見出し画像

本から学ぶこと

こんにちは。

手帳コンシェルジュkaoriです。

GW…ステイホームのGWいかがでしたか?

我が家はまだまだ夫がおやすみなので…GW期間です(´∀`)

さて。

夫が何やら分厚い本を読み始めました。

なんだろうと思ったら…

画像1

おぉー!!!

こ、これは!!!

「思考は現実化する」ナポレオン・ヒル

ではないですか!



ど、どうしたんだ?

夫は何を現実化したいのか…?

それにしても…

厚い😱💦


この本は様々な手帳術のベースになっている本だと言うことは知っている。

習慣化=書く→叶う

の基本ベースの本だったはず…。


チラリ…

画像2

うぉーーーー(´×ω×`)


字ばっかり!!

めげそうだーーー💦💦


と、言うことで。

「貸して」という前に

YouTubeで観よう!


画像3

残念ながら大好きな中田敦彦さんのYouTube大学では取り上げられていなかったので…

別の方のを観る。

ふむふむ、なるほどー。

やっぱりあっちゃんほど引き込まれない。

あっちゃん天才だなぁ…。

画像4

↑↑↑ここ!!!

これが独り歩きしてるよね!!!

これは何度か聞いたことがある。誰だろう…。

画像5

千草先生かなぁ(*˙ᵕ˙ *)

他にも聞いたことがある。

だから、手帳なんだ!


思考を実現するためには書くことが必要

読み上げること、計画すること…

画像6

そう。

それって、全部手帳でできるんです!

って思った瞬間。


手帳を味方にするって最高!


と思えた私(笑)

とりあえず、YouTubeの要約で学び、夫が読み終えたら、ちゃんと読んでみよう。

図書館の本じゃないから…

買ったんだろうな(o´艸`)

画像7

本から学ぶ世界が面白い


そう感じられるようになったのは、本当に最近のことだけど(笑)

インプットするだけじゃなくて、もっともっと上手にアウトプットできるようになりたい。


自分のスキルとして役立てていきたい。


まだまだ成長過程。

楽しんでいこう!


今日もありがとうございます🍓


画像8


この記事が参加している募集

おうち時間を工夫で楽しく

読んでくださり、ありがとうございます🍓「自分で自分をゴキゲンにする」を基準にありのままの自分を綴っています。こちらの記事に共感頂いたり、ちょっとでもあなたのヒントになっていたら嬉しいです(*˙ᵕ˙ *)ぜひ、お気軽に「スキ」を押していってくださいね♡フォロー大歓迎です🍓