鏡開き

今日は鏡開きですよヽ(´▽`)/

一般には
1月11日に正月の間に供えていた鏡餅を下げて、
割り砕いて無病息災と延命を祈願して食べる習慣を
「鏡開き」といいます。


しかし、もともと鏡開きの行事は武家社会の風習でした!


武家では、鎧などの具足に供えた具足餅を下げて
雑煮にして食し、これを「刃柄(はつか)」を祝うと言い、
女性が鏡台に供えた鏡餅を開く事を「初顔」を祝うと言いました。
この武家社会の風習が一般化したものが鏡開き。
刃物で切るのは切腹を連想させるので手や木鎚で割り、
「切る」「割る」という言葉を避けて
「開く」という言葉を使用する(「開き」は「割り」の忌み言葉)。
鏡は円満を、開くは末広がりを意味する。
また、鏡餅を食すことを「歯固め」という。
これは、硬いものを食べ、歯を丈夫にして、
年神様に長寿を祈るためという。
鏡餅の割れ方で占いをする地域もあり、
「鏡餅の割れが多ければ豊作」と言われている。


現在は1月11日に行うところが多いのですが、
前述の通り古くは「二十日(はつか)」が
「刃柄(はつか)」「初顔」に通じることから
1月20日に行われていたそうです。
しかし、江戸時代に3代将軍家光の忌日が20日であるため
11日に改められたという。
また、京都など関西地方の一部や社寺では
1月4日に行うところがあります。

画像1

この画像には干し柿がありますが
鏡餅はその年の神様への神饌物として奉納したことに由来し、
その形は三種の神器を形取っているといわれ、
餅は鏡(八咫鏡)・橙は玉(八尺瓊曲玉)・干し柿は剣(天叢雲剣)を、
また餅を重ねるのは重ね重ねの意があり、
橙は代々家が繁栄するの意、
干し柿は真ん中に6個両端に各2個あることから
「外にはニコニコ、中(仲)睦まじく」の意があるとされている。


日本に伝わる風習って奥が深いですね(^O^)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?