モバイルインターネット黎明期

着メロデータ復活からの、モバイルインターネット黎明期のこと思い出した。
多分2000年頃のお話。

カラー液晶になったもののメールの画面は、緑の画面に黒の文字。
絵文字だけはカラーになってた。

このメールをカラーにする方法があった。
HTMLタグを打つと反映されるってやつ。
対応機種がDocomoの、N F と P D。
2機種つづ対応しているダグが別れていてOSが違ってた。
片方がACCESSで、あとは忘れた。

メールの画面と文字の色の指定
文字のセンタリング・右寄せ・左寄せ・点滅
ハイパーリンクもできた

当時メル友を作るのが流行っていてもちろん自分もw
メル友にケータイの機種を聞いて、
対応のタグをPCで作成して自分のケータイに送って動作確認してからメル友へ。

まぁ驚くよねw
いきなりメールが背景カラー文字もカラーで点滅してる
しかも機能としてあったけど誰も使ってなかったメロディ添付も同時にやったからw

その後もちょくちょくダグのメール送ってできること全部試してた。

よくひかれなかったと思う。

その後、少し事件が起こります。

覚えている人はもう僅かだと思うけど、
タグのメールを悪用して、110番のリンクが埋め込まれたメールがニュースになった。。。
メールのリンクをクリックすると、勝手に110番につながるってやつ

この事件の後、新機種は対応されてHTMLタグのメールができなくなった。
そして公式から、デコメが登場。

電話番号のリンクも対応されて、web画面やメールから電話番号をおすと、
この番号にかけますか?ってでるようになった。

今につながるインターネット老人会の話

リア友はほぼj-Phoneだったので何もできなかったのよ。。。