見出し画像

私がおすすめするAndroidアプリ


はじめに


私はアプリケーションが好きだ。スマフォの時代で今ではアプリと言ってしまうが、PCの時代からソフトウェアを色々試すのが好きだった。特にフリーソフトと呼ばれる先駆者たちが無償で提供してくれる業物に興奮しながらインストールしては動作を確認してきたものだ。
いま、手には端末(多くはスマートフォン)が行き届く時代になり以前よりはアプリケーション(以下アプリと略す)が多くの人々に認知されるようになったのではないだろうか。
PCからスマートフォンへと触る頻度は変わり、キーボードやマウスから液晶のタッチパネルでフリック入力を駆使してこのような文章も打つようになった。
私はApple製品も触ったことはあるものの、実生活の中での運用はAndroid製品のほうが多くを占めている。
手に入りやすい価格と拡張性、柔軟性が馴染んだようだ。
今回、そんな私が長年アプリをいろいろと試してきた中でおすすめしたいお気に入りのアプリを少しづつここで紹介できたらと思う。
まだ慣れないこの「note」なる投稿サービスを駆使し、自然と慣れていければという勝手な個人企画(?)を、立案してみた。画像などの素材を少しづつ作成しては投稿といった流れになるのだろうが、まだ試しながらの段階でどうなるかわからない。できることからやっていこうと思う。
2023/08/13とりあえずここまで。

カテゴリについて

まずはじめに、これこら紹介していくであろうアプリの種類というかカテゴリーについて基準を定めておきたい。

  • ブラウザ(ネット見るための基盤)

  • テキストエディタ(メモ帳)

  • ミュージックプレイヤー(♪)

  • ムービープレイヤー(🎥)

  • システム(ファイル操作やAndroidのメンテナンス等)

  • マネジメント(カレンダーツールやTodoなど)

  • ドローツール(要はお絵かきソフト)

  • ラウンチャ(アプリを簡単に呼び出す言わば発射台)

※ゲームは?という問いに、ここはきっぱりと伝えておかなければならない。アプリであってもゲームとはまた違うんだよね。ここで紹介するのはツール。
ゲームにも熱い思いはあるので需要がありましたらまた別の記事で…。
※カテゴリにおいては様々な議論がネット上でもされていて流動的である。テキストエディタひとつとってもやれ、それはワードプロセッサだのマークダウンエディタだの熱く語る人たちを私は知っている。むしろ私もそのうちの一人。でもここでは専門的なことを論じる場ではなく、一般の人に「こんなに便利な物があるんだ!」とひとりでもデジタルライフに花が開けばそれでいいので。
なので、年代とともにカテゴライズは今後も変わる可能性はある。

出典?例えて言うならば5chのAndroidの神アプリを挙げるスレか?
Androidの神アプリを挙げるスレ part91
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/android/1690029830/

ブラウザ


Firefox

Chromeといえばわかりやすいかな?だいたいデフォルトでAndroidのスマートフォンにならはいってるはず。

これ

Windowsなら昔でいうとIE。「インターネット」=ブラウザと思ってる人もいるかもね。
私がおすすめするのはFirefox。

通称、火狐とも。
DLはこちら

特徴はアカウントを各端末で同期が楽。ブックマークも開いてるタブも別端末で同期できてしまう。出先のネカフェでこれをダウンロードしてログインすれば自宅と同じ環境のFirefoxが使えるのだ。あと、アドオンもべんり。拡張機能ですね。広告ブロックや、翻訳機能など様々なものが開発されている。PC版とモバイル版では使えるアドオンに差はあるものの、あまり不便は感じない。最近、ブラウジング速度がChromeよりもスピードが勝ったという記事を見かけた。
慣れてきたらいろいろこのアプリから派生したブラウザーもあるので調べてみるとよい。プライバシー守る特化型だったり、アドオンをPCに近づけるために改良されたもの等いろいろとある。


ChMate

某掲示板ブラウジング特化型
DLはこちら



ああ。5chっていうのに抵抗がある。2ch時代によく活用したインターネット老人会御用達のブラウザ。
ブラウザと言っても検索したあとでその内容を観覧するだけではなく、このようにある特定のサービスをブラウジングするためのアプリもある。
この辺の縛りが今はあやふやで、じゃあ、Twitter(X)のアプリもブラウザかい?と言われるとそうともいえるし、それはちょっと?とも言える。細かいことは気にするな。
他にもJuneや、2chGearなどもあるから使い勝手の良いものを選ぶと良い。


テキストエディタ

今日はここまで。2023/08/13

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?