笑ったもん得!

このブログは薬剤師であり武蔵野大学講師で薬学生に調剤実習の授業を受け持つ私が、楽しく・ハッピーに笑って人生を過ごして欲しい!と思って毎日投稿しています。
 人生をあなたらしく素晴らしいものにするためには、「健康」でなければなりません!目指すは「オプティマルヘルス(最善の健康)」です。健康であるのは当たり前、健康度マックスの状態を目指し若く美しく歳を重ねるヒントを発信していきます。

 本文の最後にお題を出しています。ぜひ実践してあなたの健康度を高めるための発想力を磨きましょう。実践なくしてオプティマルヘルスは無し!!あなたはもっと健康になって人生を楽しめるはずですよ!

 個人ウェブサイトも運営していますので、尋ねてみてください。
https://vegetablewholefoods.blog

くすりのはなし2083「笑ったもん得!」

保健指導リソースガイド記事より

<a href="http://tokuteikenshin-hokensidou.jp/news/2019/008476.php">「笑い」が糖尿病やメタボ、がんを改善 心と身体にポジティブな効果が</a>

◆通勤電車に笑いが無い

 通勤電車の中って静かですね。寝てるかスマホ見てるか音楽聴いているか。電車の中で笑っているのは学生くらい。通勤は基本一人だから笑うことはほとんどないですけどね。スマホを見る顔つきが固いに怖い(笑)。なんか睨んでいますよね、穏やかな顔で見ないと血圧あがっちゃいますよ。

◆笑うことは難しい?

 皆さんは毎日何回笑っていますか?逆に何回怒ったりイラついたりしていますか?笑うよりも怒る回数の方が多いと、体に悪いって理解できますよね。「でも笑えないんだよ」とツッコミが聞こえてきます。怒ることは簡単です、対象に批判的になれば良いのですから。批判や否定が怒ることの本質です。そして怒った方が声が出て気持ちがいい。今直ぐ怒ることはできますが、今直ぐ声を出して笑うことは難しいです。

◆笑うことは脳力かも

 目の前の現象について笑うという行為は、「相手を受け入れている」と感じます。相手にニコッとされると距離が縮まりますよね、近寄って握手しても良い雰囲気にもなります。笑顔は承認の合図なのかもしれません。
直ぐに笑顔で答えられる人とは、仲良くなりやすいですし、会話も続けたいと思います。そのため意識して笑うことを行えば、初対面の自己紹介後の沈黙がなくなる可能性がありますね。能力は努力ではなんともならないですが、脳力の方は意識してできます。笑うこと、微笑むことを意識して脳力として使いましょう。

◆鏡のまでで大声で笑う

 笑いを健康ドアップにつなげるには、「大声で笑う」ことが必要です。これは練習しておいた方がいいように感じます。目一杯大声で、鏡の前でやってみましょう。どうです?”目まで笑って”いますか?目が笑っていないと相手に見破られます。本気の笑いを練習しましょう。これも脳力を鍛える手段の一つです。笑うためにはネタが必要、記憶を辿って笑うのも良いですし、ワクワクする未来に笑うのも良いです。後者は「予祝」と呼ばれるものですね。

◆1日10回笑ってみよう

 まず1日10回、声を出して笑ってみましょう、10日も続ければ周りから「明るくなったね」と気づいてもらえるでしょう。笑いにはオーラがあります。どんどん自ら笑って過ごしてみましょう、怒らない自分が出来上がっていきますよ。とにかく笑って!

今日の実践
「今日から1日10回、声を出して笑ってみる。」

#ライフハック研究所
#くすりのはなし
#笑いと健康

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?