見出し画像

蓄積が人生をおもしろくする

どうも。伊田錦です。

きょうは、以前にも話した通り、メモ書きを昇華させよう(もっとちゃんと書いてみよう)を実行したいと思います。

題して、【メモ書き昇華記事】(笑)

普段より長めな記事ですが。(当社比)
元気よくいってみましょう!


今回、昇華させるメモ書き↓


僕は常々、【おもしろがって生きる人を増やしたい】と話してきましたが。


そもそも、僕が考えるおもしろがるとは。

【その人やそのモノの持つ、個性や強み、効果や可能性を見つけて伸ばしていく】

【決めつけるのではなく、いろいろな視点から考えて可能性を探る】

といったあり方?姿勢?のことなのですが。

では、どうやったらおもしろがれるのかというと。

ズバリ、【蓄積すること】だと思うんですね。

別の言い方だと、

身につけるとか取り入れるになるでしょうか。


いろいろな知識や情報、ものの見方や捉え方を自分の中に蓄積していく。

蓄積していくことで、自分の中にある物事の見方や捉え方が変化する

これは、視野が広がるとか視点が増えるとも言えますね。

蓄積することで変化していく。

では、なぜ変化させる必要があるのでしょうか。


【1つの視点だけで考えるよりも、複数の視点から考える方が、物事の本質にたどり着きやすくなる】


僕たちは、つい偏ったものの見方をしてしまいます。

自分の得意な見方ばかりしちゃったり…

自分に都合よく解釈しちゃったり…

理解できないものをすぐに切り捨てようとしたり…


すぐに、無意味だ、無価値だ、無駄だと決めつけてはいませんか。

それらを捉え直してみる。

それこそ、アジフライ企画じゃないですが。

自分や社会の中にある、

当たり前
常識
普通
らしさ
イメージ

を疑ってアップデートしていく。

そうしていくことで、

意味や価値を見いだせたり

何気ないものや当たり前にあるもの、

例えば、自分にある環境感覚状態への意識が変わっていく。


その先に、自分や社会をおもしろがれる人生があるのではないか。

そんな風に思っています。


「こうじゃなきゃいけない」
「こうするべき」
「これ以外はあり得ない」
「これしかない」

もし、こんな考えばかりに支配されているのだとしたら。

その状態で、私は幸せだと言えないんじゃないか。

僕たちが生きている日常は、もっとおもしろがれるんです。

あなたはおもしろがって生きられます。

あなたは人生をおもしろがって生きられます。

もっと好きに生きていいんです。

もっと好きに生きられます。


いろいろな捉え方を身につけて、自分の好奇心のままに生きていけたら。

そんな日常が続いていったら。

めちゃくちゃ幸せじゃないですか?

めちゃくちゃ楽しくないですか?

めちゃくちゃおもしろくないですか?


いつまで続くのかわからない。

でも、決して短くない人生。

そんな日々をおもしろがれると、生きる意欲に繋がる。

綺麗事や理想論かもしれないけど、

楽しい!幸せ!おもしろい!と思える瞬間が1日でも、一瞬でも増えたら。

そんな人生は豊かだなと思います。



では、具体的はどうすればいいのか。


よく言うのは、

人・旅・本によって、視野や経験を広げていく。

ですかね。

会ったことのない人に会いに行く
行ったことのない場所に旅に出る
読んだことのない本を読んでみる

確かに、どれも自分を広げるのに効果的な気がします。

でも、じゃあいますぐやって!と言われて、行動に移せる人がどれだけいるでしょうか。


僕みたいに、ひきこもっていたり、

何らかの理由で、人に会えない、外に出れない人たちは、どうすればいいのでしょうか。

本を読む…といっても、お金がないとか、読書が苦手だとかで、なかなか読めないという人もいるでしょう。

そこで!…というほど解決策にはなっていないかもしれませんが。(笑)

僕からひとつ提案がありまして。

ズバリ。

【ない】を【ある】にする

です。

なんじゃこりゃ?って感じですが。(笑)


みなさんにもありませんか?

ない経験

(ない経験がありますか?ってヘンな表現ですが。笑)

  • 見たことがない

  • 聞いたことがない

  • 読んだことがない

  • 会ったことがない

  • 行ったことがない

  • 試したことがない

  • やってみたことがない

  • 考えたことがない


なんだか結局同じようなことを言っている気がしますが。(笑)

自分の中にあるない経験ある経験にする。


お金や労力をかけなくてもいいし。
小さなことでいいんです。

「そういえば、これやったことないからやってみよう」

「普段、何も気にせず過ごしてたけど、ちょっと意識してみるか」


たとえば。

  • いつも利き手でやっていることを反対の手でやってみる

  • 寝る前にいつもスマホ触っているから、今日はスマホ触らずに寝てみよう

  • いつもみんなとご飯食べてるから、たまには1人で食べてみよう

  • 早起きして散歩とかしたことないから、1回だけでもやってみるか


どうでしょうか?

ポイントは、やはりハードルを下げることです。


ほんの少しでもいい。
1回だけでもいい。
短時間でもいい。
うまくできなくてもいい。

自分の中にある、なかったことあることにする。

「朝散歩したことなかったから、やってみたよ!」

「利き手じゃないほうの手でご飯食べてみたよ!」

「いつも同じYouTube見てたけど、なんとなく別の動画を見てみたんだ!」

「いつもご飯15分くらいで食べちゃうからさ、30分かけて食べてみようと思ってさ!」


下の記事にも繋がりますが。

習慣やルーティーンを、

ちょっとズラしてみる。

変えてみる。


日常の小さなないをちょっとずつあるにしていく。


noteでいうと、なんでしょうか。

  • 記事を書いたことがないから、書いてみる

  • つぶやきをしたことがないから、つぶやいてみる

  • マガジンを作ったことがないから、作ってみる

  • 共同マガジンに入ったことがないから、入ってみる

  • 有料記事を書いたことがないから、書いてみる

  • メンバーシップに入ったことも、開設したこともないから、入ってみる/開設してみる

  • コメントしたことがないから、コメントしてみる


などなど。

そうやって、小さなあるを積み重ねていくと、いつの間にか身についているはずです。

自信ってヤツが。


自分の中にある、【ある】を増やしていきましょう。

何度も言いますが。

あなたのペースで。
あなたのタイミングで。
あなたのやり方で。




…結局、話がとっ散らかってしまいましたが。(笑)

雑にまとめると、ゆくゆくはそんな居場所を作りたい!って思っています。

ここに来れば、いろんな知識や捉え方を学べて、思い込みや決めつけから解放されて、生きやすくなる。

そんな居場所を作りたいです。

どんな形になるのかは分かりませんが。

とりあえず、こんな感じで。

ひとまず、メモ書き昇華記事1つ目は、

これにて終わりたいと思います。


残り4つのメモ書きも昇華できるように、頑張ります!

では。また。いつか。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?