見出し画像

【日本の音楽を斬る vol.1】配信LIVEの今後は!?伸び悩みの配信LIVEの理由を解明!

音楽業界は、コロナの影響もあり大きく変動期を迎えています。

今までの、良い部分は当然残しつつ、新たな表現方法を模索する期間として前向きに音楽の今後を考えていきましょう。

LIVEは、当然生でお客さんとアーティストとの熱量や思いを感じ取れる空間として今後も必須です。
しかし、現段階でこれをクリアする良い案は見つける事が出来ません。

変わりに、アーティストが手を伸ばしたのが、配信ライブでした。
自宅でもいつでも好きな時に見る事が出来るLIVE。
しかし、多くのアーティストがこの配信LIVEで痛い目を見ているでしょう。

それは、今までのLIVEというものの変わりに配信LIVEになったという流れを強調してしまっているからです。
これが、結果的に配信LIVEを受け入れる事が出来ない状況を作り出したと言わざるを得ません。

どういう事か?

今までのLIVE
・生で見れる(共有空間)
・チケットがないと見れない(限定感覚)
この2点が大きな特徴といえました。

しかし、配信ライブの場合

・生配信だが、同じ場所にいない(非共有空間)
・チケットがあれば誰でも見れる(非限定感覚)

更にいえば、アーカイヴ配信なども残るため、限定感覚が更に薄らいでしまうのです。

しかし、悪いことばかりではない、ある事実があります。
それは、配信LIVEの方がチケットが売れている場合もあります。

・今までは、チケット発売後すぐに完売していたアーティストが、配信LIVEだと完売する事なく、見る事ができて、以前よりも少し安いチケット代になっている。

これです。

例にあげれば、星野源さんなどは配信チケットが10万枚売れたと言われています。
今までは、入手できなかったチケットが必ず手に入るという事と、スマホで見る人が増えてきた事が要因と考えられています。

これらを総合的に考えると、配信LIVEを行う際に、従来のライブの代わりではなく、配信LIVEのメリットを強調する事が第一です。
その上で、デメリットを見つけさせるのではなく、メリットを強調していくというのが、正しい配信LIVEの方向性かと思います。

しかし、更に問題になっているのがこれをアイドルに置き換えた時、一つの問題点が出てきます。
それが、特典会や物販会です。今でこそWEB特典会を行えるようにはなっていますが、なかなかリアルではない所にそれほど価値を見出せずにいます。

確かに、ここは別物というのではなく、代わりにしているものなので、メリットデメリットを考えた時に、会えないという所をメリットに変えづらい所が問題ですね。

ここを、例えば本来周りに人がいたり、LIVE中の物販会などの場合、声が聞こえないなどのデメリットな部分をメリットとして、声が聞こえる、2人だけの内緒話感を出せるなど、配信やオンラインでの何かメリットを提示するのが大事ですね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?