見出し画像

2泊3日入院持ち物リスト。大事なものとか使わなかったものとか

2泊3日ぐらいの短期入院であれば、ちょっとした旅行や泊まり出張とほとんど変わりありません。

私は色々鵜呑みにしすぎて結局使わないもので荷物が膨れ上がってしまって、後から「もっと気楽にやればよかったな…」と思った立場なので、「あれもこれも必要!!」とあおることはやめて、今回は使わなかったものを中心に解説していきますね。ぜひ『2泊3日ぐらいなんとでもなるわ~』の精神で楽しく準備してもらえたらと思います。
これだけはマスト!というリストは最後にまとめましたので参考にしてください。

■実際に持って行ったもの

私はいつもの旅行・出張グッズに加えて、ソニー損保のサイトを参考にしました。

実際に持って行ったものがこちら。
使ってないものはバツしています。

画像2

-写真左から
本・×お腹に貼るカイロ・×ウエットティッシュアルコールタイプ/ノンアルコールタイプ・ティッシュ・×ペーパータオル・×マスク・洗面用タオル2枚・コップ・歯ブラシ・歯磨き粉・×化粧水シートマスク2枚・化粧水&乳液・洗顔・汗拭きシート・洗顔シート・リップ・×アルコールハンドジェル・ヘアブラシ・ヘアクリップ・耳栓・×アイマスク・iPhone/iPad充電ケーブル・USBタップ・×延長コード
-写ってないけど
iPhone・iPad・イヤホン・×財布・パジャマ・下着・靴下・メディキュット・洗面用より少し大きめのタオル・×売店用バッグ・×スリッパ・書類系(事前に色々渡されてたやつ)を入れたクリアファイル
-手術内容によって指示される準備品(病院から持って来るよう言われたもの)
紙パンツ・T字帯(病院の売店で買える)・夜用ナプキン

こんな感じです。
お風呂も入らない(1日目は家で入って行きました)2泊3日なのに荷物が多すぎる。

■カバン

ちょっと大きめのトート型で行きました。2泊3日ぐらいならどこのご家庭にも「なにこれちょうどいいわー!」ってサイズのカバンが眠ってそう。
海外旅行サイズのスーツケースで来てる人もいたので、病院から事前に断られていない限りなんでもいいと思います。あまり気にせず自分が運びやすいもので。

■忘れたもの

こんなに大荷物なのに超~~大事な忘れものがあったんです・・・。
それは

①箸

箸。

マジ、箸。

盲点~~~!出張には持っていかないもんな~~~!ソニー損保のサイトにも箸書いてなかったし~~~!
まさかこの歳になってもじもじしながら

「お箸忘れました(´・ω・`)」

と言いに行く機会ががあるとはな~~~~(看護師さんが割り箸くれた)

慌てて妹に連絡して、次の食事に間に合うように届けてもらいました。後で見たら院内のコンビニにもちゃんと売ってありましたが、食事が目の前にあるのに「え、お箸ない…」という絶望感はいくつになってもパンチがあるので箸だけは必ず行った方がいいです。

プリン的なものも出たので、「まぁ、箸でいいや」という私くらいのおおざっぱさをお持ちの方以外はスプーンが付いたお箸セットがよいでしょう。

👉追記

書き忘れていましたすみません!お箸セットにした場合、それを洗うスポンジと洗剤が必要です!

私は割り箸をごそっとたくさん届けてもらったので使いませんでした。スポンジと洗剤を持っていくのは結構面倒だし、2泊3日ぐらいなら割り箸とプラスプーン2個ぐらい持ってって使い捨てるのが身軽かもしれないですね。

②お茶用コップ

飲み物はペットボトル買うし~と思って洗面用のコップしか持って行かなかったのですが、私が入院した病院には自由に飲めるお茶サーバーがあったので持って行けばよかったな~とちょっと思いました。まぁでも性格上あまり気にしないので洗面用コップで飲んでました。これもマグカップを持って行く人はスポンジと洗剤で洗いたいか、最終日にビニール袋に入れて持って帰って家で洗うかお好みで。

③ヘアゴム

私はロングヘアーなのでオペキャップをかぶる時に必要でした。輪ゴムでくくるしかない…みたいな空気になった時、オペ室の看護師さんが私の髪をクルっとまとめながらさっと器用にオペキャップをかぶせてくれて事なきを得ました。ありがたや~~!(ってことはなくてもどうにかなったものですね)

忘れたものはこれぐらいです。
今回は「使わなかったもの」の方が多いので解説していきます。

■使わなかったもの

①ペーパータオル

上記ソニー損保のサイトに『タオルや布巾の代わりに使えば、洗濯物がぐんと減ります』と書いてあったのでわざわざ買って持って行きましたが全然使わなかったです。せっかくタオルがあるのにガサガサした紙で手を拭くのもゴミを増やすのもなんかいやで、タオルを使っていました。これは好みがあると思います。

②ウエットティッシュアルコールタイプ

全く使わず。ノンアルコールタイプは手や口を拭くのに使いました。でもそれすら別にティッシュだけでもいけたったっちゃーいけた。ティッシュは必須。

③化粧水シートマスク

「病院は乾燥してるかもしれないし、こんな機会だからこそいつもよりちょっといいシートで贅沢に(*´ω`)」とお肌をケアする気満々で持って行きましたが、使いませんでした。うーんなんだろ。「そんな気分じゃない」という感じ。うーんこれも好みかなぁ。洗面とかササっと済ませてゆっくりしたい思いの方が強かったですね。退院してからおうちで使う方が気分にフィットしました。

④アイマスク・アルコールジェル

『旅行・出張セット』の中に入っているのでついでに持って行ったものです。アイマスクしなくても22時消灯ですからね。病棟の廊下にアルコールスプレーが置いてあるのでジェルも使わず。耳栓はいびきがうるさい人と同室になったら絶対必要なのでお守りとして持って行きましょう~。

⑤延長コード

画像左上のコンセントにUSBタップを挿してiPhoneとiPadの充電ケーブルをびよ〜ん。そのまま枕元まで届いたので、延長コードは使いませんでした。

画像2

充電したいものがスマホだけの人はタップもいらないですね。

ちなみに私のUSBタップはサンワサプライのTAP-B48Wで、旅行・出張に必ず持って行く愛用品です。現在廃盤になってしまったので人にオススメするなら(もし自分が次買うなら)形状が似てるこの辺りですね。USBタップ便利よ~。

楽天には私と同じ商品の在庫があります。

⑥売店用バッグ

私が入院した病院は院内にコンビニがあってPayPayやLINE Pay、各種ICが使えました。そのためバッグどころか財布すら必要なかったです。ちなみに病院のお会計もクレジットカードなので現金一度も出してません。キャッシュレス派の方は事前に確認しておくとだいぶ身軽になれると思います。

⑦マスク

まぁこれは乾燥が心配な人には必要かな。荷物になるものでもないしね。

⑧お腹に貼るカイロ

手術の部位が部位なので、術後お腹が痛くなったりするのかな?と念のため持って行きました。でも全然痛みもなく、もちろん寒くもなく、使わなかったです。

⑨スリッパ

これが今回一番驚いたことかもしれません。

入院注意事項の冊子に「かかとがある履物にしてください。スリッパやクロックスは転倒事故が多いため禁止です」と書かれていて、事前の入院案内でも口頭で説明を受けました。

とはいえ。とはいえ、ねぇ。
「うちは言いましたよ~?あとは自己責任ですよ~?」ってポーズなのかな?みんなスリッパだよね?と思って持って行ったら、マジで禁止でした。

昔はみんなスリッパぺたぺたして歩いてたのになぁ~時代は変わったんですね。幸い脱ぎ履きしやすいスニーカーで行っていたので、院内でもそれで過ごしました。この点注意(確認)が必要です。

■持って行かなかったし私はいらなかったもの(でも誰かの参考になるかもしれないもの)

①トイレットペーパー

「病院のはガサガサだからふわふわのトイレットペーパーを持って行くといい」というアドバイスももらっていましたが、私は持って行かなくて困りませんでした。これもきっと好みですね~。

②眠剤

「持って行ったり、あらかじめもらっておくと万が一眠れない時に安心」とアドバイスをもらい、病棟の看護師さんに「眠れない時は眠剤を出してもらえますか?」と質問しました。その時の看護師さんの返答です。

「眠れない時は、その時にナースコールで呼んでください。原因がなんなのか、痛みなのか、温度なのか、不安なのか、音なのか、一緒に探して、その上で必要なお薬をお出しますよ」

カーーーッ!!!
そりゃそうだーー!!!恥ずかしいーー!!!

看護師さんになんの相談もなく勝手な判断で眠剤を飲むことはやめた方がいいと思います。その時に、応相談で。

③S字フック

これも入院持ち物リストみたいな情報で頻繁に出て来ましたが、私は必要なかったです。なぜならあったから。

画像3

なくても特に掛けるものもなかったです。台と引き出しに物置けばじゅうぶんでした。タオル掛けは広いのがついててよかった~。奥が着て来た服をかけておく場所です。ハンガーもある。

以上こんな感じです!

あ、ちなみに持ち物リストの中にある「洗面用より少し大きめのタオル」は私の枕なので、他の方は必要ありません。(「それ逆に、いる??枕いらんってこと??」と笑われたりしますが、いるんです!!『無』と一緒にしないで!!)

画像4

■必需品リスト

最後に必需品リストをまとめます。

●お箸セット
(洗って使うタイプの場合洗剤とスポンジ)
●スマホ・充電
●財布(キャッシュレス民以外)
●ティッシュ
●洗面用タオル
●コップ
●歯ブラシ&歯磨き粉
●化粧水&乳液&洗顔
●耳栓
●イヤホン
●パジャマ
●下着・靴下
●病院のルールに従った履物

以下は、必要な人。

・汗拭きシート
・洗顔シート
・リップ
・ヘアブラシ
・ヘアクリップ
・ロングヘアの人はヘアゴム
・暇つぶしの書籍/動画
・USBタップ/延長コード
・書類系(事前に色々渡されてたやつ)を入れたクリアファイル
・手術内容によって指示される準備品(病院の売店で買える場合が多い)

どなたかの参考になったら幸いです。

入院するご本人の性格にもよりますが、ご家族や身近な方はあまり「あれもこれもいるらしいよ!!」と不安をあおるよりも、「すぐに届けるから大丈夫だよ」ぐらいの感じで安心させてあげてほしいなと思います。

では、また次回。

次は入院日記を書きますね。

サポートの代わりに「いいね」「シェア」していただけると嬉しいです。Xで遊んでください🙌