移動大事たびきろく

旅行の思い出を忘れないように記録しています。行き帰りの移動も存分に楽しむことを大事にし…

移動大事たびきろく

旅行の思い出を忘れないように記録しています。行き帰りの移動も存分に楽しむことを大事にしており、あえて時間のかかる経路で旅行します。 Simutransもやります。

マガジン

  • 【Simutrans】swiss_mountains攻略

    Simutrans pak128にデフォルトで入っているシナリオ「swiss_mountains」攻略プレイの状況を投稿します。

最近の記事

【Simutrans】swiss_mountains攻略 Vol.89

今回は、アルプス山脈内のバス路線の延伸をします。 アルプス山脈の山中にあるMartignyから道路を南西に延伸し、隣町のChamonix-Mont-Blancまで接続しました。延伸区間のほとんどはトンネルとなっています。 また、アルプス山脈の中央付近に位置するAndermattからMartignyまでを結ぶバス路線について、道路延伸に伴い終点をMartignyからChamonix-Mont-Blancに変更しました。 次回は、トンネル建設可能レベルを3から4に上がり、1

    • 【Simutrans】swiss_mountains攻略 Vol.88

      今回は、貨物駅の改良をします。 Novara製鉄所前駅には、南方面から鉄鉱石や石炭を輸送する貨物列車が到着するホームと、北方面へ鉄鋼を輸送する貨物列車が出発するホームがあります。南側から到着する列車の本数が多く、この駅付近で列車の渋滞が発生する原因となっていました。 そこで、南方向発着用ホームの出発経路を立体交差化しました。これにより、南方向へ出発する列車は、北方面へ通過する列車の進路を塞ぐことなく進むことができるようになりました。 次回は、アルプス山脈内のバス路線の延

      • 【Simutrans】swiss_mountains攻略 Vol.87

        今回は、アルプス山脈を縦断する路線の複線化を進めます。 アルプス山脈を縦断する路線の中間にあるAndermatt駅から北の区間は、地形の都合から一部が単線となっています。この単線区間が貨物列車運行のボトルネックとなっていました。そこで、トンネルを新規建設し、複線化を進めました。 まだ全線複線化には至っていません。本シナリオのルールで一定期間内に建設できるスロープに回数制限があるため、今後も全線複線化を目指し工事を進めます。 次回は、製鉄所前の貨物駅の改良をします。 次

        • 【Simutrans】swiss_mountains攻略 Vol.86

          今回は、送電網の拡大をします。 Novara近郊のセメント工場まで送電線を建設し、電力の供給を開始しました。これにより、セメントの生産量が増加します。 次回は、アルプス山脈を縦断する路線の複線化を進めます。 次の記事 前の記事

        【Simutrans】swiss_mountains攻略 Vol.89

        マガジン

        • 【Simutrans】swiss_mountains攻略
          90本

        記事

          【Simutrans】swiss_mountains攻略 Vol.85

          今回は、アルプス山脈南側地域から北側地域へのコンクリートの輸送を開始します。 コンクリート工場が隣接しているPiacenza駅に地下ホームを建設しました。 本シナリオのルールとして、スロープの建設に回数制限があるため、この地下ホームに進むための坂道の建設に数年かかりました。 コンクリートを積載した貨物列車は、Piacenza駅を出発しアルプス山脈を越えて、アルプス山脈北側のZürich資材販売店前駅まで向かいます。 次回は、送電網の拡大をします。 次の記事 前の記

          【Simutrans】swiss_mountains攻略 Vol.85

          【Simutrans】swiss_mountains攻略 Vol.84

          今回は、アルプス山脈の炭鉱から、山を下って石炭発電所まで石炭を輸送します。 Aosta付近の炭鉱から、ふもとのIvrea駅まで道路を建設しました。 Aosta付近は地形が険しく鉄道建設には向かないため、炭鉱からIvrea駅まではトラックで石炭を輸送します。Ivrea駅から石炭発電所の最寄り駅であるMantua駅までは、貨物列車で輸送します。 Mantua駅からは再びトラックで最終目的地である石炭発電所まで運ばれます。駅の南側にトラックターミナルを建設しました。 Man

          【Simutrans】swiss_mountains攻略 Vol.84

          【Simutrans】swiss_mountains攻略 Vol.83

          今回は、前回建設した道路を延伸し、アルプス山脈の山奥の採石場から山を下ってセメント工場まで石を輸送します。 アルプス山脈北側のふもとから、アルプス山脈の山奥にある採石場まで道路を建設しました。 Sierre付近の採石場からSion付近の炭鉱までの道路が今回建設した区間で、その先は前回すでに建設した区間です。 今回建設した区間の多くもトンネルとなっています。 次回は、アルプス山脈の山奥の前回とは別の炭鉱から、山を下って石炭発電所まで石炭を輸送するために必要な道路を建設し

          【Simutrans】swiss_mountains攻略 Vol.83

          【Simutrans】swiss_mountains攻略 Vol.82

          今回は、アルプス山脈の山奥の炭鉱から山を下ってセメント工場まで石炭を輸送するための道路を建設します。 アルプス山脈北側のふもとから、アルプス山脈の山奥にある炭鉱まで道路を建設しました。 炭鉱から近隣の町のMartignyまでの区間はトンネルとなっています。 Martignyからは川に沿って高架道路を建設しました。道路はふもとのLausanneに繋がっており、炭鉱からLausanneのセメント工場まで石炭を輸送するトラックの運行を開始しました。 次回は、道路を延伸してア

          【Simutrans】swiss_mountains攻略 Vol.82

          【Simutrans】swiss_mountains攻略 Vol.81

          今回は、Genua付近の石炭発電所へ石炭を短距離で輸送するための短絡線を建設します。 Mailand駅の東に、南方面へ分岐する線路を建設しました。この線路を進むと、南方向へ進みGenua付近の石炭発電所へ至ります。 Genua石炭発電所前駅に到着ホームを増設しました。増設したホームは、Mailand駅の東から建設した短絡線の終着点です。 この短絡線の開通により、東方面から石炭を輸送する貨物列車は、西のAstiまで迂回せずに済むようになり、所要時間が短縮されます。 次回は

          【Simutrans】swiss_mountains攻略 Vol.81

          【Simutrans】swiss_mountains攻略 Vol.80

          今回は、アルプス山脈南側地域の送電網の拡大をします。 Genua付近の石炭発電所からChiavari付近の露天掘炭鉱まで送電線を建設しました。これにより、露天掘炭鉱での石炭の生産量が増加します。その結果、安定的に鉄鋼を生産するために必要な量の石炭がNovara付近の製鉄所へ供給されるようになります。 次回は、Genua付近の石炭発電所へ石炭を短距離で輸送するための短絡線を建設します。 次の記事 前の記事

          【Simutrans】swiss_mountains攻略 Vol.80

          【Simutrans】swiss_mountains攻略 Vol.79

          今回は、アルプス山脈北側地域の旅客輸送路線の延伸をします。 マップの北の端に位置するFreiburg im Breisgau駅と、そこから南に少し進んだ先に位置するBasel Weil am Rhein駅の2駅を結ぶ旅客輸送路線を、さらに南へ延伸します。 Freiburg im Breisgau駅を出発した列車は、Basel Weil am Rhein駅の地下ホームに到着します。延伸前はここで折り返していましたが、今後はさらに南方面へ向かいます。列車は、以前から貨物専用線

          【Simutrans】swiss_mountains攻略 Vol.79

          【Simutrans】swiss_mountains攻略 Vol.78

          今回は、新たなバス路線の運行を開始します。 アルプス山脈内にあるZermattでバスの運行を開始しました。本シナリオのクリア条件に含まれるZermatt付近のクロスカントリースキー場への旅客輸送のため、クロスカントリースキー場の地下にもバス停を設置しました。 Zermattと、山を下ったふもとにあるIvreaの間に道路を建設しました。Ivreaのバス路線はZermatt駅に接続し、乗客はそこで列車に乗り換えることができます。 次回は、アルプス山脈北側地域の旅客輸送路線の

          【Simutrans】swiss_mountains攻略 Vol.78

          【Simutrans】swiss_mountains攻略 Vol.77

          今回は、Piacenzaのコンクリート工場で生産したコンクリートの供給先であるZürich資材販売店前駅の改良をします。 Zürich資材販売店前駅を改良し、南方面からコンクリートを輸送する貨物列車の到着ホームを上段に新設しました。 また、下段の板材の貨物列車到着ホームも移設し、本線の間にプラットホームを設けました。 次回は新たなバス路線の運行を開始します。 次の記事 前の記事

          【Simutrans】swiss_mountains攻略 Vol.77

          【Simutrans】swiss_mountains攻略 Vol.76

          今回は、アルプス山脈南側地域でのコンクリートの生産を開始します。 コンクリート工場が隣接しているPiacenza駅から、Parmaの砂採取場まで道路を建設ました。コンクリートの生産に必要な砂をトラックで輸送します。 コンクリート生産に必要な材料である石はGenua付近の採石場からトラックと貨物列車で輸送し、セメントは前回建設したNovaraセメント工場前駅から貨物列車で輸送します。これにより、コンクリートの生産が開始されました。 次回は生産したコンクリートの供給先である

          【Simutrans】swiss_mountains攻略 Vol.76

          【Simutrans】swiss_mountains攻略 Vol.75

          今回は、アルプス山脈南側地域でのセメントの生産を開始します。 Novara近郊のセメント工場前に貨物駅を建設しました。駅前の路線はアルプス山脈南側地域の開発初期から敷設されており、現在では貨物列車や旅客列車が多く行き交う区間です。 Arona付近の採石場まで線路を延伸し、貨物駅を設置しました。ここからNovara近郊のセメント工場まで貨物列車でセメントの生産に必要な石を輸送します。 アルプス山脈のふもとにあるIvreaまで線路を延伸し、駅を建設しました。この駅には炭鉱が

          【Simutrans】swiss_mountains攻略 Vol.75

          【Simutrans】swiss_mountains攻略 Vol.74

          今回は、Zürich付近の線路の改良工事をします。 Zürich空港の北側に、4方面からの路線が交わる区間があります。改良前の構造では、逆方面へ向かう列車の進路が平面交差しており、輸送のボトルネックとなっていました。 そこで、平面交差部分を全て立体交差化、4方向からの路線が交わる区間を複々線化し、複数の列車が円滑に通過できるようにしました。 次回は、アルプス山脈南側地域でのセメントの生産を開始します。 次の記事 前の記事

          【Simutrans】swiss_mountains攻略 Vol.74