
【15分で理解する】ブロガーのための所得税入門マニュアル【元職員が書きました】
はじめまして、元税務職員の氷犬(@icedog_410)です。
最近は「副業解禁」がちょっとしたブームになっており、世間では「副業を始めよう」「収入源を複数持とう」という意識が徐々に高まっていると感じます。
これを読んでいただいてる皆さんの中にも、
「サラリーマンをやりつつブログで稼ごうと思っています」
「この春からフリーランスとして独立しました」
という方は多いはずです。
今より生活を豊かにするためにお金を稼ぐことは大事です。
しかし、稼いだお金には税金がかかります。
当たり前のことですが、税金として払ったお金は自由に使うことができません。
「せっかくお金を稼いだけど、税金でかなりの額を持っていかれてしまった...」
税金の知識がないばかりに、こんなことになったら悲しいですよね。
お金を稼ぐことが攻めの姿勢だとすれば、税金の知識をつけることは守りの姿勢です。
もちろん、大事なのは攻めの姿勢ですが、守りの姿勢を覚えておくこともある程度は大事だと思います。
ただし、税金の仕組みは一見かなり難しく作られていて、「そもそもどこから調べたらいいのか」ですらわかりにくいです。
「税金のことは税理士に聞けばいいんだろうけどお金がかかりそうだし、税務署に行くのはめんどくさい。
インターネットの情報は正しいのか間違ってるのかさえわからないし、本を読むのもダルい」
税金の仕組みを勉強したくても、実は始めの一歩のハードルが高いんですよね。
たぶん、本当に税金の仕組みが手に取るようにわかるまでは、相当の時間がかかると思います。
ただ、税金の知識なんていくら身に着けたところで別にお金は稼げるようになりませんし、はっきり言ってコストパフォーマンスは悪いと思います。
そこで、このnoteではブロガーやフリーランスの方の
「今年からブログを始めて稼ぐので、最低限の知識だけ身に付けたい」
「フリーランスとして独立したけど、正直税金のことは全然わからない」
「税金のことを勉強したいけど、時間もお金もそんなにかけたくない」
という声に応えるため、
5年間税務署で所得税の担当として働いた僕の経験をもとに、「所得税のエッセンス」を抜き出してまとめました。
20分もあれば読み終わりますし、ゼロからでもわかりやすいように書いていますので、はじめの一歩としてのコストパフォーマンスは結構高いんじゃないかなと思います。
価格も250円と、近くの税務署への往復の交通費よりは安いはず...
ただ、あくまでも「はじめの一歩」なので、「確定申告なんて余裕です」という人には必要ないかもしれません。
既にある程度知識がある方には、復習として使ってもらうのがおすすめです。
税金とは、「知らなければ損する仕組み」です。
逆に言えば、税金のことを知っておけば知っておくほど有利に立ち回れるようになるはず。
知識を身に着けて税金の額を抑えられれば、それだけ自由に使えるお金が増えますからね。
なお、過去にブログで書いた内容も含まれているので、これらの記事を読んでも「まだ足りない」という人にご購入いただければと思います。
このnoteが少しでもあなたの役に立てれば嬉しいですm(_ _)m
〇目次
1.そもそも確定申告って何?
2.確定申告の仕組みを知ろう【確定申告書を使って説明】
3.経費を計上することがいかに大事かという話
4.稼いだお金を全投資すべき理由【ブロガー向け】
5.サラリーマンが経費を計上できない理由
6.開業届と青色申告のススメ【おまけ】
※なお、僕は税理士資格を持っていないので、個別具体的なことを書くことができません。
「こういう場合はどうなるの?」という個別の内容については、お近くの税務署や税理士にお尋ねください。
この続きをみるには
記事を購入
250円