見出し画像

久しぶりの近況。

皆さんこんにちは、本当にお久しぶりです。

今日は、最近の近況報告や日報などとしてnoteを書きます。
やはり、思い返してみると、自分自身の記録を残しておかないと何も思い出せなくなってしまうように感じるので書く習慣を取り戻していきたいです。

前回のnoteから今までのイベントごとに関するnoteはまた別で書きたいと思っています。

早稲田祭が終了してからの私の日常は、入稿時期よりは落ち着いていたように感じます。しかし、怒涛の12月といったところでようやく一段落ついたようにも感じます。

Runでは、現在引き継ぎを行っている真っ最中。少しずつ2年生に仕事をやってもらったり、自分たちがいなくなっても続くような仕組みづくりを整えています。(まだ全然途中なのですが。) 

引き継ぎ資料も記入している最中なのですが、この2年間でやったことを一つにまとめるということがとんでもない莫大な量ということに気づきます。
(もっと覚えているうちに書いておけばよかった笑)

・運営について(総務局)
・広報
・渉外
・イベント
・雑誌制作
・販売
・新歓
・早稲田祭
などなど,,,,,,

それぞれまた細分化した項目の中にこれから思い出しながら書いていく所です。膨大な量ですが、思い出しながら今後の存続を願ってしみじみと書いていこうと思います。

続いて、ゼミについて。3年生でのグループ活動が終了し、冬休みは卒論のテーマについて色々論文を調べたり、テーマに関する本を読んだりしています。
最初は、本当に何をいっているのかわからなかった統計記号も、1年間やるとちょっとは分かるようになりました。

調べ出したらきりがないですが、研究者の人ってすごいなとよくわからない論文を読みながらいつも思います。

私は、大学は卒業して就職する予定ですが、社会人を数年経験した後には、社会人で働きながら通える大学院に行きたいと思っています(一昨日決めました)
自分の関心領域は高校生の時から変わらず、職場環境の心理学についてですが、もっと組織やチームについて実際の社会人としての経験を積んでから学びたいです。(30歳までくらい)

その更にあとは、海外の大学にいってMBAを取りたいです。(45歳くらい)
その後は、また早稲田に戻ってきて、客員教授になって大学生とか若い世代に対して教えたいなと思ったりしています。(50歳くらい)

とりあえずは、今の通過点である就職活動を頑張ろうと思っています。(先はかなり長そうです)

一旦ここで締めます。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?