見出し画像

1/fゆらぎを意識してみる

自然の音の中には、『1/fゆらぎ』が含まれています。
そのため、私たちはその音を聞くことで心地よさを感じているのです。

人の生体リズムも自然の音と同じで1/fゆらぎが含まれていため、自然のを聞くと癒されるのです。

今日はそんな『1/fゆらぎ』のお話です。

1/fゆらぎに溢れている


自然の中はもちろんですが、普段生活している中にもたくさんの1/fゆらぎがあります。
太陽や月も規則的に見えて、実はゆらぎが含まれているんです。

この『1/fゆらぎ』とは規則性はないものの、ある一定のリズムを持っていると言われています。
そしてこれは見えるもの、聞こえてくるものと様々です。

音でいえば、波の音がそうです。
川のせせらぎや鳥のさえずりもそうです。
もっと身近なところでいうと、風の音や雨の音も1/fゆらぎが含まれています。
目に見えるものや肌で感じるものすべて。

私たちの周りにはゆらぎがたくさんあるんだなぁ、と感じながら自分も揺らいでいるんです。同じだから心地良いんですね。

雨の音


雨の音はランタムに聞こえますが、ある程度規則性があり1/fゆらぎを含んでいます。
雨の音って本当に癒されるんですよね。
屋根や地面に雨が当たるのを見たり聞いていると、癒されると同時にすっきりした気持ちにさえなります。

実際雨はネガティブを洗い流してくれる効果があるので、意識するといつも以上に雨の様々な効果を感じることができます。

水の音


波の音や川の流れる音も同じです。
先ほども雨のところで書きましたが、水の音は本当き気持ちがよく心洗われます。
波の音や川のせせらぎは、癒し系のBGMでもよく使われています。

鳥のさえずりや虫の声


鳥のさえずりもや夜の虫の声もヒーリング系の音によく使われています。
聞いていて気持ちがいいです。
目をつぶると本当に森の中にいるような感覚になったりするので不思議です。

木の目


木目もゆらぎが含まれていることはご存知でしょうか。
不規則に並んでいるようで規則的でもある木目は、暖かく温もりを感じさせます。
そして柔らかいそのイメージは、人と調和しているようです。

木目が美しい家具などの木製品を暮らしに取り入れると、見るたび触れるたびに癒しを与えてくれるはずです。
何か気に入ったものを見つけた時は取り入れたいですね。

火や煙


火を見つめていると落ち着いてきませんか。
焚き火や薪ストーブはもちろん、キャンドルの炎も癒してくれます。
ゆらゆらと揺れる火の不規則な姿、気が燃えるパチパチといった音の全てがフラ技です。
そのほか、お香などの煙も不規則でありながら規則性を持っています。
のんびりと眺めていると心落ち着いてきますね。

最後に


暮らしの中にあふれている『1/fゆらぎ』。
まだまだあります。

森林浴はまさに1/fゆらぎの宝庫で、たまには自ら自然に触れに行くのが一番ですね。
あとはクラシック音楽もゆらぎを含んでいるので好きな曲を聞いてみたり、自然の音を収録したものを聞いてみるのもおすすめです。

自然の恵みに感謝しないと、そんな気分にさせられます。

ゆらぎを意識してみると、日常での癒しと楽しみが増えるかもしれませんね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?