見出し画像

2030年の世界地図帳

2030年の世界地図帳
落合陽一著

※以下自分用のまとめです

未来予測
Sustainable Development Goals=SDGs(持続可能な開発目標)
17のゴールを目標にしている
2015年国連サミットで採択された以降15年間の目標、2030年に向けた目標
内容は貧困をなくそう、飢餓をなくそう等

2030年までには5つの破壊的テクノロジーが生活を変えるキーになる
①AI②5G③自動運転④量子コンピューティング⑤ブロックチェーン
生活を変える
〈食料〉
スマート農業
廃棄量
培養肉(現在は培養肉ハンバーガー3000万円)
トレーサビリティ
〈健康〉
ロボット手術
AI診断
IPS再生医療
〈資源〉
太陽光
マイクロ水力
水素発電
〈労働〉
AI代替(士業→弁護士、税理士、裁判官 他、通訳 ドライバー コンサル 研究者等)

【人口】
中国・アメリカ・インドの3強へ
アメリカはインドと12時間の時差(24時間稼働しやすい)かつ英語圏のため企業を出してきた→経済発展
日本のGDPは2016年3位→2030年にインドに抜かれ4位になる予測
2050年にはインドネシアに抜かれ5位になる予測

4つのデジタルイデオロギー(勢力図)
①アメリカン・デジタル(GAFAM・イノベーション)※M=Microsoft
②チャイニーズ・デジタル(国家・労働・市場)国内企業保護 14億人のマーケットを守る
③ヨーロピアン・デジタル(歴史・思想・ブランド)
④サードウェーブ・デジタル(リープフロッグ・リバースイノベーション)

ケニアのMペサ→通話時間と通貨のやり取り(LINEペイは新興国より取り入れたリバースイノベーション)

SDGs=ヨーロピアン式ゲーム
日本が取るべき戦略はSDGs
GDBR(EU一般データ保護観測)違反した場合売上の4%罰金→GAFAMのデータ搾取に対抗

新興国 資源がある
中国 工業がある
アメリカ 情報がある
ヨーロッパ 法と倫理がある

ESG投資(E環境 S社会 G起業統括)→環境に悪い会社への投資を否定
パリ協定からトランプ政権は離脱したい(Co2排出の自由が奪われる)

日本が取るべき戦略
プラットフォーマー×(米中)コスト競争×(新興国)
ヨーロピアンデジタル的〇…歴史の付加価値を付ける戦略
タワーマンションや車とは違う値下がりのしない価値のある物を押していく(歴史を上手く国の宝に)
日本的戦い方は持続しない物、環境に悪い物、人にやさしくない物への投資に否定的なSDCsと相性がいい
SDCs⇔大量消費思想

※SDCsウォッシング(上辺だけ、謳っているだけの意味)をしている企業もある

日本の戦略を理解することにより、今自分が取るべき戦略を理解することができる

大量に作って大量に消費する時代には終わりが見えているのかもしれない

やめときな、こいつの体重が増えるだけだぜ