【医学部受験】医学部入学から卒業、研修終了までの流れについて

今日は、医学部入学から卒業まで、そして初期臨床研修、専門医取得といったキャリアの流れについてお話しさせていただきます。

・医学部入学~卒業まで

まず、医学部に入学してから大学を卒業するまでには6年間かかります。

ここでは6年間の大まかな流れを説明します。

1年生:一般的に、数学や英語といった教養科目を学ぶことが多いです。

2年生:大学によっても異なりますが、解剖実習を行ったり基礎医学(組織学、生化学、生理学など)の講義が始まります。特にこれらの試験は厳しいことが多いため、2年生は他の学年に比べて試験に追われている印象があります。

3、4年生:カリキュラムは大学によって異なりますが、一般的には臨床科目(循環器や消化器など)を学びます。座学形式で試験をしながら学ぶことが多いです。また、病院実習に出る前の試験としてCBTとOSCEがあり、これらに向けた勉強を行います。CBTとOSCEをともに合格することで実習に参加することが可能になります。

CBT: 一般的に4年生頃にCBTというコンピュータで受ける共用試験を受けます。CBTとは、教養試験のような大学別の試験ではなく、全国共通の試験です。基本的にCBTに合格しなければ5年生に進級することはできません。

OSCE:CBTに加えて OSCEという基本的な身体診察の実地試験です。

模擬患者さんを相手に医療面接や問診を行うなど、診察のシュミレーションの試験を行います。

5年生:基本的には病院実習がメインになります。

高学年になると試験の数は少なくなり、病院実習を行ったり研究室に入ったりします。

6年生:大学ごとに卒業試験があります。卒業試験に合格して卒業する権利を得ないと、医師国家試験を受験する資格が得られないため、6年生は卒業試験と医師国家試験の勉強を並行して取り組みます。

国家試験:秋頃の卒業試験を終えると、2月頃にある医師国家試験に向けて勉強を行います。国家試験に合格することで医師免許を取得することができます。

・初期研修(卒後)

初期研修:医師国家試験に合格した後、2年間の初期臨床研修を修了することで保険医としての登録が出来ます。

初期臨床研修修了によって出来ることとしては、

・病院やクリニックで臨床医として働くことができる

・自分で開業することができる

が挙げられます。

大学を卒業するだけ、あるいは卒業して医師国家試験に合格するだけでは医師として働くことはできないため、その後の2年間の初期臨床研修を修了する必要があります。


・専門医の取得

少し前までは、初期臨床研修の後に後期研修を行っており、後期研修のプログラムの中で各科の専門医や認定医を取得する制度がありました。

この制度が2018年から新専門医制度に変わり、後期研修医から専攻医という名称になりました。


・まとめ

医学部入学後のキャリアとしては、

・6年間で大学を卒業

・卒業時に医師国家試験を受験

・初期臨床研修2年を修了後、専攻医の資格を取得

という流れになっています。

一般的な医師として働くためには、医学部を卒業するまでの6年間と初期研修が終わるまでの2年間の計8年間が必要であることになります。

医学部入学してから8年間と長い期間が必要となるため、特に再受験生の方などは医師のキャリアの流れを把握しておくと良いと思います。

ありがとうございました。

詳しくは動画で説明しています!↓↓

▽ブログランキングのクリックおねがいします!

医学部受験ブログランキング

▽情報配信(フォローおねがいします!)

・Twitter、質問箱
https://twitter.com/aceacademy9

・LINE@
https://line.me/R/ti/p/%40pvh4723e

・Youtubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCGv0wqgnbj0PDt2ca1cCExw/

・医学部予備校ACE Academy公式ホームページ
http://igakubuyobiko.com

・医学部受験バイブル
https://xn--0kq33cz5c8wmwrqqw1d.com/

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?