見出し画像

クッ◯パッドより懇切丁寧なホットケーキレシピ。

(4197字)

これは、私が2年ほど前に作ったホットケーキである。


見た目は黒焦げだけど、生地が厚すぎるために中は生焼けで、

「こんなに不味いホットケーキもあるのか」

と感心したものである。


今回、再びホットケーキを作るにあたり、私のような犠牲者を出さぬよう、懇切丁寧なレシピを作ろうと思い立ったのです。

これは、ホットケーキを作れない人の、ホットケーキを作れない人による、ホットケーキを作れない人のためのレシピです。

懇切丁寧すぎて(というより無駄話が多いので)めちゃめちゃ長いです。

ちょうどいいタイミングで公式さんが目次機能を作ってくれたので、目次を参照してください。

作れる人はこんなの読まずに普通に作ったほうが早いです。

------

レシピ①メープルシロップ

久しく料理をしていなかったが、1日暇だった日に「なんかしたいな〜」と思い、

ホットケーキリベンジをすることにした。

というのも、

テレレレッテレ---


メープルシロップ。

実は下の妹がカナダに留学中で、お土産にくれたものを使い余していたのである。

もったいない。


というわけで、

まず「誰かをカナダに行かせて、メープルシロップを買ってもらう」




メープルシロップは準備できたでしょうか。
誰もカナダに行ってくれなかったら、近所のスーパーで購入しましょう。


レシピ②事前調査


クックパッドで「ホットケーキ」のレシピを調べます。

私はクックパッドで調べましたが、私が詳しく解説するのでみなさんは検索不要です。

色々見てたら「豆腐入りホットケーキ」を見つけました。

なんか良さそう。
おいしそうだし、豆腐の原料である大豆はタンパク質が豊富に含まれており、栄養がありそう。


というわけでこれを作りましょう。


レシピ③充電

スマホの充電を満タンにします。

ガラケーでもいいです。
持っていない人は紙に買うものリストを書いておきましょう。
何も参照せずに買い物に行くと、絶対に何か忘れます。

スーパー来たら充電切れた、という不測の事態に陥らないよう、しっかり準備しましょう。


レシピ④事前確認

ボウル、フライパン、泡立て器、おたま、フライ返しが家にあるか確認しましょう。

私はボウルとフライ返しが無かったので、小さめの鍋とフォークで代用しました。

フライパンくらいは自炊しなくても買っておいた方がいいと思います。

もしも気になる人が突然自宅に来て「何か作るよ~」と言ってきた場合、フライパンが無いと「フライパンも持ってないの?じゃあ何も作れないじゃん」となって、絶好の機会をみすみす逃しかねません。

悪いことは言わないので、フライパンは買いましょう。


おたまと泡立て器はなぜか持っていた。
結構安いので、持っていない人はこれを機に買いましょう。
自炊してるぜ感が出ます。

それから、焼くときはフライパンに油を敷くので、油の有無も確認しましょう。バターとかでも大丈夫だと思う。たぶん。だって油だし。

食器を洗うための洗剤、スポンジも確認しておくのが身のためです。


レシピ⑤ いざ買い物。

ラーメンズ「バニーボーイ」というコントの中で、

『遠いよりはぁ、近いほうがぁ、圧倒的にいいもんねえ~~!!』

という台詞がありました。

その通りだと思います。
ホットケーキを作るための体力と時間を温存しておくために、近いスーパーに行きましょう。

調理器具も買うよ、という人はそれらも売ってるところがいいですね。
私は西友に行きました。

家を出る前に確認・お財布(お金が入っているか確認しておく)・充電されたスマホ、ガラケー、もしくはメモ・(レジ袋をケチりたい人は)エコバッグ


レシピ⑥ スーパーに来た。

まずはホットケーキミックスです。

私が選んだのはこちら。

実は、今年、留学中の妹がカナダで大学編入試験を受けるらしい。

というわけで、それを名目として、一番安い必勝合格ミックスを購入しました。

料理が下手だという自覚があるのなら、高いのを買ってもおいしくならないので買うだけ損です。

安いのを選びましょう。

さて、ここで、メープルシロップをまだ手にしていない人は探してください。

たぶんホットケーキミックスの近くに置いてあると思います。好きなのを選びましょう。



ホットケーキミックスを選べたら、

・牛乳
・卵
・豆腐

を買います。

牛乳、卵は乳製品なので、比較的近距離に位置しているはずです。

豆腐はがんばって探してください。絹がいいと思います。
豆腐には、柔らかい絹と、固めの木綿があるということは日本人として知っておいたほうが得だと思います。

右に倣えで安いものを買ってください。

久々に自炊をする人は、その時のやる気に押し流されて10個入りパックの卵とか買わないように気をつけてください。

卵と牛乳は賞味期限が音速で切れます。

ただ私は敢えて、高めの「おいしい牛乳」、しかもでかいやつを買いました。

理由は2つ。

1. 蓋つき
牛乳パックを上手く開けられず、注ぐ時によくこぼす私のような人間に有難いシステム。
また、ちょっとくらい期限が切れても蓋つきだと大丈夫な気がする。

2. 4月に買ったカフェオレの粉が余っている
カフェオレを消費していきます。
ちなみに私は牛乳をケトルで温めて悲惨なことになった思い出があるのでよい子はマネシナイデネ。

ホットケーキにカフェオレでQOLを高めていきます。


材料が揃いました。

調理器具も含め、全部買えたでしょうか。

ホットケーキだけだと食事がつまらないので、サラダでも買うのがいいと思うよ。

私はドレッシングを買い忘れて食べ損ねました。

また、小腹を満たすためにお菓子でも買ってしまうと、ホットケーキを作る意欲が減退するので、ここはストイックな心意気で我慢しましょう。


レシピ⑦帰宅

家に着いた。

慣れないことをして疲れたと思うので、ちょっと椅子にでも座って休憩しましょう。

まだテレビはつけないほうがいいです。
ホットケーキを作るという目的を忘れてしまいます。

必要な調理器具をリビングに持ってきてください。
焼く前までの工程はリビングでテレビでも観ながらくつろいでやるのがオススメです。

キッチンに立ち慣れてない人は、キッチンに数分立つだけで疲労困憊します。

座ってやれることは座ってやりましょう。
あなたも、もういい歳なのです。


調理器具を用意できたらテレビを付けましょう。
ドラマだと集中してしまうので、バラエティやお笑いなどがいいと思います。

また、テーブルがごちゃごちゃしてると作っている時にムカついてくるので、最低限のスペースは確保してください。



最低限のスペースは用意できたでしょうか。
調理器具と購入したものをテーブルに出しましょう。

メープルシロップは邪魔になるので、まだ出さなくて大丈夫です。



レシピ⑧混ぜる。

さあ!

本題です!

いよいよ作ります!

ボウルを用意します。

私は鍋です。
許してください。

豆腐と卵をぶち込みました。
クックパッドの2倍の量です。2こずつ。


これを泡立て器で混ぜていきます。

混ぜました。

豆腐をぐちゃぐちゃに破壊していくのがちょっと楽しいですね。
こういうのが料理の醍醐味だと思います。

まあ日常の些細なストレスを発散できる程度に混ぜればいいかと思います。




日常の些細なストレスは発散できたでしょうか。

それではホットケーキミックスを入れましょう。

箱から取り出すと、怪しい雰囲気が漂いますね。
ホットケーキミックスは合法です。

この白い粉を、ストレスの捌け口にされたボウルに入れていきます。


一袋全部入れました。

やはり危険な香りが漂う。



牛乳も入れます。

計量カップがありました。
以前コンロの近くに置いておいたら溶けて歪んでしまい、あまり意味をなさなくなった計量カップです。


なくてもいいです。

100ccのつもりです。

コップ半分くらいじゃないですかね。

コップに半分入った牛乳を「半分しかない」と思うか「半分も入ってる」と思うかによって生じる主観的な幸福度の個人差についての弁論は、今は隅に置いておきましょう。



全部入れたら再び泡立て器で混ぜましょう。

最初のうちは大人しく混ぜていかないと粉が吹っ飛びます。

混ぜられました。


レシピ⑨焼く。


さあいよいよ焼いていきます。

ここでやっとキッチンに立ちます。

テレビとサヨナラしましょう。


いちばん大変なところですね。
ここで失敗すると、生地のまま食べた方がまだマシだったという事態に陥りかねない。がんばりましょう。

フライパンをコンロの上に置き、火を点けます。
換気扇も忘れずに。

フライパンに油を注ぎましょう。
必要な油の量がいつもわからないのです。

1枚ごとに量を変えて実験してみます。


ドォン

1枚目。
油多めでやってみました。


さあ、どうなるのでしょう...

焼けてきた(と思う)ので、ひっくり返してみましょう。

いや、フォークでひっくり返すのはちょっと難易度高いわ。

フライ返し必要だわ。


ん~。焼けた感じはちょっと違う。
もっと均一に綺麗に焼け目がついてほしかった。

1枚目。
食べられはしそうだけど、理想とは程遠い。



というわけで、第2弾。

さっきよりまるっこくていい感じ。




なんか黒い?

1枚目よりは形がいい。




3枚目。

慣れてきて、形がかわいくなった。



しかし黒い!!

新月!!!

(記事を書いてる途中で気づいたけど、油の量じゃなくて火加減の問題?)



火加減を考慮しない私、油が均一に敷かれていないのではと思い、キッチンペーパーで油をいい感じに伸ばす。



さっきより新月!!!
綺麗な新月🌑



ラスト。

量の調整ができないのは許してくれ。




ん?

最後が1番ひどい。



さて。
新月を重ねていきました。


しかし、現代なら黒くなっても大丈夫🙆‍♀️

加工でパッと明るくします。
綺麗な新月を上に持ってきて、悪いところは隠しましょう。
ここからはテクニックです。

割といい感じになったのでは?

メープルシロップをかけたら、インスタにぎりあげられるレベルになると思います。



1日オフだったからホットケーキ作った💁‍♀️

#実はちょっと焦がした
#でも自分しか食べないからNoProblem
#明日から5連勤頑張ります



こんな感じでどうでしょう。


ちなみにリアルな色はこちらです↓

2年前と変わらない黒さ。

でも形はかわいい。まるっこい。


次回は火加減の調整に挑戦してみます。
レシピというよりつくれぽになってしまった。



ここまで読んだみなさん、頑張りましたね。
ホットケーキを作るときがきたら、ぜひ参考にしてください。





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?