見出し画像

稲葉曇の話



 『ラグトレイン』めっちゃ好きです。



 曲を書いた稲葉曇は2016年から活動していて、主に歌愛ユキを使って曲を作っています。



 前述の『ラグトレイン』や『アンチサイクロン』などが一世を風靡しました。





 稲葉曇の特徴はその世界観、切り口だと思います。



 ざっくり、従来のボカロ曲の世界観は3つくらいで

・『初音ミクの○○』に代表されるボーカロイドという存在が歌う曲

・『カゲプロ』『悪ノシリーズ』などのストーリー的な曲

・『DECO27』などのターゲットの心情を歌った曲

 だと思います。



 稲葉曇は上記のどれでもない「無機的な世界観を詩的に歌ったもの」な気がします。



 使用ソフトが歌愛ユキで、所謂Crypton系統の初音ミク/人気ソフトの結月ゆかりよりも知名度が低く、馴染みがないことがその無機質さに磨きを掛けています。

(結月ゆかりは歌愛ユキと同じAH-Software社製です)



 人格あるロボット(初音ミク)でもなければ、馴染みある声(知名度)でもない、合成音声のもつ別の強みを垣間見た気がします。



 みなさんの好きなボカロやボカロPをコメントとかで教えてください。



 以上です。



※補足※

 なんとなく『ダブルラリアット』が無機的な世界観に近いのかも。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?