見出し画像

【イベント】文具女子博オンライン

本日12:00から開催されているオンラインの文具女子博!
早速売り切れ続出のようです!
さすがの人気ぶりですね〜。

さて今回ですが、残念ながら私は参戦しません(=何も買いません)。

文具女子博の楽しさは体験済ですので、できることなら参戦して楽しみたかったんですが、文具の在庫(罪庫ともいう笑)が大量にあることから諦めました。
今、バレットジャーナルでノートを消費してはいますが、そうホイホイとはなくならない厚さのノートですし、在庫の量もそれなりにあるので笑。

しかし、せっかく文具女子博の開催を知ったのに何もしないのは残念過ぎる…。

そこでオンラインで開催されている文具女子博の品物をチェックして楽しむことにしました!
つまり、ネット上でのウィンドウショッピングですね笑

まずはトップ画面からオススメされている一覧を見て、
その後、私が好きなメーカーさんの名前を検索してメーカーさんの出品されているもののページへとびました。

いやぁ〜楽しい!笑
見ていると当然のように欲しくはなるけれど、部屋にあるノート達の在庫を考えたら我慢できます笑
それに、ネットで見ているだけでも十分幸せ笑

今回オンラインで文具女子博の品物を見てみて、実際の文具女子博のイベントと比べて感じたことを以下にまとめてみました。
(以下、オンラインの文具女子博に関しては『オンライン』、開催地に出向いて参加する文具女子博に関しては『イベント』と表記します)

●メリット
・開催場所まで行かなくて良い
・たくさん買っても重くない
・人混みとは無縁
・お得な商品がある
・特定の開催地限定品も買える
・大容量のセットやランダム品が多くある
・買い物できる時間が長い
(イベント参戦の場合、完全入れ替え制の為、チケットを購入した時間帯しか買い物が出来ない)

●デメリット
・イベント参加費よりオンラインで買った時の送料の方が高い
・買える品数がイベントより少ない
・手に取ってみることはできない
(大きさやサイズ感、手触りなどが分かりづらい)
・売り切れが早過ぎる(モノによる)
・一つの値段が高い傾向にある
・買ってすぐに品物を楽しめない(商品到着まで約1ヶ月)

私が感じたのはこの辺りです。
そこで、改めて思ったのです。
私はイベントに参加する方が好きだ!と。
イベント参戦の場合は、購入したチケットの時間帯しか買い物ができず、カナリ緊迫した買い物にはなるし笑、念入りな予習と行動シミュレーションが必要だけれど…
それでも私は実際に目で見て回って楽しむことを含め、買ったらすぐに手元に飾りたいタイプ(いや、使えよ!)なので、イベントの方が好きだと分かりました。

来年もまだ在庫は減ってそうにはないですが…
在庫の少ないジャンルや、文具女子博限定品に絞ってピンポイントで買い物をするなら良いかも…?(どうにかして参戦したい笑)

無駄に文具を使って在庫を減らそうなどとはこれっぽっちも考えていませんが、数種類の文具を組み合わせて楽しくデコりながら、在庫も減らしていけたら、罪悪感なく文具女子博に参戦できると思います。

近々ある転職を機に、私の時間の使い方は大きく変わりそうです。
今までは、家に帰ると家事優先で手帳時間を上手く作れませんでしたが、今度はお昼休みがある(今までは4時間のパートだったので休み時間も休憩時間もなかった)ので、少しでも手帳時間が取れるかもしれないし、
家のものとは別で手帳を書くためのセットがあったほうがいいかもしれない。
そうなると、今まで眠っていた者たちの活躍の場も提供できそうです。

書くことは、自分の気持ちのアウトプットとして大切なだけでなく、心を落ち着かせたり、書いていてみて客観的に自分の気持ちを知ることで、そんなことを思っていたのか!という事実に気付くこともあったりします。
そう思うと、これからは今まで以上に、自分の好みの文具を身の回りに置いて書いて書いて書きまくって楽しむことができそうな気がしてきました。

オンライン文具女子博のページでウィンドウショッピングをして楽しむことも、また大事。
我慢の練習にもなるし笑、好きなものを見極める練習にもなる。
そして「あれ?こういうの持ってなかったっけ?」という、在庫の中でも忘れ去られて眠っているものにも気付いてあげられる。

そういう効果を目的にウィンドウショッピングをしたわけではないのだけれど、いろんなことに気付けて良かった。

今までは「あれ欲しい!これも素敵!」という物欲まみれだったけれど、確実に私も進歩しているようです笑


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?