見出し画像

経営者と従業員、双方のユーザー体験を向上する勤怠管理サービス『ラクロー』

2019年4月より働き方改革関連法が施行され始めてから、従業員個人の事情に応じたフレキシブルな働き方が受け入れられやすい環境になり、働き方が変わった企業もあると思います。

昨今、テレワークなどの在宅勤務を推奨している企業も増えてきています。働き方の変化に伴い、いかなる労働環境でも適切に対応できる勤怠管理体制を組織に取り入れることは必要不可欠になってきます。

今回は、フルリモートのワークスタイルを一時的に実施しているrootが、どのように勤怠管理を行っているかをご紹介したいと思います。

手動での打刻から生まれた悪循環

rootでは以前まで、MFクラウド給与で勤怠管理を行ってきました。MFクラウド給与では、勤怠打刻から給与計算までをWeb上で一貫して行えるようになっており、ワークスタイルに合わせて利用していました。

一見、問題ないように見えていた勤怠管理体制ですが、実態としては以下のような課題が生じていたのです。

①実態との乖離
rootメンバーは日々クライアント業務に多くのリソースを割いているため、手動である勤怠打刻がどうしても後手に回ってしまう傾向にありました。加えて、勤怠打刻は従業員本人の意思による申請が前提なので、実態との乖離が起こりやすいのも問題でした。

②視認性が低い集計結果
労働時間の集計結果の視認性が低いことが原因で、従業員が集計結果をもとに自身の働き方を振り返ったり、経営者がハードワークしているメンバーに対して改善策を検討することが難しい状況にありました。

これらの課題から、rootでは正確な労働時間が測れなく、改善策を打ち出すこともできないという悪循環が生まれていたのです。

打刻レスな勤怠管理サービス「ラクロー」

これらの課題を解決するべく自動化できる仕組みやサービスがないか探していたところ「ラクロー」を発見。rootのカルチャーとして、新しいツールやサービスの導入ハードルが低く実験的に導入できる環境にあったため、早速ラクローを導入してみる運びとなりました。

ラクローとは、正確な労働時間を把握することに注力したクラウド型の勤怠管理サービスです。

「打刻レス勤怠管理」というモデルを提供していて、 PCログの取得やGsuite、Slackなどの外部サービスとの連携によって実態に近い労働時間を自動で算出してくれます。なので、わざわざ始業時間や終業時間を手動で打刻する必要が一切ありません。

これまで入力するのが手間だった勤怠打刻がPCログなどで自動化されたことによって、打刻の手間が減少し業務時間が確保できるようになったり、事実ベースのログから、より実態に近い労働時間が把握できるようになりました。

労働時間の見える化も可能に

ラクローの導入によって打刻が自動化されただけでなく、労働時間や残業時間がグラフとして見える化されるようにもなりました。
グラフで見ることによって、労働状況を直感的に把握することができ、今月は少し働きすぎたから来月は管理を徹底しよう、などの振り返りが各自で容易に行えるようになりました。

(画像:従業員画面)

(画像:管理者画面)

労働時間の見える化は経営者視点から見てもメリットがあります。それは従業員の勤務時間がグラフで一覧できることです。なので、誰がどのくらい働いているのかを瞬時に把握でき、ハードワークしているメンバーがいた場合でも迅速に対策を打つことが可能になりました。

とくにリモート環境だと、従業員の体調や様子を把握することが難しくなるので、ラクローの事実ベースのログをもとに客観的な判断ができるのは非常に大切です。

従業員と経営者、どちらにも最適化されたユーザー体験

ラクローは、ただ勤怠管理をするだけのツールではなく、従業員が容易に労働状況を振り返ることができたり、経営者が従業員の労働状況から対策が打てたりと、双方からみても最適なユーザー体験を提供してくれます。

従業員の勤怠管理や労働状況に課題を抱えているという方がいらっしゃれば、ぜひ「ラクロー」を活用してみてはいかがでしょうか。


私たちと一緒に働きませんか?

rootでは一緒に働くメンバーを募集しています!
デザインを通じて、事業成長に貢献しませんか?





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?