見出し画像

ゼロウェイスト 2

前回からの続きで、ゼロウェイストリビングをする上でのキーワードを紹介していきます。今回はRecycleとRotです。

Recycle


画像1

去年、Zero Waste Fairに行った時の写真です


いつからかゴミは分別して処理せねばならず、またペットボトルを特定の場所へ持っていけばポイントがつくなど、リサイクルに関しては私たちの生活には身近ですよね。一見ゴミを分けて、できるものは次の形へリサイクルすると言うことはいい事のように聞こえます。
リサイクルと言っても、実際のところは燃やしてその熱を回収して再利用されたり、他の国へゴミとして輸送したり、また別のものへ形を変えて”リサイクル”されたとしても、それを作る過程で膨大な量の水やエネルギーを使わざるを得ないそうです。
それってサステナブルなんでしょうか?
それより一番最初の”Refuse”に戻って、要らないと言う選択をする方がいいのでは?と言うわけで、Recycleは4番目の位置付けなんですね。


画像3

同じくZero Waste Fairで撮ったコンポストの手引き


Rot


画像2

うちの放置コンポスト
生ゴミや紙ゴミ、枯れ葉などをポイポイ入れます


残ったものは堆肥化する。要らないものは持ち込まず、物を減らし、手元に残ったものは使い捨てせず、それでもあるものはリサイクルする。最後に残ったものは堆肥化しましょう。
自然由来のものは、堆肥化する事で土に還ります。
その土がすごく栄養分が豊富で、家庭菜園にはもってこい!
私の自宅は、幸い広い庭があるので、特に匂いや虫の被害を考える事なく、生ゴミがたまったらそこにポイ、ほぼ放置してます。大体1ヶ月に一度移し替えという作業をしますが、その時にガーデンの土に追加したり、コンポストティー(肥料)を作ります。何ヶ月も放置したこともあります(笑)本当はお手入れした方がもっといい土になるのだと思いますが、放置していてもなんとかなってます!
アパートでもできるコンポストやコミュニティーで回収したりもあるようなので、地球にいいこと!の一環として是非自分に合ったコンポストを探してみてくださいね。


ここまで読んでいただいてありがとうございます。よかったらフォローしてくださいね!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?