見出し画像

乗り心地が良いロードスター 990S

 「マツダ・ロードスター」に車両重量990kgの特別仕様「990S」が2021年に追加され2年間販売された。先日販売終了したが、その直前に駆け込みで試乗させて頂いた。その経緯と試乗の感想を書きます。

経緯、私の車をロードスターにしてもいいよ?

 私のロードスター欲しい熱は、数カ月おきに訪れていて、妻と話をして冗談で「あなたが買い換えるなら、買っても良いよ」と言って結局買わない。

 これを繰り返していました。それは、私の車が家族の長距離移動の役割を担っているので、2シーターにできなかったのが理由。妻の車は近距離用。

 今回は、「私(妻)の車をロードスターのMT、幌に変えて、私が普段の娘の送迎に乗るよ」と妻が冗談を言ったのを私が間に受けて、試乗や本格的な検討を始めました。(6/19のこと)

「990S」と、「Sスペシャルパッケージ」を乗り比べ

 その週末、早速レンタカーを借り、じっくり試乗することに。(6/24)

 「990S」は、街中を走っていると、軽快で楽しく、乗り心地が良いので、もうご機嫌。一方で、「Sスペシャルパッケージ」は、限界域が高く、ワインディングでは楽しいですが、街中での軽快さは相対的に感じにくい。

 妻にも乗り比べてもらうと、「「990S」は軽くて軽快で楽しい。幌が薄いと聞いて暑さや音を心配していたが、特に気にならない。ただ、Apple Car Playが便利なので欲しい。シートヒーターも欲しいので、Sスペシャルパッケージかな。シートはRECAROに変えようと思っていたけど、意外と悪くなかった。」

 乗り味の違いを夫婦で共有でき、夫婦とも乗り味は「990S」が気に入った。「990S」は素うどんモデルなので、電装や快適装備が何もついていない。妻が毎日通勤で乗る時にそういった快適装備は欲しいのは当然だと思う。しかし、「990S」にはオプションでも装備できないため、グレードを上げる必要がある。そうすると、軽快な乗り味は選べない。悩ましい。

後から付けることを考慮し、「990S」に

 快適装備は後から徐々に付け加えていけば良いと割り切り、気に入った乗り味の「990S」にした。欲しい装備と理由は次の通り。

  • 夫婦

    • RECAROシート:腰痛対策。ハンモックのようなシートのため、過去レンタカーで借りた時に夫婦共に腰が痛くなった。

  • 妻希望

    • アドバンスド・キーレス:キーをよく閉め忘れるため、車から離れると自動でキーが閉まる機能が役立つ。

    • シートヒーター:冬に快適に乗るため。

    • ハンズフリー通話:(言わずもがな)

  • 夫希望

    • 自動防眩ミラー:車高が低く、後続車のヘッドライトが眩しいため

 妻希望の装備は、いずれも電装品であり、キーレス以外は後付けで対応可能。キーレスすらも、値は張るが「スマートロックマン」を用いれば同様のことができる。

 一方で、今回気に入った足回りなどのバランスは、1箇所を変更すると、その影響が全体に波及し、好みのフィーリングに辿り着くまでに時間とお金がかかる。沼にハマって辿り着けないかもしれない。加えて、990Sで調整されている領域(電スロ特性や、電動ステアリング)はユーザーは弄れない。

 これがいいと思える乗り味にはなかなか出会えないので、乗り味を優先することにした。

まとめ

 軽快に街中を走れる「990S」の乗り味をかなり気に入ってしまい、購入を決めた。気の迷いでジムカーナやサーキットを走る時は、990Sは売って、NR-A(競技用)を買おうと思う。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?