受験の朋【高校受験】

このサイトは、塾に行かないと分からないような高校受験情報を提供する現役高校生主催のサイ…

受験の朋【高校受験】

このサイトは、塾に行かないと分からないような高校受験情報を提供する現役高校生主催のサイトです。 今後、YouTubeなども使って、上位の高校を目指す中学生の受験をサポートします! ※連絡はツイッターのDMまたは公式ラインまでお願いします。

マガジン

  • 上位・最上位高校受験の常識

    中学校に通っているだけでは普通は習わないが、上位・最上位高校に合格するためには必要な勉強に関する情報(例:知識や勉強法etc…)をお伝えします。どの情報も必ず必要な情報ばかりなのでぜひお読みください!!

最近の記事

  • 固定された記事

自己紹介&サイトマップ

 皆さんこんにちは。受験の朋(通称じゅけとも)です。今回が初回の投稿なので、 自己紹介 投稿記事の紹介 サイトマップ を投稿しようと思います。 自己紹介 はじめまして!受験の朋です。受験の朋とは高校受験生(主に上位校の受験生)の学習をサポートするための高校生の有志で立ち上げたWEBメディアです。 高校受験で大切なこと  ところで、皆さんは高校受験で都道府県の上位高校に合格するためには何をすればいいと思いますか?そんなの勉強に決まっているじゃないかって?  大正

    • 志望校はどう決めた?高校受験を経験した高校1年生に聞いてみた

       受験の朋です。今回は、高校一年生である受験の朋のメンバー4人に志望校(高校)の決め方、決めるときのエピソードのリアルを聞いてみました!志望校をまだ決めてない人も、大体決めてるという人も、参考にしてみてください。 公立中学校生の場合名業 私が志望校を確定したのは中学3年の8月です。志望校を決めるに当たって重視したことは以下の二点です。(シンプルに考えられるように2点に絞りました) ①偏差値 ②校風(制限少or制限多) ①偏差値  学校を最も簡潔に表すことができるものが偏

      • 上位・最上位高校受験の常識~理科編~#1物理の計算

          はじめに 中学生の理科なんて暗記科目だと思っていませんか?そう思っている方々に朗報です。理科は計算がすべてです。  しかし、中学校の授業は語句の紹介が主であまり計算を扱いません。それではダメなんです。上位・最上位高校の入試問題を解くことはできません。今から、そんな「計算の理科」について詳しくお伝えします。 「計算の理科」…具体的には? 理科の計算といっても ・物理の計算 ・化学の計算 ・地学の計算 ・生物の計算 この4種類があります。え?生物と地学では計算じゃなく暗記

        • 上位・最上位高校受験の常識~数学編~ #1「先取りについて」

          全受験生にとっての難関:数学について解説していきます。 数学は先取りすべし 数学は先取りをすべし。公立中学校の場合、数学は三平方の定理の授業が終わったあたりで私立受験を迎えます。  しかし、これでは遅い!!! それではどのぐらい先取りをすればいいのかについて解説をしていきたいと思います。 中学3年生の範囲はいつまでに終わらせればいいのか。  受験を経験した高校生の目線としては、中学3年生になった時には中学校で学習する、すべての数学の単元の学習が終わっていることが理想です

        • 固定された記事

        自己紹介&サイトマップ

        マガジン

        • 上位・最上位高校受験の常識
          2本