見出し画像

(5)使命方向にアクセルベタ踏み/魂で生きる人のワークブック「イチイ手帖」

▼前回記事
(4)汝、自身を知れ/魂で生きる人のワークブック「イチイ手帖」

ルール5 概要

4ヶ月かけてルール1〜4を実践し、「自分」と向き合う作業を進めてきたあなた。
「私はこれがやりたい!」という自分の進路も見えてきたのではないでしょうか。

これまでは夢へ向かう船出の準備段階でしたが、ルール5では、いよいよ「やりたいこと」を実際にやるフェーズに入ります。
自分だけが気づくレベルではなく、周囲の人の目から見ても「何かはじめたんだな」とわかるくらい動いてみましょう。
今はインプット的行動ではなく、アウトプット的行動を意識して動くと◎
地に足をつけ、具体的に「これ」と決めたことをやる。
その積み重ねによって、夢を現実化する「実行力」が育まれます。

✒︎右ページに先月見つけた「今年度本気でやりたいこと」についての「自分との約束」を書いてみましょう。
「私は今週○○で××をやる」など、具体的&簡潔に書くとGOOD。
そして、日々約束を守れたかどうかを記録します。
守れた時:自分で自分を褒める◎そして、また次の約束も実行!
守れなかった時:「そんな私のそこがカワイイ❤︎」と、そのままの自分を認めて次の約束を実行しましょう!
※動き方がわからなくなった時には【太陽さんへの質問】を活用しましょう。
ひらめきをキャッチしながら行動する練習になりますよ。

やると決めたことをやり切った日は、気持ちよく1日を終えられますよね。
<自分のために動くって、こんなに楽しいんだ〜>と思えたらこっちのもの。
「責任を持って実行し→自分が満たされる」という体験を繰り返すうちに、
怯まずGOサインを出せるようになります。

ちなみに…
ルール6ではバランスをとり、ルール8ではズレを修正する作業を行います。
調整するタイミングは後からやってきますので、
今は思い切って「アクセルベタ踏み」しましょう◎

ルール5 やり方・コツ

目標に近づくため必要なのは「やると決める」こと。
<今はまだ動けない>と感じているなら、自分がどんな「やらない言い訳」をしているのか、考えてみましょう。

◇よくある「やらない言い訳」5選
・時間がないので…ヒマができたらやります…
・金欠で…お金が用意できたらやります…
・家族がいい顔しないので…環境が変わったらやります…
・体の調子が悪くて…元気になったらやります…
・実力不足なので…一旦勉強してからやります…

自分に当てはまるものはありますか?

「やると決める」ためのコツを紹介しますので、自分に照らし合わせて実践してみてください。

コツ①:自分主体
夢や目標について考える時、「この先どうなるのかな〜?」と受け身になっていませんか?
「やると決める」カギは、自分の意志を主役にすること。
「どうなるかな〜?」ではなく「どうする?」と問うことがポイントです。
そうすることで「今できること」に意識が向き、やらない言い訳を探すこともなくなります。

コツ②:やる気ホルモン
やる気スイッチをONにするホルモン「ドーパミン」は、実際に行動を起こしている時に活性化します。
やる気を出したい時はじっと待つのではなく、まず動くべきなのです。
また、達成しやすい小さな「やること」を設定し、こまめに達成感を味わえるようにすることも効果的です◎

ルール5 つまずきポイント

為せば成る、為さねば成らぬ何事も。
それが真実だとわかってはいても、尻込みしてしまったり、途中でくじけそうになることもあると思います。
このルールを実践しようとした時、うっかりハマりがちな罠について、予習しておきましょう。
傾向と対策をシェアするので、<うまくいかないな>と思ったら参考にしてみてください。

罠①:失敗恐怖症
失敗することが怖くて行動できないor失敗して凹んでしまうこと。
「失敗」をネガティブに捉えてしまうのは、単に「失敗とは何か」の理解が浅いことが原因です。
あなたは「失敗」の対極に「成功」があると思い込んでいませんか?
「失敗」は成功というゴールに辿り着くためのプロセス(過程)であり、試作品。
「これじゃない」「これも違う」を繰り返し、自分が求めていた答えを見つけることで「成功」に至るのです。

罠②:抵抗
実際に行動しはじめると、その動きを妨げるような邪魔が入ることがあります。
<これじゃ動けないよ>と思いたくなることが起こりますが、それを言い訳していると前に進んで行けません。
この「抵抗」を減らすには「セルフご機嫌とり」の実践が◎
自分や周りを責めるのをやめて、自分のことは自分で満たしましょう。

✒︎「どうやったらうまくいくの?私にわかるように教えて!」など、行動する中で生まれた迷いがあれば、右ページ【太陽さんへの質問】に書いておいてください。
行動→質問→ひらめき→行動…のサイクルを回せるようになると、夢に近づくスピードがUPします!

ルール5 まとめ

✒︎今週は1週間かけて、1〜3週目までで実際に「やったこと」とその結果をまとめます。
もちろん今週実行したことも随時加えていってOKです。

個々の「やったこと」はパズルの1ピースのようなもの。
「まとめ」とは、ピースを1箇所に集める作業です。
それを眺めることで、パズルの絵が見えてくるのです。

▼実際に「やったこと」と「やってみたらどうだったか」を書き込んでください。

▼まとめて、眺めて、気づいたことは何ですか?

13ルール(創造のプロセス)の最初の曲がり角まで進んできましたね。
【ルール1のまとめページ】を読み返してみてみましょう。

✒︎今月、ルール5を実践して学んだ・気づいたことは何ですか?
それこそが経験を伴った、リアルな「智恵」というもの。
その智恵は言葉にすることで目に見える進歩の証になります。
さっそく、【2021年度 まとめのページ】の5の欄に書き込みましょう!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?