見出し画像

悔しさと言い訳、そして結果

茨城大学サッカー部所属、人文社会科学部現代社会学科2年の高畑峻です。
私は、チーム全体のことではなく、自分のサッカー人生を振り返りながら気づいたことや、大学サッカーに対する想いをここに記したいと思います。拙い文章で、かなり真面目に書いたので、面白みは全くありませんが、一読していただければ幸いです。

私は、小学2年生からサッカーを始め、4年生からはGKでした。学校の背の順でも前から2番目ぐらいで背が低かったのですが、チームでは正GKの座をつかんでいました。対外試合の時は、相手選手に「キーパーちっちゃいな」とよく馬鹿にされていました。しかしこれが私の試合に対するモチベーションになっていて、得意のセービングやコーチングで無失点に抑えた試合の後に、相手選手の悔しそうな顔を見るのがとてつもない快感でした。また相手チームの指導者から褒められることもしばしばあったため「自分は上手いんだ」という自負がありました。

中学に入り、部活でサッカーをすることに決め、もちろんポジションはGK。そして同期にもう1人GKがいました。しかし、自分とは実力差があり、身長以外で私が負けていたところはなかったと今でも思っています。1つ上の代までは、私の方が序列は上でした。私たちの代になり、同期のGKがキャプテン、私が副キャプテンを務めることになりました。私は、彼がキャプテンを務めていようが、私が正GKだろうと思っていました。しかし、正GKの座は、私ではなく、彼がつかんでいました。約1年間、自分たちの代があったわけですが、「なんで?」という想いがずっとありました。

今振り返ると、おそらく身長だったと私は思っています。どんなにセービングが完璧であったとしても、どんなにコーチングが素晴らしかったとしても、背が低いと守備範囲が狭くなってしまいます。しかし、彼を含めた部員のほとんどはサボっていた、練習前に3キロ走るというメニューも私は工夫しながらよりよいものにしようと真剣に取り組んでいたし、休日の練習前は必ず1時間以上前にグラウンドに来て、部員のシュートを受けていたし、部員の誰よりもサッカーに打ち込んでいた自信がありました。それなのに「なんで?」って。1番屈辱的だったのは、私たちの代の1年間、私の背番号が1番だったことです。1番は普通であれば正GKが背負うべき番号であるはずなのに、控えの選手であった私が1番を背負っていたことは、私にとっては顧問の先生に情けをかけられているようにしか感じられず、本当に悔しかったです。引退が決まった試合も、私が出ていれば防げたであろう失点で負けてしまって、部員のみんなは引退が悔しくて泣いていたのでしょうが、私は「自分が出ていれば」という歯がゆい想いで悔しくて泣いていたのを今でも鮮明に覚えています。また、試合の度に朝早くから起きて栄養バランスの取れた弁当を作ってくれた母親や、自分が試合に出ていなくてもほぼ毎試合観に来てくれた父親に対して、プレーで恩返しできなかった悔しさもありました。

悔しい想いをした中学時代があり、高校でもサッカーを続けることに決めました。高校の部活の同期は、みんなサッカーに対しての熱意がすごく、その熱意故に1つ上の先輩たちと喧嘩になったこともありました。そういうサッカーに対して熱い人たちの中でサッカーができたことは本当に良い経験になりました。私個人としては、GKから高校サッカーをスタートし、同期のGK2人や先輩4人と日々切磋琢磨していました。ところが1年生の冬に肘を怪我してしまい、中々治らず、2年生になって自分たちの代になるタイミングで、フィールドプレーヤーになりました。最初は、両サイドバックのバックアップとしてプレーしていましたが、両サイドハーフやトップ下など、様々なポジションをこなすことができるようになりました。その中で、自分の長所である、運動量と球際、ディフェンスセンスが活きるボランチを主戦場とするようになりました。しかし、どのポジションでプレーするにも、バックアップとしてしかプレーをすることができませんでした。チームとしては、私のユーティリティ性は貴重なものであったと思いますし、そういうところでチームに貢献できたのは嬉しかったのですが、一選手としてもっと長く試合に出たかった気持ちもあり、不完全燃焼であったと思っています。

中高での不完全燃焼感で、茨城大学サッカー部に入部しました。この茨城大学サッカー部は、中高のチームメイトよりも個の能力に秀でている選手が多く、その中でボランチとしてやっていけるのか不安な気持ちもありました。しかし必死に食らいついて、リーグ戦に出場することができ、そこで感じた強度やスピード感に圧倒されながらも「大学サッカー」というものを1年生のうちから体感できたことは良い経験だったと思います。

やっと明るいものが見えてきて、やっと報われてきたかなと思っていましたが、今年に入り、自分にとって大きな出来事がありました。そこで私は、サッカーを含めた自分の人生全般について考えさせられ、そこで気づいたことがありました。それは、私のサッカー人生は「悔しさ」だけではなく「言い訳」でもあったことです。もちろん悔しい思いをしたことは嘘ではありません。しかし中学時代は身長や顧問、高校時代はキーパーから転向したということを「言い訳」にしていた自分もいました。何よりの証拠は、試合に出るための努力を「言い訳」できないほど、できていたかと自分に問うと、疑問が残ることです。特に中学時代は、努力を量る基準を他人に定めてしまっていました。

GW期間に行われた北関東選手権では、私はメンバー入りすることができませんでした。復帰して2週間も経っていない選手をメンバー入りさせることは「チームとして」良くないことであるということは理解できますが、同期のみんなが試合前のアップをしている姿を見ると、正直悔しい気持ちがありました。「俺はお前が選ばれると思ったけどな」って言ってくれる優しいチームメートもいましたが、そんな慰めの言葉さえもかけられるのが嫌でした。

また悔しい思いをしました。ですが、「言い訳」に気づくことができたことは、これからのサッカーとの向き合い方に大きな影響を与えてくれると思います。そして大学サッカーが終わる前に気づけたことは本当に良かったと思っています。

よく「結果よりもそこまでの努力が大切だ」という人がいますが、それは「結果」を本気で追い求めた人だけが言えることであって、最初から努力を大切にするような人が言うのは違うと思います。私は今まで、どちらかと言えば後者だったのでしょう。しかし「言い訳」に気づくことができたことで、後者のようでは、また不完全燃焼で終わってしまうことに気づけました。よって今までの「悔しさ」と、ここで気づいた「言い訳」を忘れずに、日々精進していこうと思います。そして大学サッカーで「結果」を残したいと思います。

まとまりのない文章でしたが、読んでいただきありがとうございました。

最後に「言い訳」に気づかせてくれた、私の大切な人に、"ありがとう"

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?