勉強と歴史。


2024年ももう5月の末になってしまった。

令和6年。

初代神武天皇が即位してからで言えば、日本の西暦は確か2684年(本来と言えるのではないかと思ってる)となるんだよね。


子供の頃から『日本は不思議な国だな😂』と思っていたけど、幕末から現在に至るまでの日本の歴史を先ず考えてみたくなって、
少しずつ幕末から平成までの約150年の歴史を調べたり考えたりしてる所だったり、
古代からの世界の歴史と日本の歴史を照らし合わせながら調べてみたりしていると、
学校では教えてくれない事に辿り着いたりして面白い。


今更ながらだけど、何かを始めたり勉強したりするのに"遅い"と言う事はないなと改めて思ったのが3月頃。

ある番組を観た時に『学校で教える社会』と『歴史』の違いみたいなのを簡単に説明してくれた人がいて、
要は『社会は暗記をするだけ、それを覚えなさいと言う教育』
『歴史は一つの出来事の中に何があったかと言うヒストリー、ユーモアのある先生は教科書の中に書いてある事だけを覚えさせるのではなく、
例えば年表に書かれているひとつの出来事がどのようにしてそうなったのかを授業の中で教えてくれる』と言うような事を言った時、
私の中で凄く腑に落ちました。


戦前と戦後で何がどう変わったかの部分で、めちゃめちゃ腑に落ちた。

変な話、中高時代にモヤモヤしてモノが20数年経ってスッキリしたと言うね。


因みに私は別に学がある訳ではないけど😂

小学生の頃や中学生の頃に同級生が『勉強が分からない』『社会難しい』と言っていて、

私の中で『分からないと言う事が解らない』
となって全く勉強しなくなったら本当に解らなくなってしまったという、、、。笑

でも暗記ものは暗記するだけだから、テスト前とかに勉強した時は80〜90点代前後だった事もたり、先生達に『勉強したら出来るんだから、やりなさい。』と言われてた。

やってない時は赤点の追試。

追試の為に勉強をした後、合格ラインを超すから
『最初からやってたら成績は良いのに』と。


授業に出て内容を聴いてた時は、黒板の内容は基本ノートに書かずに、授業の内容を聴いて要点だけを書いてた気がする。
書く時間が勿体ないのと、写さなくても話を聴くだけで大概の事は理解出来て覚える事が出来たからか、
後から教科書と授業の内容を照らし合わせたら一致すると言う感じだった。

逆の場合もあって、先に教科書を読んでおく時も。

勉強する事自体は今でも好きだけど、単に面倒くさかったのと、将来何の役に立つんだろうとか、何処かでアホらしいと思っていたと思う。

授業中は寝てるか歌詞を書いてるか、部活の事を考えてるか、音楽室や図書室か、その他は遊び。


ダイブ話が逸れてしまったけど。😂

小3の頃に『将来英会話は絶対必要になると思うから習いたい』って親に言ったら、
『経済的に習わせられない』と言われたのを今でも覚えてる。

大学にも行きたかったな。

・政治学・経営学・経済学・哲学
・語学・世界史や日本史や文化、心理学やスポーツ

4年間もあれば、上記の他に物理や生物学、法律、各国の貧困問題や勉強したい事の内容をある程度勉強出来て、海外へ短期留学も出来ると思っていたのを今年に入って思い出しました。

因みにこの3ヶ月くらいで旧約聖書→超古代文明→新約聖書→世界史、日本史、近代史、幕末〜現代、、、と、

軽くひと通り観たり読んだり調べたりしたけど、やっぱ面白すぎ、、、。

謎に学生時代に解らなかった数学の問題も解けた。笑

偶然上がって来たYouTubeの授業を観てたら、理解出来て解けた事に自分でビックリ😳

要は教える人の教え方が上手いんだと思った。
なので、理数系はその番組を観て少しずつお勉強する事に。

一つの内容が10分くらいだし、本当説明が解りやすくて私でも理解出来る。

昔買った経済学の本も、今読み直しても解りやすい。

やっぱり何事も"誰がどうやって"は共通するんだなと、、、。


1時間もあれば何でも勉強出来るなと実感中。

今、毎日15分〜30分は言語アプリで言語。(気付いたら習慣になってた。)
後は脳がパンパンにならない程度の感覚で、日替わりで10分程度って感じだけど、
何故何年も掛けて小中と勉強するのかが解った気がします。

人間の脳の成長と言うのもあるけど、そもそも一気には無理。笑


日本も海外みたいに受験の為の勉強ではなく、
大学も入学が難しい制度ではなく、誰もが学びたい事を学べる制度だったら良かったのにと本当思う。

おわり。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?