見出し画像

低い音について考えてみようの回

画像1


まずは大事なお知らせです。



度々お知らせさせていただいている新作動画「THE DUO#9」が無事に公開となりました。


画像2



メンバーシップ限定動画となりますがリンクはこちらです。


▼【有料】-THE DUO- #9 ゲスト:佛坂咲千生(トランペット)
https://youtu.be/6hQRXExj35w



メンバー登録して見るかなーどうかなーという方はまずはこちらの予告編をご覧いただければと思います。


▼トランペット×オカリナ -Borderless Music- / 『-THE DUO- #9』 ゲスト:佛坂咲千生【チラ見せ&予告編】
https://youtu.be/fFfltY8wvVQ



メンバー登録方法等、予告編動画の説明欄もご参照ください。



今回は大御所ゲストの佛坂さんに登場していただき、とても有意義なお話と、この組み合わせでしか生まれないサウンドをお届けしています。


是非ぜひご視聴ください。


今回はスケジュールの都合で収録があまり早めに組めなかったのでギリギリの日程で編集作業も頑張りました。

毎回THE DUOの動画を編集する時期は一旦変な体調になるんです笑

そしてめちゃくちゃぐっすり寝れます。多分編集作業向いてないです。


なので是非見てください。ご意見ご感想もお待ちしております。






ところで、この世の中には色々な楽器がありますが、その中で一番低い音が出る楽器は何だと思いますか?


音域の広さと言えばやっぱり「ピアノ」ですが、確かにピアノの一番左の鍵盤の音はかなりの低さです。


個人的に以外なのは、「ハープ」もすごく音域が広い楽器で、最低音はピアノとほぼ一緒です。


ただ、低さ対決では若干ピアノの勝ちですね。
「ベーゼンドルファー」など、通常よりも低音域を増やしたピアノもあるのですが、それを持ち出されるとさらに頭一個抜けてきます。



管楽器はどうでしょうか。オーケストラで使われることもある「コントラファゴット」という楽器が、通常のファゴットの1オクターブ下くらいの音域の楽器らしいのですが、一般的な木管楽器の最低音になります。



一方金管楽器の「チューバ」。やはり低音域を代表する楽器ですが、その音域はコントラファゴットとほぼ同じあたりです。


ただ、ここで木管楽器と金管楽器の構造の違いの話になってくるのですが、木管楽器の場合は最低音がはっきりと決まってしまうシステムなのですが、金管楽器の方は上も下も基本的に限度がありません。


一般的にこの辺の音域を使うよね、というだけで奏者のテクニックによって物理的には際限なく音域を広げることが可能です。




では暫定チャンピオンのピアノに勝つことはできるのでしょうか…



これ、はっきりとした答えは出せませんが「人によっては勝てるかもしれないけどほぼドロー」くらいの結果になります。けっこう頑張るとチューバがピアノ以上の低い音を出すことができるかもしれません!




ただ、そのくらい低い音になるともうほとんどまともな人では音程が判別できないような世界になってくるんですよね。

そしてその辺の音をよく聞いてもらうと、「音が振動である」ということが実感できると思います。

ピアノの真ん中の音だと、例えば音の波形の形がきれいな長方形にイメージできたとして、最低音あたりは渕がギザギザの波形みたいなイメージです。




結果的にそんなに低い音を音楽の中で使いまくってもあまり美しくはないので、特殊な効果以外ではあまり使われないのですが、同じように高い音もこの辺まではきれいに聴こえるけどこれ以上高い音はきついよね、みたいなのがあって、なんだかんだで今私たちが使っているような楽器が誕生しているんですよね。



楽器の大きさと音の高さっていうのが連動しているというのは、この振動の幅との関係によってなんとなくイメージできるわけですが、例えば金管楽器だとトランペットからチューバまで、ちょうど人間が扱えるサイズ内に楽器の大きさが収まってるって不思議だなと思いませんか?


これ伝わるかなあ。



もちろん、管をぐるぐる巻いて、人間が使えるように調整はしているのですが、それにしてもちょうどよくおさまってるよなあと。


弦楽器ならヴァイオリンからコントラバスです。



コントラバスもチューバも、あともうちょっと大きくせざるを得ない状況だとしたら、そう簡単に通常サイズの人間が演奏できない楽器になっちゃうと思うんですよね。




世の中って不思議だなーっていうのと、人間の長い歴史の営みによってちょうど良い所にすーっとおさまっていくようになっているんだなあという面白さ。




なんでこんな話を急にしているかと言うと、昨日配信したラジオを是非聴いていただきたいなと思って、本編ではこんな話はしていないのですが若干関連する話を書いてみました。


ラジオの方では「宇宙一低い音について」お話しています。

楽器の中でとか、そんな次元じゃないです。この興味深さがわかる人に是非聴いていただきたい。


というわけで是非こちらへ!


▼#17【前編】「宇宙一低い音について」いばみのラジオ -あの丘を越えたら-
https://youtu.be/OlV2i4tNxcM

▼後編
https://youtu.be/fGL0NcqXQn4



前半は茨木のチャンネルから、後半はみのりさんのチャンネルから配信しております。是非どちらも聴いていただきたいのですが、宇宙の話は前編におさまらなかったので後編で始まります。



途中クイズも出題されるので一緒に考えてみてください笑

そして最後に謎を残して終わるのでこちらも是非コメント欄へご回答お願いします!











☆YouTubeチャンネルの登録、各種SNSのフォローよろしくお願いします!☆

▼YouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCphvUdEmy5F__-N0nbQlEKw/

▼HPトランペット&オカリナ奏者茨木智博
http://www.ibarakitomohiro.com/

▼ブログ
http://ameblo.jp/baibaiba/

▼Facebookページ
茨木智博 https://www.facebook.com/ibaraki.tomohiro/
Project QuO https://www.facebook.com/projectquo2015/

▼Facebookアカウント
https://www.facebook.com/tomohiro.ibaraki.9

▼Twitter 
https://twitter.com/ibaraki_tp_oca

▼Instagram
https://www.instagram.com/ibaraki_tp_oca/

▼LINE公式アカウント(お知らせ等配信しています)
https://lin.ee/cPBrEII

▼piascore H&I music(楽譜ダウンロード販売)
https://store.piascore.com/search?c=1478

▼茨木智博web shop
https://ibarakitomo.thebase.in/

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?