無限発展のルート改良

研究者のおかげで無限バーンのルートが改良されたのでここに残す。
このルートによって、ソウルストーンソーサレスが不要となりました。
なお手順は長くなる模様


無限コストへのルート

掘りループ後に特定の手順を踏むことによって、捨て札にあるCB持ちをほぼ全てCAヤードに送れることが分かったのでこの手順を用いてタダで発展し、ディアーネを配置する。

今までのルートは、ディアーネを拾って出して破壊して……とやる過程で、ディアーネを出す分のコストを自身の配置時効果を使って補っていたので、完全なフリーコストではなかったが、今回のは純粋な1コストを用意できるので実質無限コストです。好きな殺し方できるゾ

こんな記事はもう無限発展キ〇ガイしか見ないと思うのでそれなりに省略して紹介する。よくわからない方は下の記事の後半部分を読んだりするとわかるようになるかもしれない。

掘りループでお互いのデッキを0枚にしてから
ネレオザネレオザノザスラの盤面になるように動く。
マジュラ沖2枚と宝石かじり2枚を所持した状態で

1.マジュラ沖A配置、CAヤードに送りたいCB持ちをトップへ。
2.マジュラ沖B配置、オグシグニスをトップへ
3.クロノチェック、オグシグニスCBでサンダーショット2枚回収
4.宝石かじりAB配置
5.サンダーショット2枚プレイ、マジュラ沖ABと宝石かじりABを破壊
6.発展(オグシグニス宝石かじりAB)
→ネレオザ発展時効果、マジュラ沖AB宝石かじりABを回収。
7.マジュラ沖A配置、審判に勝つ用のCB持ちをトップへ
8.マジュラ沖B配置、オグシグニスをトップへ
9.クロノチェック、オグシグニスCBでサンダーショット2枚回収
10.宝石かじりAB配置
11.サンダーショット2枚プレイ、マジュラ沖AB宝石かじりABを回収
12.発展(オグシグニス宝石かじりAB)
→ネレオザ発展時効果、マジュラ沖AB宝石かじりABを回収
13.マジュラ沖A配置、オグシグニスをデッキトップへ
14.クロノチェック、天空庭園とサンダーショット回収
15.宝石かじりAB配置
16.サンダーショットプレイ、宝石かじりABを破壊
17.発展(オグシグニス宝石かじりAB)
→ネレオザ発展時効果、宝石かじりAB回収
18.マジュラ沖B配置オグシグニスをデッキトップへ
19.天空庭園プレイ、オグシグニスCBでサンダーショット2枚回収
※審判が確定で勝利するので1.でトップに置いたカードがCAヤードへ行く
20.宝石かじりAB配置
21.サンダーショット2枚プレイ、マジュラ沖AB宝石かじりABを破壊
22.発展(オグシグニス宝石かじりAB)
→ネレオザ発展時効果、マジュラ沖AB宝石かじりABを回収
1.に戻る。


※よりスマートになる指摘が入ったので追記。(2022/6/12)
CA値を増やす過程で好き勝手にCB出来るので生還CBしたり2枚目のオグシグニスCBで覇仙術の抜け穴と雷精嵐を回収して楽にディアーネを配置破壊回収(使いまわす)するとスマートに。

追記ここまで

こんだけやってCAヤードに1枚

ざっくりいうとサンショ2枚とマジュラ沖A宝石かじりABで無限に発展しようとすると毎回マジュラ沖Bが余るからデッキを修復出来るよね、デッキを修復したら天空庭園の審判で確定勝ち出来るよね、という話。

これを繰り返せば墓地のCB持ちを審判勝ち用の1枚以外全てCAヤードに送れる。なので余ったネレオザ発展時効果で少女魔術師を拾ってはいけない。
もし、(多分ないとおもうけど)盤面にCB持ちがたくさんいて発展する分のCA値を用意できないとなったらディアーネを破壊するときと同じ要領で盤面のユニットを除去しよう。


別の始動条件

また、CAヤードのカードが多めにあるならば始動にエシャローテが居なくとも完走できることが分かった。

ネレオザスタートで掘りループ開始、掘り切った後の盤面は以下。

盤面   ネレオザ ノザスラ
手札   マジュラ沖A 宝石かじりA 天空庭園A
CAヤード CA3(ネレオザ以外) CA1(マジュラ沖以外)

1.マジュラ沖A配置、生還をトップへ
2.天空庭園Aプレイ、生還CBでネレオザ2枚目(とディアーネ)回収
3.発展(生還庭園CA3 CA残CA1)
→ネレオザ発展時効果、マジュラ沖B、宝石かじりB回収
4.マジュラ沖B配置、オグシグニスをトップへ
5.クロノチェック、オグシグニスCBでサンダーショット2枚回収
6.宝石かじりAB配置
7.サンダーショットAプレイ、マジュラ沖Aと宝石かじりABに1点ずつ与える
8.発展(オグシグニス宝石かじりAB)
→ネレオザ発展時効果、宝石かじりAB回収
9.ネレオザ2枚目配置
10.宝石かじりAB配置
11.サンダーショットBプレイ、マジュラ沖Aと宝石かじりABを破壊
12.発展(宝石かじりAB、CA1)
→ネレオザ発展時効果、マジュラ沖Aと宝石かじりAB回収
13.サンダーショット2枚回収して場のノンエピ全破壊してCAヤードを増やすループへ

もし、ディアーネがCA3の役割しているなら審判勝ちでの追加チェックで生還CBするようにして回収する。

この始動に関してはエシャローテの枠と始動条件とのトレードオフなので自分好みのタイプを使えばいいと思う。

そんなこんなで今のデッキ

今はこれで回しているけど、ノザスラとオグシグニスを1枚に減らしてシャダス軍議を入れて、受け性能を高めるのもありだと思う。
天空庭園が2枚見えるところまで耐える=デッキをほぼ掘り切る
ということになるのでコンボパーツは最小限に抑えるのも一つの考え。

ただ、ノザスラ1枚はうっかりCAヤードにいったりすると回収に手間がかかるので個人的には2枚入れたい。オグシグニスも相手が無限発展有識者(いるのか?)ならなかなか殺してくれないので少しでも捨て札やCAに行く可能性を上げたい。最悪0コストで配置して自分の雷精嵐で破壊したり電撃戦で投げ捨てることは出来るけど……
そもそも見えないことにはふんわり動き始めることすら出来ないので手札にでもいいから見えるとこに来て欲しい。ということで2枚ずつにしている。
実質フリー枠なのでこのクソデッキを握る方は好きなようにいじるべし。

握ったついでに新しい掘りルートを発見したら教えて♡

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?