マガジンのカバー画像

人生彷徨

40
私は茨城県高萩市にかつてあった炭鉱町で生まれ育ち、中学生までをそこで過ごしました。炭鉱町の大人のオトコ達はお酒が大好きで喧嘩が絶えず、長屋の屋外にダイコンを干す母親であるオンナ達…
運営しているクリエイター

#写真

チョコとバナナのロティ by mango tree cafe 上野

上野駅のアトレ2階にあるマンゴツリーカフェ。レトロなインテリアが郷愁を誘う。 この駅は故…

そこはモノクロームの小宇宙「熊谷雲炎 個展」

工事中の渋谷駅の喧騒を抜けて、”ヒカリエ”のビルの中に足を踏み入れると、新春の華やかな人…

本田宗一郎も愛した「鰻家」

その日は、生憎のどしゃ降り。店の扉を開け傘を閉じると、雨の雫石が首筋を伝わって洋服の中ま…

待ち待ちて ことし咲きけり 桃の花 白と聞きつつ 花は紅なり

『桜が散って、このように葉桜のころになれば、私は、きっと思い出します。』から始まるこの美…

有料粗大ごみ処理券

粗大ごみは、事前に「粗大ごみ受付センター」へ収集希望日と点数(一回に10点まで)を申し込みま…

LEXUS MEETS ...THE SPINDLE

ランチからディナーまで、様々な シーンを楽しめる居心地の良い空間と共に、 テイクアウトも含…

この手の詐欺は、人の優しさにつけ込んでその人をコントロールしていく

昨晩「NHK BS1スペシャル」で放映していたこの番組は凄かったです。 何せ、”こと”は、現在進行形です。 現在、私自身も毎日インターネットを通じて様々な方々との”出会い”があります。 ある意味、他人事ではありませんでした。 最初は笑いながら観ていましたが、徐々に前のめりになり、最後の頃は画面に釘付けになっていました。 彼女がこの体験をベースに、それを漫画化し、残った借金を必ず近い将来、完済出来るだろうと信じていますし、またぜひ、そうあって欲しいと願っています。

今日は「カレーの日」だそうです。

この器から今にも溢れ出そうなのは、「カレー南蛮そば」です。 その昔、私の故郷である高萩(…

金原 栄:プロフィール

金原 栄 sakae kanehara18歳の時、グラフィック・デザイナーを志し上京。 10年間の東京生活…

私達が作る社会的ネットワークは、ほとんどが自分に似た人で構成されている

15年程前にピックアップしたメルマガに、「私達が作る社会的ネットワークは、ほとんどが自分に…

「虚空と空虚」“TOKYO”2022 ふたたび・・・

2022年・年初に、自身へのこれから10年間の”はなむけ” 私が故郷・茨城から東京に出た10代後…

出発の場所「坂下1丁目」

※写真出典:https//ja.wikipadia.org 私が東京に出たのは高校を卒業して直ぐですから、今か…

「4℃」記憶の深い中で、いまだに踊っているもののひとつ

イチエクラブは、2018年から、東京と水戸でふたつの『一会俱楽部』(イチエ)を開催し始めました…

好き嫌いがある人ほど、人から好かれる

自分自身の好き嫌いを否定してはいけません。 好きな人とたくさんつき合っていくようにしていけばいいのです。 『なぜあの人にまた会いたくなるのか』中谷彰宏より 写真は、ホテル・ザ・ウエストヒルズ・水戸のイタリアンレストラン「ガーデンキッチン・リチェッタ」で、初代のレストラン・シェフから、当時、給されたランチのメイン料理『鶏モモ肉のボリート』です。 さっぱりした味わいなので、ソースのサルサヴェルデをたっぷり付けて食べることを勧められました。 田舎の炭鉱町で育った私の家の食卓に