見出し画像

一人っ子がいいよね(One and Done)

はじめまして。ワーママ15年目、ワンオペで8歳の一人娘を育てています。

8年間、二人目どうしよう もう一度「赤ちゃん」を育ててみたいな と思いつつ、

  • ワンオペだし(まだ娘っ子が手がかかるのに、ワンオペでもう一人見るの無理そう)

  • 体力ないし(娘っ子出産後、怒涛の育児・仕事期間を経て小児喘息が復活してしまった)

  • 娘が一人っ子がいいという

  • 経済的に厳しいんじゃない?(二人目生むなら娘っ子に習い事などで我慢してもらう必要がありそう)

  • そもそも不妊治療していたので、簡単には妊娠できなさそう(夫が不在すぎて、チャンスも無い)

時間が経ってしまいました。

そんな中、先日BBCで以下の記事を見つけました。

In many countries, those trends are shifting towards fewer kids. In the EU, the largest proportion of all families with children – 49% – have one child. In Canada, only-child families make up the largest group, ticking up from 37% in 2001 to 45% in 2021.

https://www.bbc.com/worklife/article/20230110-only-child-or-siblings-one-and-done

まわりを見渡してもキッズ二人+両親の家族形態が多いなと思っていましたが、なんと、世界的には今は一人っ子が多いのだとのこと。

ヨーロッパでは49%が一人っ子、カナダでは一人っ子が45%にのぼるそうです。

理由として、産後鬱、出産年齢の上昇、女性の自己実現、環境問題(人間一人が地球環境に与える影響は多大だそうです)と多岐にわたりますが、「選択して」一人っ子を選びながらも、時に日本と同じく社会的な「二人目はまだなの」のプレッシャーを受けているという内容の記事でした。

この記事を読んで、将来的には一人っ子家庭がやはり多くなりそうだなと思いました。

子供を増やすため政府は補助金などの政策を出していますが、たぶん問題は多岐に渡っていて、我が家のケースだとお金も問題なのですが、仕事をしながら子育てをするには、子育てにかかる時間・家事を分担できるマンパワーが欲しくて、夫の定時帰宅+ナニーのような子育て要員がいれば二人目に向けて少しは前向きになれそうです。

ですが、それが叶うことは当分なさそうなので、一人っ子の良い面:

  • フットワークが軽くなる(旅行など行きやすい)

  • 経済的に余裕がでる(習い事などあまり気にせずにさせてあげられる)

  • 娘の成長に存分に寄り添える(授業参観など行事のダブルブッキングが発生しない)

  • 親の体力に余裕ができる(娘一人ならまだ働く体力はありそう)

我が家は一人っ子家庭になるのでしょうね。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?