見出し画像

2021/5/22 Power Into Tohoku ツアー Team いぎなり東北産 2021 仙台 1部

いぎなり東北産のPITツアー、《Power Into Tohoku ツアー Team いぎなり東北産 2021》仙台PIT公演が5月22日に開催された。
本項は1部のレポとなる。

画像1


天気は曇りでやや寒かったが、
空模様とは真逆の熱いライブだった。

会場ではFUNKY MONKEY BABYSの「あとひとつ」等、
東北にゆかりのある曲が客入れとして流れ、
開演の時間を今か今かと待ちわびる皆産の心を高めた。


開演時間になり、照明が暗転すると、
これまでのツアー会場にはなかった大きなモニターに、OPのVTRが映し出される。

福島の美しい風景の後には、
年齢順にメンバーのソロカットが挿入される。
2ndアルバム「東京インベーダー」のジャケット撮影時に撮ったという、髪を上げて大人っぽくメイクをしたメンバーの映像だ。

そして「overture」がかかると、
ついに東北産が登場する。

音楽に合わせてツアータイトル《Power Into Tohoku》を人文字で表現すると、
そのまま1曲目のイントロが流れ始め、ライブが始まった。

画像2


釜石、いわきでの公演を終え、
迎えた今回の仙台PIT。

過去には単独ライブ開催を目標にしていた会場だったということもあり、メンバーにはより一層の気合いが入っているように見えた。

1曲目は、間奏中のパフォーマンスに定評があるアゲ曲「青春修学旅行」
先程の大人っぽい雰囲気のVTRはどこへやら、
メンバーカラーのジャージに身を包み、9人の東北産が元気なパフォーマンスを披露してくれた。

いわき公演では間奏中に寸劇が行われたが、
今回行われたのは、東北産と皆産でのヘドバン対決
この日はなんと"間奏ロングver."が使用され、かなり長い時間頭を振ることになった。

画像3

 

そして1曲目が終わるといきなりの衣装チェンジ
ジャージを脱ぎ捨てると、今回のアルバム衣装がお目見えした。

盛り上がりはそのままに、
続いて披露されたのはMVが公開されたばかりの「うぢらとおめだづ」である。

藤谷美海は「コスプレハロウィン “PIT”に集合」と替え歌で客席を盛り上げ、
更に「バーチャルデートじゃ絶対できないキスをしよう」のパートでは葉月結菜が安杜羽加を柔道の技をかけてはっ倒す等、笑えるアクシデントもあった。
後のMCでは、お互いにこのパート中は柔道の技を掛け合っていることを告白した。
今後の勝敗にも目が離せない。

「うぢらとおめだづ」の盛り上がりから息つく暇もないまま、
次は「乾杯ニッポン」のイントロが流れ始める。

間奏では、藤谷が律月ひかるの頭を「るんちゃんえらいね」と撫でるワンシーンも。

画像4

これもMCでの情報だが、
律月の頭を撫でる時は、"前髪を撫でるように"するのがマストらしい。
髪型を崩されるのが嫌だそうだ。



ここまで3曲立て続けにアゲ曲を披露してきた東北産だが、トドメと言わんばかりに4曲目のパフォーマンスへ。

ここで披露されたのは2ndアルバム収録曲の「Action!」だ。
クラップが印象的な曲だが、
今回は吉瀬真珠が大活躍。

「私のことが好きな人〜?」\パンパン/
「今楽しい人〜?」\パンパン/
といった定番の煽りから、

「100万円くれる人〜?」\パンパン/
「神社でやるのは〜?」\パンパン/
「今朝何食べた〜?」\パンパン/
と変幻自在。

客席を大いに楽しませた。

画像5


また、その後の「おんな〜!」「おとこ〜!」と客席にクラップを求めるパートの最後では「武道館!」とシャウトするメンバーの姿が。

2年後に武道館でライブを開催することを宣言した東北産だが、ステージ上でもその思いの丈をぶつけてくれた。



4曲連続披露による最初のブロックが終わると、ここでようやくMCへ。

仙台PITは、過去に東北産がワンマンライブの開催を目標にしていた会場でもあり、2018年の年末大一番のライブが開催された場所でもある。
そんな会場に、今はこうしてツアーで回ってこられるのが嬉しいと、改めて語ってくれた。

ここまで披露した楽曲の振り返りでは、
MVが先週(2021年5月19日)に公開されたばかりの「うぢらとおめだづ」の話題に。


ベニーランドでのデートシーンは、自分たちでシチュエーションを提案したことが明かされる。
一方で、律月は「メリーゴーランドに乗りたい…までは自分のアイディアだけど、馬を被ったのはスタッフさんの提案!」と反論。

また、桜ひなのは提案した内容をことごとく却下されたそう。
その代わり桜は、転ぶシーンの撮影を3テイクもやったらしく、このシーンが特にお気に入りだという安杜は「お姫様抱っこしてそのまま持ち帰りたい」と危険な発言をしていた。

そんな安杜だが、髪先以外の部分も茶色に染めたことをここで発表。
より魅力に溢れる容貌となっていた。

画像6


また、EBeans屋上で始めた農業企画「安杜農園」についても触れ、youtube以外にtiktokにもその様子を上げる予定ようだ。
tiktokと農業という異色の組み合わせに期待である。

MCもそこそこに、ライブは次のブロックへ。

今回のツアータイトル"Team いぎなり東北産"にちなんで、歌合戦をすることに。

チーム分けについては、葉月曰く"新鮮な感じに"とのことだったが、
蓋を開けてみると結局いつもの、
いぎなりちゃん/とうほくちゃんの2組となった。

なお、藤谷は"新鮮な感じに"「お金持ちかそうじゃないか」でのチーム分けを提案していたが、
安杜が「うちらみんな同じくらいじゃん」と却下&懐事情を暴露。
葉月から「そういうことバラさない!」とツッコまれていた。

勝ったチームには豪華(?)景品として「肩たたき券」がプレゼントされるということで、メンバーにも一層気合が入る。
藤谷に関しては、マエケン体操をする程の気合いの入りっぷりだった。


全員がメンバーカラーのビブスを着けると、そのまま「我ら」で一人ひとりが抱負を発表した。
尤も、半数以上のメンバーは、相手チームへの脅しだったようだが。

以下簡単な抱負のまとめ

橘花怜「メンバーに一番肩凝ってると言われた」

律月「ムキムキの筋肉でごりごりにやっちゃうけど良いのかな?」

北美「何時間コースにしようかな〜?」

安杜「私の筋肉でマッサージしたら、骨折れちゃうよ?」

吉瀬「みんなオラに力を分けてくれ!」

桜「マッサージが得意ですが、このゴッドハンドはお母さんのために…(その後は上手く言えず時間切れ)」

藤谷「小二の頃からママにマッサージしてるけど、お小遣い貰えてな(伊達花彩に遮られる)」

伊達「葉月結菜1時間コースで指名しまーす!」

葉月「私がいれば怖いもの無し!そーのー名ーもー」
\はづきゆなー!/

「我ら」での宣言が終わるといよいよ本格的に対決がスタート。
※「宇宙に行こう!」から「妄想方程式」までは全てサビのみのメドレーである。

最初はとうほくちゃんの「宇宙に行こう!」から。続くいぎなりちゃんも、負けじとうさ耳をつけて「トラベル」を披露し、客席を盛り上げる。

次のとうほくちゃんは、浮き輪にサングラスと、夏の装いで「ハイテンションサマー!」を披露した。
葉月はハート型の浮き輪、律月はうさぎ型のサングラスと、小道具にも各々の個性があらわれていた。

そんな夏の空気を破るかのように、
藤谷の「夏は終わりだー!」という叫び声が響き渡ると、そのままいぎなりちゃんによる「リライトガール」がスタート。4人とは思えないほどの気迫を感じられるパフォーマンスだった。

画像7


そしていわき公演ぶりとなる「恋はじめ」では、律月が考案したあざとい仕草をとうほくちゃんが一人ひとり披露。

吉瀬:髪を結ぶ仕草

安杜:スプーンを持って「あーん」と食べさせてあげる

葉月:ラブレターを渡すシーン

北美:眼鏡を外す瞬間

律月:鼻に生クリーム

「うぢらとおめだづ」のMVに負けないくらい、あざと可愛いシチュエーションで皆産を魅了した。

最後は、いぎなりちゃんによる「妄想方程式」のパフォーマンスがあり、サビメドレーは終了。
とうほくちゃんによる「Love is here」
いぎなりちゃんによる「コンビニエント・エゴ」
がフル尺で披露された。

これらの2曲が初披露されたのも、ここ仙台PITでのライブであり、その成長を感じることができた。

そして盛り上がりを見せた歌合戦ブロックは、メンバー全員による、「ワンダフル東北」「天下一品」という人気の2曲で締め括られた。
橘の「ここからは、いぎなりちゃんととうほくちゃん、そして皆産の“Team いぎなり東北産”で盛り上がっていきましょう!」という煽り通り、舞台と客席が一体となって、この瞬間を楽しんでいるようだった。

画像8



「我ら」から合計11曲をノンストップで走り抜け、ここでようやくMCに。
メンバーも皆産も一息ついてから、歌合戦の勝者を決定することになった。

今回の勝敗の決め方は、皆産の拍手の大きさである。
レフェリーは葉月が務めたものの、一度は"ドロー"の判定に。

ところが、そこに「とうほくちゃんの勝ちだと思う」と異議を唱える声が。

声の主は相手チームのはずの橘だった。
「いぎなりちゃんが言うのもあれだけど、とうほくちゃんだと思う」と、普段以上に真剣な顔付きで語り、客席の笑いを誘った。

こうして、チーム対抗歌合戦はとうほくちゃんの勝利で幕を閉じた。

喜ぶとうほくちゃんだったが、安杜が「そもそも、マッサージしてもらう筋肉ある?」と律月に尋ねると、律月は「人に触られたくない」と衝撃のカミングアウト。彼女へのご褒美は、肩たたきではなく、頭を撫でるというものに振り替えになった。

なお、あまりにグダグダなMCには、メンバー自身から「ここ楽屋?」とツッコミが入ったほどである。

画像9


そんな緩い雰囲気で進行していたMCだったが、橘と葉月の2人による、今回のツアーの意図についての話になると、会場も徐々に真面目な空気へと変わっていった。

東日本大震災から10年が経ち、
OPのVTRで流れていたのは、復興した福島の景色である。

橘は「東北産がライブをすると、みんなが東北に来てくれる。それだけでも、復興に繋がっていると思う」と想いを述べ、
10年経った今も、復興への取り組みはまだ続いているのだということを感じさせてくれた。

そして、「自分たちにできることをやっていきたい」と、改めて東北産として活動することの意義を語ってくれた。

葉月もまた、「私たちだからこそ、できることをやりたい」と言葉を重ねた。

画像10


MCが終わり、9台のスタンドマイクの前に立った東北産が歌い始めたのは「3000days」

サビでは手話のような振り付けが追加され、表情や歌唱からは、更にこの曲に対する想いが深まっているようにも感じられた。

観客もまた、彼女達の言葉の一つひとつを噛み締めているようであった。

続けて披露されたのは、東北産自身が言葉を紡いだ歌、「Whatever」だった。
スクリーンには、2020年の県民2days同様にメンバー自身が手書きした歌詞が投影されるという演出がされた。

画像11


いぎなり東北産の強い想いが感じられる2曲のパフォーマンスが終わると、ステージは暗転。
スクリーンにはお江戸口調で「撮影可能」をアナウンスする文章が浮かび上がる。

今回の公演では、浅草で初披露されたアルバム収録曲「HANA」が撮影可能曲となった。


その後のMCでは、伊達をはじめ、メンバーから「事故画は上げないで」と忠告が入る。
(…このnoteにそのような事故画はないことを願いたい)

ハッシュタグについてはシンプルに、「#いぎなり東北産」でツイートして欲しいとのこと。


いよいよライブも終盤ということで、
ここからのMCは、メンバーによる感想がトークテーマに。
吉瀬が指名されると、それだけで会場からは笑い声が。どうやら、メンバーにも皆産にも、"MCで吉瀬があまり喋らない"というのは共通認識だったらしい。

そして当の本人である吉瀬は「わかちゃんどうだった?」と即安杜を巻き込む暴挙に出る。
安杜も「おいおいおい、私を巻き込むな」と言いながら、何だかんだ付き合っており、優しさを感じた。

気になるライブの感想については、
吉瀬「楽しかった」
安杜「どんなとこで?」
吉瀬「メドレーが楽しかった!」
安杜「メドレーのどこ?」
吉瀬「(下を見ながら)ハイサマとか」
安杜「ねぇ!セトリ貼ってあるのバレるよ!」
と漫才のようなやり取りで客席の笑いを誘った。

画像12


ここで見かねた北美が助け舟を出す。
「普段喋らないりねと真珠が、感想を言うことになったの」と、
なぜ吉瀬が感想を言うことになったのかを明かした。

しかし、その順番決めについては「でもね、りねが何も言ってないのに真珠が"まとめるの苦手だから、最後はりねちゃんで"って任せてきたの」とまさかの暴露。

舞台裏を知られて恥ずかしがる吉瀬を後目に、北美は「元々は、この仙台PITに1000人集めることを目標でやってきたので、今こんなにたくさんの人に来てもらえているのが嬉しいです。これからもどうぞよろしくお願いします」
と見事に感想をまとめた。

画像13



北美によってライブの総括がされると、
MCは桜にバトンタッチ。
桜による盛り上げショーという名目で、ノリノリな煽りが展開されると、そのまま「いただきランチャー」がスタート。最終ブロックへと突入した。


「いただきランチャー」から続くは、こちらも人気曲の「おのぼりガール」
2番の「周り見渡せば芸能人」のパートでは、茶髪になった安杜が今まで以上の芸能人オーラを放っているようだった。

画像14



その後はすかさず「伊達サンバ」が始まり、最終ブロックに相応しい盛り上がりを見せることになる。

間奏では、東北産と皆産によるダンスサバイバルが行われ、伊達の「お前ら!東北産の本気舐めんじゃねーぞ!」という煽り通り、鬼気迫るパフォーマンスで皆産を圧倒する。

安杜と葉月に至っては、ばってん少女隊の「おっしょい!」の振り付けにもあるソーラン節のような踊りをしたりと、ここでもやりたい放題。
今回のPITツアーでは、良い意味でこの2人がはっちゃけているように感じた。

画像15


「伊達サンバ」が終わると、
いよいよ本公演ラストの楽曲「あなたは」のイントロが流れ始める。

毎回異なる内容で皆産を楽しませてくれる律月の口上だが、今回は天使を通り越して、救世主のような雰囲気。

画像16


「この曲でライブも終わりですが、あなた達を救済できるのは私たちしかいません。さぁ手を握るのです」

と、ある意味"ひかるんワールド"全開の口上で、客席に笑いと困惑を与えてくれた。

画像17


最後はマッスルポーズで曲を締め、
無事に全ての楽曲の披露が終了。

「以上!うぢら、みちのくのスターダスト!いぎなり東北産でがんした!ありがとうございました!」という挨拶と深いお辞儀に、会場は大きな拍手に包まれた。



今回の仙台PITは2部制ということで、
中盤のセトリが1部と2部で大きく変化しているのが印象的だった。
片方の公演でしか聴くことができない楽曲にも、一つひとつに想いが込められていた。

特に、「3000days」そして「Whatever」と続けて聴くことで、「何があっても 叶うことはなくても 胸に描いた夢は 消えることはないと」「涙の雨のあと 虹を描く日まで」という歌詞に、また別の意味が生まれたようにも感じる。

「Whatever」の歌詞にもあるように、
いぎなり東北産というグループがこれからも、
"無限に伸びていく"ことを願わずにはいられない。

画像18



-----

《Power Into Tohoku ツアー Team いぎなり東北産 2021》 2021.05.22 仙台PIT 1部公演 セットリスト

1.青春修学旅行
2.うぢらとおめだづ
3.乾杯ニッポン
4.Action!
5.我ら
6.宇宙に行こう!(とうほくちゃん/サビのみ)
7.トラベル(いぎなりちゃん/サビのみ)
8.ハイテンションサマー!(とうほくちゃん/サビのみ)
9.リライトガール(いぎなりちゃん/サビのみ)
10.恋はじめ(とうほくちゃん/サビのみ)
11.妄想方程式(いぎなりちゃん/サビのみ)
12.Love is here(とうほくちゃん)
13.コンビニエント・エゴ(いぎなりちゃん)
14.ワンダフル東北
15.天下一品
16.3000days
17.Whatever
18.HANA
19.いただきランチャー
20.おのぼりガール
21.伊達サンバ
22.あなたは

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?