見出し画像

情報で溢れるこの時代に育児する上で大切にしていること。

長いタイトル。なんかすごい立派なことを書きそうですよねぇ。
保育士で、ママの、ゆいです。


育児していると色々な情報が入って来ませんか?
むしろ、知りたいことが多すぎて、情報を自ら取りにいきますよね。「自己肯定感を上げるにはこんな声かけを!」とか「2人目が生まれたら、こうしましょう!」とか、「○歳育児にはこのグッズが必須!」とか、まぁ、いろいろ。もちろんその情報たちを否定はしないですし、正しい情報もあります。が、わたしは思うのです。

1番の正解は各家庭によって様々だから、なにが正しいかなんてわからない!!!

実際、我が家では第一子の時、バウンサーが大活躍しましたが、「うちの子は泣いて嫌がって全然乗ってくれなかった」っていう人もいるし、我が家も2人目は全く使わなかった…。(必要な育児グッズは家庭や子どもにより違う例)


寝かしけこんな方法でやってるよ!が、どの子にもドンピシャで合うわけじゃないし、子どもや、親、家族全員、家庭のやり方で、寝かしつけだけではなく、1番ベストな方法をその都度探していくのが正解だなあと思います。(でもこれが難しい)(我が家の睡眠関係は2人ともこの本を参考にしました)。


そこで思う、
この情報化社会の今だからこそ
まわりの情報に惑わされず、我が子を見よう!



保育士をしていると聞かれることがあります。
「どんな絵本(玩具)がオススメですか?」

もちろん、月齢によりオススメの物は違います。でも、それがどの子どもにもヒットするかといえばそうではなくて。対象の月齢とは合っていないけど、気に入るものがある子もいれば、関係なく電車(の絵本や玩具)しか見えてない子だっている。笑 ほんとうに、十人十色、好きなものは様々なのです。
そんな質問をもらった時はわたしがセレクトするオススメのものも紹介しますが、その子が今好きなもの(求めているもの)を保護者の方が選んで、取り入れるのも良いですよ!とアドバイスします。集団生活をしている保育園では、その子だけが好きなものを用意出来ないこともあるので、家では好きなものを選ぶのはアリだと思います。何より、嬉しいしね!


いろんな情報が溢れている今だからこそ、正解をSNSや口コミの中から探したくなります。
でも、その子の正解は、その子の中にしかありません。
もちろん様々な選択肢を持つことは良いことで、情報収集するのは素晴らしいこと。ただ、最終的にそれを判断するのは我が子、そして、私たち、親です。

まずは我が子をよく知ること、よく見ること。何が好きかな?何を面白いと感じるのかな?今どんなことに興味を持っているかな?泣いていても、スムーズに切り替えられるのはどんな時?(これらは常に変化するので、我が子の情報もアップデートしていく!)


家族とはいえ、当たり前ですが、自分と全く同じではないので、まずは我が子を知ることが育児する上でとても大切なことだと、今の時代で特に強く感じています。

ちなみに、家と園での姿は似ていたり、全く違っていたり、するもんですよ!子どもも使い分けてますね〜。ふふふ。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?