の講義(詰碁と棋譜解説)、20時からの指導碁って形で進めています。

どちらも同じ値段なので、

これを比較すると、

「オンライン指導碁」は、

1回90分、棋譜の添削付き、いつでも好きな時間に申し込める。

「オンライン教室」は、

1回2時間半、講義を聴ける、毎週火曜日の19時からってのは固定。

って感じですね

どちらがいいかは、その人のニーズ次第なんだと思います。

コロナの影響で、囲碁界にも(少しだけ)オンラインの波が生まれまして、(ほんのちょっとだけ)需要も生まれました。

今までは、(わからないから)実際に打つ方がいいやって思ってた方も、頑張って(?)オンラインレッスンを受ける体制を整えてくれるようになりました。

どちらかと言えば、僕もわからないからいいやって方だったんですが、お客さんがついてくれているので嬉しく思っています。

もう一度言いますが(宣伝です)、

体験は2,000円で出来ますので、もし興味があれば「宇佐美囲碁教室」のECサイトの方からお申込み下さい。

ちなみに、

オンラインレッスン受けてくれる人にはいつも言っているんですが、半年に1回でも1年に1回でも、たまに受けてくれるだけで僕は嬉しいので、続けられるかなってのは気にせずに、気軽に申し込んで下さい。

本日は、そんな感じで「オンライン指導碁とオンライン教室の違い(時間の都合がつくのは前者)」ってnoteでした。

最後まで読んで頂いてありがとうございました!!



サポートありがとうございます。コロナの影響もあり、今囲碁界はどんどん縮小していっています。どうにかしたいと思っている方は多いと思います。まずは小さな一歩から、囲碁の本を買ったり、近くの囲碁サロンに行ってみたり、周りに囲碁を教えてみて下さい。サポートは囲碁普及に使わせて頂きます。