見出し画像

自己推薦書について簡潔に@医学部学士編入

今回は皆さん苦戦するであろう、自己推薦書についてまとめてみようかなと思います。

まず初めに医学部学士編入ではほとんどの大学で自己推薦書というものの提出が要求されます。この自己推薦書は大きく①志望動機②大学・社会で学んだこと③専門知識をどう医学にどう活かすのか、の3部構成です。

① 志望動機
なぜ他学部を卒業し、また社会人になって再び医学部を目指したのかを問われています。

② 大学・社会で学んだこと
自分の出身大学、社会人として学んだことや経験したことを問われています。

③ 専門知識をどう医学に活かすのか
① と②で学んだことを医学部に入学して、医師、医学研究者として社会に還元できるのかを問われています。

どの項目も論理的かつ一貫性が求められます。①と③に一貫性がなかったら面接ですぐに面接官からツッコミがきます。

一般試験と大きく違う部分の一つはこの自己推薦書なのですね。ここを突き詰めてやらない人は、筆記試験に受かっても面接で何回も落とされます。私もそうでした笑


かと言っていきなり論理的にかつ一貫性のある文章を書くのはとても難しいものです。そこで初めて自己推薦書に取り掛かろうと考えている方は以下の手順を簡潔に記載しますので、よかったら参考にしてください。


1.  勉強のスキマ時間に卒業した学部の特徴や、職業で得られたこと、これらを総合したら自分はこの診療科で活躍できるなどをメモ帳などに書き出して見てください。


2. 1.でメモしたものを使って志望動機、大学・社会で学んだこと、門知識をどう医学にどう活かすのかが書けたら、それらをつなげてみて、一貫性があるのか確認してみてください。

3. 2.で繋げた自己推薦書を他人の目で確認してもらってください。自分で作った文章というのは可愛いもので、なかなか粗探しってできないので、他の人に見てもらうってことが大切です。

この自己推薦書の作成って、自分が思ったよりかなり時間が取られます
さらに大学によって要求される内容や、字数が異なっていたりするので、各大学に出願するたびに手直しが必要となり、結果自分が思ってたより勉強時間が持っていかれます。
ですので、ある程度勉強が進んだら早めに自己推薦書の雛形を作っておくのが、試験シーズンに余裕を持って出願できます。

また私が実際に使用していた自己推薦書についての記事を書きましたので興味のある方は以下にリンク貼っておきます。

では今日はこの辺で。