見出し画像

北海道って田舎なの?? 各都市の人口規模について

どうも、伊吹です。
北海道の各都市の人口規模とほかの地方の人口規模について調べてみたのでせっかくなのでまとめてみました。

各地方別人口

北海道528万人
九州1,426万人
東北868万人
中国725万人
四国369万人

三大都市圏に近い場所は除きましたが、北海道は四国よりは人口は多いですが、九州の1/3で中国地方よりも少ない人口です。面積は圧倒的に広いにも関わらず人口の少なさが顕著だと思います。

また各地方の都市の人口も調べてみると。。。
北海道:札幌(195万人)、旭川(33万人)、函館(25万人)、苫小牧(17万人)、帯広(16万人)

九州:福岡(163万人)、北九州(92万人)、熊本(73万人)、鹿児島(59万人)、大分(47万人)

東北:仙台(105万人)、いわき(35万人)、郡山(33万人)、秋田(31万人)、盛岡(30万人)、

中国:広島(120万人)、岡山(75万人)、倉敷(47万人)、福山(46万人)、下関(25万人)

四国:松山(51万人)、高松(41万人)、高知(32万人)、徳島(25万人)、今治(15万人)

調べた各地方と比較すると一番人口の多い都市は札幌が一番ですが人口規模が2番目の都市の規模は北海道が最下位でした。
九州5番手の大分よりも20万人以上少ない人口の北海道第二の都市の旭川。
更に4番目以降の都市からは人口規模が20万人すら超えてない状況です。

鳥取市の人口が19万なので4番目以降は山陰の都市以下という状況です。

鳥取市イメージ画像

北海道の各エリアの中核的な都市である市でさえ札幌、旭川、函館以外はすごく小さな規模の都市という結果となりました。

改めて調べてみると札幌だけに頼る北海道のどうしようもない事実が浮き彫りに。
そして九州が福岡市、北九州市の福岡県一極集中でなく5位の大分市も50万規模の大きな都市というのが驚きでした。

札幌以外の都市にいろいろと求めるのは厳しいなーって今回調べて感じました。
手つかずの自然が残っているのは北海道の魅力ですが、各地域の中核都市がここまで力がないと正直若者が札幌や本州などに出て行ってしますうのも納得してしまします。
生活はする分には問題ないけど、様々な文化を感じたり文化自体を育てるという観点からすると現在の北海道の魅力は薄いかもしれないですね。

したっけね!



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?