valorantは日本におけるapexになりうるか?

どうもえるしいです。今回は今ストリーマーがこぞって配信しているvalorant(以下略ヴァロ)についてApexLegendsにとってかわれるかを勝手に考察していこうと思います。また、ヴァロの競技シーンについても盛り上がれるかを考察していこうと思います。
※一個人の考えですので、ご容赦ください。

結論から言うとなりえないと思います。その理由を示していこうと思います。

1,現状


ヴァロはリリースからおおよそ1年のゲームです。最近Apexがチーターやグリッチが増えて配信者もだんだんしなくなってきています。そのかわりにだんだん増えてきているゲームがヴァロです。渋谷ハルやstylishnoobといった有名ストリーマーやvtuberがこぞってこのゲームを配信しています。

2,替わられない理由

①cs版やモバイル版が出しづらい
一番にして最大でこれしか理由が思いつかないほどの欠点です。
ヴァロはcs:go風味の硬派なfpsゲームです。そのため、キーボードが前提の操作感になっています。例えば、ストッピングという技術があります。これは進行しているキーとは逆の方向にキーを入力して止まるという技術です。止まり方としては何もキーを入力しないという方法もあります。この技術をコントローラーでやろうとするとスティック操作では必ず暴発します。なぜならコントローラ―はキーボードのようにかっきり移動できないからです。(これはコントローラーの良さでもある。)そのため、同じようなcs:goでもcs版が出てないのと同じようにcs版が出しづらいと考えてます。(もちろんクロスプレイをオフにしてpc版と同じように無料で出てきたら話は別。)
ゲーミングPCが普及してきてはいますが、まだまだcs機のほうが人気な日本では難しいのではないかと思います。

②fps初心者がやるには難しすぎる
そのまんまです。apexから始めましたという人には一番難しいかもしれません。
まずジャンルが違います。Apexはバトルロワイアル。ヴァロは5対5のチームで戦うゲームです。
この形式に慣れる必要があると思います。
自分はcodという6対6でやるゲームを嗜んでいるのですが、やっぱりバトルロワイアルのゲームとは操作感が違うなと感じてしまいます。ピークの仕方から足音、その他諸々の警戒の仕方に違和感を感じます。
たしかにApexから活かせることは多いとは思いますが、慣れるまでは難しくて心が折れるかもしれません。
あとは硬派なゲームなだけあって使う技術も違います。レレレ撃ちがご法度なことが一番だと思います。
そのため、Apexから始めた人はヴァロは向いてないと見切りをつける可能性があり、Apexの代わりは難しいのではないかと思います。

以上によりヴァロの”プレイ人口”は増えないと思います。

自分が考えれる理由を書いてみました。その他に理由があるという人がいましたらコメント欄で教えてください。

ここからはプレイ人口ではなく、観客の増加について考察していこうと思います。
観客の増加とは競技シーンを見る人は増えるかということです。
確実に増えると思います。この理由を述べたいと思います。

3,観戦人口が増加する理由

① Apexと同じチームがいる

ヴァロにはデトネーションやスカーズやサンシスターなどApexと同じ母体のチームが数多く参加しています。また、リテイルローのおじさんで有名なクレイジーラクーンもヴァロのプロチームとして参加しています。
つまり、Apexでの推しチームがそのまま応援できるということです。
もちろんそんな単純ではないと思いますがただ推しチームが分かりやすいのは明白です。

② 盛り上がるポイントがわかりやすい

人数制fpsのいいところは盛り上がるポイントが非常にわかりやすいところだと思います。ルールが分からなくても1人で全員の敵を倒したり、3-11からの逆転が例に挙げられます。
盛り上がるポイントがわかりやすいということは没頭して応援できると思ってます。
したがって、ヴァロの観戦は非常に盛り上がると思います。

以上つたない文章でしたが、書かせていただきました。
配信者の力というのは偉大だと感じました。
なぜなら、半年前にはここまでヴァロラントは流行ってなかったからです。それがここ3週間で一気に流行り、配信も盛んになってきました。今後のヴァロに注目です。以上えるしいでした。では、また、

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?