見出し画像

友達作りに苦労している大学生・専門学生1・2年生に,学校教員が考えていること 〜私ならこう考えます 学生教育その3〜

🕛この記事は3分で読めます🙌

理学療法士養成校で学校教員をしております,いえやすです.

今回は,学生生活で気になる「友達作り」についてです.

はじめに,私自身が友達作りが得意だとか,非常に周囲に慕われす人間か?と問われるとわかりません(笑).ただ教員からみて第三者的に,大学生の友達作りに苦労している学生,そうでない学生をみて感じることをまとめます.

周囲に慕われる友達の特徴3点,友達作りに苦労している学生3点を考えてみます.

まず,周囲に慕われる大学生3点について.
①友達の話をしっかり聞いてくれる人
自分の話は周りにきいてもらいたいものです.ただ,自分の話ばかりして相手の話を聞く姿勢が少ない人は,周りから見て「他人には興味がない人だな」と感じます.

最初は慣れなくても,相手が関心ある話題を自分から色々聞いてみる意識を持つと良いと思います.

②友達のなかで,誰かが汗かいてやらないといけないことを率先できる人
日常生活上で「面倒だけど誰かが動かないと始まらない」ことは多くあります.
誰もがやりたくないとわかっているからこそ動ける人は信頼されます.

改善策は,他人のために動いた経験が少ない人は是非「私がやるよ」と言ってみましょう.

③嘘つかない人,人によって態度を使い分けない平等な人

今の在校生の話ではないですが「息をするように嘘つく人いるよね」と,元職場の同僚と話したことあります.自分が困った時に嘘つき癖がある人には,大学生活卒業後も信頼されません.あと,人によって態度を分ける人も注意です.そんな人は自分の立場が危うくなった時にはあまえます.

嘘つき癖がある人の改善策は,何かあった時には相手に正直に謝りましょう.

次に,友達作りに苦労している大学生3点について.
①自己中な人
人は皆自己中です.自分に自己中でよいですけど,同時に周りに不利益があってもいけません.様々な場面で,自分が得する動きをしてもよいと同時に,周りへの配慮を欠かさないようにしましょう.

自己中の改善策は,シンプルに「自分がされて嫌な事はやめる」ということです.

②人の悪いところばかりに注目する人
私の主観ですが,人の悪口ばかり言う人は
・他人と比較して優劣や立場を作らないと気が済まない人
・自分に自信がない人
・自分と周りを信頼した経験が少ない人
かと感じます.

悪口ばかりの雰囲気が気持ち良い人はいないですし,友達間で悪口が盛んであると,その相手にも「私がいないところでは私の悪口も盛んだろうな」と思わせると思います.そうなると,息が詰まる関係性になりがちです.

悪口を言いがちな人の私が思う改善策は,
1)悪口(不満)を言いたい時は自分なりの改善案もセットで提示すること,
2)悪口は相手がいる場面で言うこと.それができないなら言わないこと,
3)無理矢理にでも相手の良いところを見つけること,話すこと
かと思います.

③自分から話さない人
相手から見てあなたが何を考えているかわからないので,あなたに対して心を許して良いのかもわかりません.「身にならない何でもない話でも,私に話してくれる」と相手に思ってもらえるのではないでしょうか.

今回は「大学生の友達作り」についてまとめましたけど,社会人になっての「職場の人間関係」でも同様ですので,働きだしてからも意識したいところですね.

友達作りとして,面白い,格好良い,センスがある等の人間的魅力があることに注目いきがちですけど,土台は「信頼」ですね✊

以上が,30歳代の一教員が考える「友達作りのコツ」でした🙌

困っている大学生がいたら,是非意識してみてくださいね🤗

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?