見出し画像

技術ライティング講座受講メモ番外編~最近ブログが書けません

おはようございます、ichihukuです。

ここ1週間ほどブログが書けていませんでした。原因はわかっているのです。

今、所属している学習コミュニティ、ノンプロ研で技術ライティング講座なるものを受講しています。

講座の中のライティングの宿題がなかなか進まず、こちらの自由なブログの更新ができないでいます。

ブログは楽しくかけていたのになぜ技術ライティングは書けないのか考えてみました。


そっけなくなる文章

どうやら私は、ブログで何かの手順を示したり、何かの技術を説明しようとすると、急に仕事モードが全開になるようです。

そうすると、なんだかできるだけ早く終わらせよう、効率よくやろうみたいな感じになって、非常にそっけない文章になります。

もはや文章にもなってない感じ。箇条書きになっちゃう。

普段ブログを書いているときには、楽しく読んでもらえるようにと思いながら書いている気がしますが、その意識が無くなります。

もしかすると「これでわかるよね」「充分説明してるよね」みたいな気持ちにもなっているかも。「読んでもらってありがとう」「楽しんでもらえましたか」みたいな気持ちは皆無です。

そっか、これが宿題が進まない理由なのか。

画像のとりこみが面倒

技術記事には画像がかかせません。どうもまだこれを取得するタイミングやとった画像をちゃんと整理保存しておく手順がいまいちです。

加工前の画像も残しておくといいと習ったのに、加工後しかとっていなくて、多分もう少ししたらやり直すはめになりそうです。

これ、今すぐどうにかしないと。どこかに場所を決めて画像を保存してすぐ使えるように分類しておく必要があります。

技術ライティング講座の宿題

技術ライティング講座では毎回宿題が出ます。大きな流れとして、初期のころに書いてみた手順書を、講座の受講にしたがって少しずつ手直ししていくというものがあります。

最初はまずやってみよう!でした。私は以前ブログにも公開した「PCでマイナポータルにログインする方法」が宿題だったんです。

noteにも公開したように、これで過不足ないし、充分だよね、くらいの気持ちでした。

しかし、添削されて戻ってきたのは、たくさんの修正ポイントの指摘。それぞれもっともです。

シンプルに書こうとするあまり、説明を大幅にはぶいていました。手順のタイトルにすべて詰め込んで説明なし、みたいな状態です。

なるほどー。いろいろ改善点はあるんですね。まだまだ修正途中ですが、完了したらこのブログも公開しなおそうと思っているので、待っていてくださいね。

がんばるぞー



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?