『いばらきのnote』 トランペット&オカリナ奏者茨木智博
トランペット&オカリナ奏者 茨木智博 H&I music ▼はじめにこんにちは、茨木智博です。ご覧いただきありがとうございます。 ちょっと長い自己紹介になりますが、現在の私の活動や作品、そしてどんな想いでどんな活動をしていきたいと思っているのかという部分も含めてお伝え出来たらと思います。 気になる部分が一つでもありましたら覗いていただければ幸いです。 この記事は随時追加・更新を加えていきます。 最終更新:2022年3月 ▼活動・作品の紹介 ・演奏活動 トランペット
とりあえず各SNSにのプロフィールに書いてた「ブログ毎日更新中」の文言を全部「不定期更新中」に修正してきました。 そんなわけで本日は最近の茨木のニュースをお届けします。 ・<本日YouTube更新!一発撮りによるオカリナソロ> です。広々としたホールで収録したオカリナ独奏。一発撮りで済ませるつもりではなかったのですが、この日の集中力はけっこうすごくて、一回通しで撮った段階でこの曲はもう充分だなと思ったので結果一発撮りでした。 でもこの曲、レコ
8月16日(火)は20時からこちら 「THE 緊急 LIVE」ということで、、、 毎月YouTubeのメンバーシップという所で有料の動画か配信をお届けしておりまして、今月はとある動画を収録してお届けする予定だったのですが、僕の都合で収録ができなくなってしまいました。 そんなわけで急遽決まった今月のメンバーシップ限定企画がこちらのライブです。 いつも収録でも配信でも場所をお借りしていて、なおかつ軸としているシリーズ「
先日コロナ療養のため、いくつかのコンサートが中止や延期になるという告知をさせていただきまして、沢山の方にご心配をおかけしております。 そんなわけで絶賛コロナ療養期間中で自宅待機を続けておりまして、なんか大変だったりしたら色んな人がやってるみたいに体験記みたいなの書けたりするかなと思ったのですが、幸いそこまで症状が重くないような感じで、そんなに面白くもならない日々を過ごしています。(とはいえいつもの風邪との違いもしっかりあり、ちゃんとかかってるんだなあとい
ご予約いただいている方々には個別にご連絡させていただいておりますが、私茨木智博がコロナ陽性となってしまったため オカリナとギターのコンサート 7/31 東京公演 8/1 横浜公演 が中止となりました。 それぞれ延期公演として同会場にて 9/10(土) 東京公演 10/3(月) 横浜公演 を予定しておりますので引き続きどうぞよろしくお願いいたします。 なお、オカリナとギターのコンサート長野公演(8/20)以降の名古屋・富山・新潟の各公演に関しては療養期間も充分にあけて
38歳にもなって何も"First"なことなんて無いだろうと恐縮もするのですが… 自分としては初の試みで全てオリジナル曲で演奏するライブを9月4日に敢行したいと思います。 茨木智博solo project "The First Impressions" 9/4(日)13時スタート @六本木 サテンドール です! ずっと前からこういう形でのライブをやりたいとは思っていたけど、やっていなかった理由は「自信がないから」でした。 告知の段階で言っち
というフレーズは昨日のProject QuOライブの告知文でベースの箭島さんが書いてくださっていたものです。 Project QuOはケーナとオカリナという二つの笛、そしてピアノ・ベース・パーカッションというリズムセクションからなる5人のバンドです。 QuenaとOcarinaの頭文字あたりをとって「QuO」です。顔文字みたい。 このバンドでしか聞けないサウンドがある、という意味での「バンドの中のバンド」ということなのですが、編成の珍しさもさることな
オカリナとギターのコンサート~見上げた空に滲む青~ ということで、ツアーとして各地回らせていただくシリーズ、最初の三公演をこの連休でまわってきました。(京都、大阪、神戸公演) 個人的にはその前に7/14は東京の狛江市でクラシック中心のコンサート、15日はYouTube生配信でジャズやオリジナル中心のライブ、そして16~18日にこのツアーという5連チャンだったので、準備が必死だったことも含めてちょっとハードでした。 でもこういうことで疲れるのは全然悪い気
ベタな展開が気持ち良い時もあれば、ベタ過ぎて興ざめしてしまうとか、感動させようとし過ぎて逆に冷めるとか、そんな声もよく聞きます。 自分が表現する側としてもついつい怖くなる部分ですね。予想通りだったなあとか思われたくないし… これってベタな事が悪いわけでは無くて、そこに辿り着くまでの文脈が大事なんじゃないかなとも思うのです。 「いかにも感動させようとして冷める」っていう時って、その展開に行くまでのプロセスが足りてなかったりするんですよね。だからいかにもって思わ
YouTubeなどオンライン発信をやっていたおかげで出会えるものや知ることができること、というのが稀にあります。 YouTubeに「ショート動画」というシステムがあります。 スマホ画面をターゲットにした縦型の短い動画で、通常の動画よりも拡散力が高い仕組みになっています。 そのおかげで誰かの目に留まって知ってもらうきっかけになったり、逆に言うと余程引きのある動画じゃないと流し見されてしまう可能性が高いという特徴があります。 先日、数か月前に僕がアップしたショー
僕が音楽や表現活動をする上での大きなテーマ・課題として「自然である」という事が上げられます。 もちろんすごく広い意味だし、なぜそれが自然なのか説明できないような事もいっぱいあるのですが、そういう方向に向かっていきたくなる。 流れの中では「必然」という言葉を使ってもいいかもしれないですね。 ドミソの和音からファラドの和音に動く時には少しクレッシェンドするような方向の表現になる、っていうのは自然な現象でありその表現は必然である、みたいな感じです。
本題の前にまずはお知らせです。 初組み合わせによるトリオでのライブが決まりました。 主にジャズのフィールドで活躍されているお二人と、今までとはまた一味違うサウンドが生まれるんじゃないかなと思っている新たな編成です。 ピアノの武藤勇樹くんは動画企画『THE DUO』では二度サポートピアニストとして協力してもらいましたが生のライブでは初共演。 ベースの森田さんもセッションでご一緒させていただいて、ライブはやはり今回が初です。 そして実はこのお二人ともYouTubeチャン
登録が必要だったりしてちょっとハードルを感じるかもしれませんが、是非皆様に見に来ていただきたい企画が沢山! 毎月15日付近でYouTubeのメンバーシップ限定企画をお届けしています。 茨木のYouTubeチャンネルで月額1,190円で登録していただくとすぐに見ることができる動画、または生配信ですね。 月額と言ってもすぐに解約はできますので、ある日登録してから30日間1,190円で全ての動画が見放題になる、という感じで使うことができます。解約手続きはさくっとで
どうも、ブログもYouTubeも全然更新できない程度にはバタバタしている茨木です。 多分このブログにも何回も書いているけど「練習」(楽器の練習、曲の研究、楽譜の準備、編曲等含む)っていうスケジュールをスケジュール表に書き込まないので、気が付くとその時間が充分にとれなくなっている時があります。 でも一番時間使うのは結局ここなんですよね。 演奏家生活長いことやっているけどスケジュール管理と、そういうスケジュールじゃないスケジュールに取り組むタイミングが難
昨日は久しぶりの自宅生配信をさせていただきました。 思いがけず沢山の方に見ていただいて、色々とリアクションをいただきながら楽しく配信させていただきました。ありがとうございました。 小さい事も大きい事も含めて何かをやると何かが生まれる、というのはいつも感じていて、この配信も当初の目的以上に色々な利点が生まれて来たりしています。 自宅生配信はアーカイブ無しの一期一会スタイルでやらせてもらっているのですが、メンバーシップ登録のおまけとして見ることができるようになっ
明日14日の夜は自宅生配信をやります!お時間合う方はふらっと遊びに来てください。 いつも通りアーカイブ無しの一期一会ライブです。 リクエストなどもあれば教えてください! 前回もちょっと配信の音のセッティングを見直して、ちょっと良くなったと思っているのですが、明日もなるべくちゃんとチェックしてから始めます。良い音になっているか確かめに来てください。 何を吹くかは全然決めていません。 ▼配信予定URL それから昨日は毎月二回更新しているYouTub