マガジンのカバー画像

一古堂blog

4
茶道関係の記事をまとめてあります。
運営しているクリエイター

記事一覧

2分で読める!初めての茶道具選択【茶碗】

こんにちは、お茶の道具屋の一古堂と申します! 今回は2分で茶碗の値段の違いを説明をします。この記事を通して茶道へに興味を持ち趣味などにしてもらえると嬉しいです。 茶碗を探して色々なサイトを見て回ると値段がピンキリ。初めはどれを買えば良いのかわからなくなりますよね。その悩みをこの記事で解決! 茶碗とはちゃわんは(茶椀、茶盌、茶碗)このようにいくつかの漢字が存在します。漢字ごとに木製や石製などの意味があるみたいです。 抹茶を点てる器として使用します。 見比べてみる値段の違

毎日のちょっとした楽しみに茶道を【準備編】

こんにちは、お茶の道具屋の一古堂と申します! 今回は毎日の「ちょっとした楽しみに茶道を」の準備編。この記事を通して少しでも茶道に興味を持ってもらえたら嬉しいです。 準備編ということでこの記事では自宅で抹茶を立てるために準備する道具を紹介してから金額のお話をしようと思います。 準備する道具自宅でお茶を点てるために最低限必要な道具は4点です。 メインとなる茶碗、お茶を点てるための茶筅、抹茶を掬うための茶杓、抹茶をこすための茶こしが必要です。 必ず買わなければいけない道具

表千家・裏千家・武者小路千家の1~3代

表千家・裏千家・武者小路千家の1~3代について簡単に紹介します。 三家の1〜3代までは同じ人です。4代からは3代(千宗旦)の三男が表千家、四男が裏千家、次男が武者小路千家に入りました。 今回は、1代 千利休、2代 千少庵、3代 宗旦について簡単にまとめました。 1代 千利休(せんのりきゅう) 大永2年〜天正19年(1522〜1591)70歳 大永2年と天正19年の出来事を調べてみました。 大永2年:将軍・足利義晴(あしかがよしはる)が25年ぶりに官職を任命する儀式を

誰でもわかる用語集【茶道具編】

茶道具を始めたばかりの方や興味を持った方向けの記事となっています。 茶道ではどのような道具を使うのかを知ってもらうために作りました。 この記事では、わかりやすいように道具の写真と茶道具の通販ページへのリンクがあります。道具の一覧ページは、どのような形や色があるのかを見るために使うのも面白いと思います! 今回は、茶道具編。 茶碗 抹茶をいただくときの器。濃茶には文様のない物を使用(萩、御本)。薄茶には文様の物を使用するが、薄茶に無地のものを使っても大丈夫です。茶碗は茶