icy-mountain

座右の銘は「過ぎたるはなお及ばざるがごとし」。なにごともバランスが大事。

icy-mountain

座右の銘は「過ぎたるはなお及ばざるがごとし」。なにごともバランスが大事。

マガジン

最近の記事

AWS CLF を受験した時のスケジュール・勉強方法・反省点をまとめました!

スケジュール開始日と試験日 1/4 ~ 1/8 (元々 1/7 だったがヒヨって遅らせた) 総勉強時間 大体 18 時間 勉強方法以下の教材を進めながら,必要な情報を notion にまとめた. 結果合格(730/1000) 合格ラインが700なので,危うい.. 『試験範囲である「請求・料金・サポート」では改善が必要』と言われてしまった. 振り返り難易度 想定の3倍ぐらい難しかった. ストレージ・セキュリティ・コンピューティング・ネットワーキングといった幅広い

    • 入社1ヶ月でスクラムマスターやってみた

      23卒サーバサイドエンジニアとしてゆめみに入社した際に 経験した研修プロジェクトで,エンジニア兼スクラムマスターを務めた時の活動と感想をまとめてみました! 入社1ヶ月でスクラムマスターってどういうこと?ゆめみではこんな研修が実施されています! この note では詳細は省きますが(誰か書いてくれないかな〜〜),ゆめみでは,新卒メンバーでチームを組んでプロダクト開発を行う研修が行われています(全員参加ではない・変更の可能性はあり). そこで私は,社内において notion

      • メンタルヘルス・マネジメント検定Ⅱ種・Ⅲ種に合格しました!

        メンタルヘルス・マネジメント検定Ⅱ種・Ⅲ種に合格したので,勉強法や感想を残しておこうと思います! どのようなスケジュールで勉強をしたのか 3週間前から開始した 平日は寝る前に1時間 休日は2時間 試験日前日は6時間ぐらい どんなテキストを使ったか メンタルヘルス・マネジメント検定試験公式テキスト Ⅱ種 ラインケアコース〔第5版〕 メンタルヘルスマネジメント検定Ⅱ種 秒トレアプリ メンタルヘルスマネジメント検定Ⅲ種 秒トレアプリ どのように勉強したのか 公

        • 完全栄養食のHuelを試した感想

          完全栄養食の Huel(チョコフレーバー) を1ヶ月ほど試したので,感想を書きました!何か参考になれば幸いです. 良いと感じた点朝に何も考えなくて良い 健康のために朝食の栄養バランスを考えるのが面倒だったので,とりあえずこれ飲んでおけば良い,となったのは楽でした 冷たい牛乳で飲むと美味い 常温水で飲むと微妙だったんですけど,牛乳だと結構美味しいと感じました.コーヒーを入れても美味い. 仕事の合間に飲める 昼にMTGしながら飲んでました. あと飲むだけなので,食べか

        AWS CLF を受験した時のスケジュール・勉強方法・反省点をまとめました!

        マガジン

        • リーダブルコードの感想
          4本

        記事

          iOS UI/UX 社内認定試験に合格しました!

          2023卒のサーバーサイドエンジニアとして,株式会社ゆめみ入社した icy-mountain です! ゆめみ独自の試験である※ iOS UI/UX 社内認定試験に合格したので,体験記を書いてみました! ※ Apple Human Interface Guidelines や,iOS 特有の構造や縛りを理解するために必要な知識を得るための試験 動機ゆめみには資格取得報奨金という制度があり、対象の資格を取得すると報奨金が与えられるという制度があります!(資格取得のための費用

          iOS UI/UX 社内認定試験に合格しました!

          リーダブルコード5・6感想 色々と耳が痛かったが、結局コメントを書いてみて他人(もしくは未来の自分)からFBをもらうしか無いんじゃないか?と思った。 とりま実践として直近のGo言語のMVCサンプルにコメント追加してみた。 https://github.com/icy-mountain/goMVCSample

          リーダブルコード5・6感想 色々と耳が痛かったが、結局コメントを書いてみて他人(もしくは未来の自分)からFBをもらうしか無いんじゃないか?と思った。 とりま実践として直近のGo言語のMVCサンプルにコメント追加してみた。 https://github.com/icy-mountain/goMVCSample

          リーダブルコード4章感想 一貫性のある並びはできてるかも。ただ、分かりやすい宣言のまとめ方やコードの段落分けはできてないかも。コードの行数が増えたとしても、コメントを添えて分割した方が良いか。

          リーダブルコード4章感想 一貫性のある並びはできてるかも。ただ、分かりやすい宣言のまとめ方やコードの段落分けはできてないかも。コードの行数が増えたとしても、コメントを添えて分割した方が良いか。

          リーダブルコード3章感想 英単語のボキャブラリと、ニュアンスに対する造詣が浅いことがわかった。truncateとか知らん。

          リーダブルコード3章感想 英単語のボキャブラリと、ニュアンスに対する造詣が浅いことがわかった。truncateとか知らん。

          リーダブルコード2章感想 類語辞典を使うのは思いつかなんだ。 イテレータの変数名も結構良いと思う。インデックスとして扱うなら、配列名の略語+イテレータの変数名の方が良い。 変数名に単位を添えるは良い考え。 名前の長短はスコープによって変えるのも納得。

          リーダブルコード2章感想 類語辞典を使うのは思いつかなんだ。 イテレータの変数名も結構良いと思う。インデックスとして扱うなら、配列名の略語+イテレータの変数名の方が良い。 変数名に単位を添えるは良い考え。 名前の長短はスコープによって変えるのも納得。

          エンジニアとして内定が出たのでリーダブルコードを買って読む。 おすすめ書籍として他にはクリーンアーキテクチャがあったが、読んだ感想やレビューを見てちょっと宇宙猫になったので、やめておいた。

          エンジニアとして内定が出たのでリーダブルコードを買って読む。 おすすめ書籍として他にはクリーンアーキテクチャがあったが、読んだ感想やレビューを見てちょっと宇宙猫になったので、やめておいた。