見出し画像

ダイヤモンド酒造のテイスティング

お取引先のダイヤモンド酒造さんから新しいベリーAのキュベが登場。
早速テイスティング。

テイスティングと言っても、ボトル開けて10ml位グラスに入れて、グチュグチュぺ!ではないです。
おうちで晩御飯と供にしっかり楽しませていただきます。あの少量でテイスティングした!という感覚が違和感で、あんまり店でもワインに口をつけない事が多い店主なのです。

ダイヤモンド酒造のトップキュベとしてしっかりとポジションを確立してきたhuit。
それの上位ポジションとして新たにcuvee diXという単一区画ワインを作ったが、仕込み時の造り手のコンディション不良があり完成したワインに納得がいかず、セカンド扱いとしてpetit diXとしてリリースされた。同じ2019年。昨年末に瓶詰。

毎回不思議なんですが、けっこうしっかり樽で休ませたり、瓶詰を焦る様子も見せないヨシオさんのワイン、ネガティブな印象が全然無い。
どちらかといえばナチュラルワイン寄りの造りを好む私からすれば培養酵母と亜硫酸必須を説くヨシオさんのワインは好みの真逆であっても仕方ないのに、造られたギスギス感みたいなものが無く、いつも「美味しいなー」とほっとします。

栽培家と正しい関係を築き、良質な葡萄を適切に導く為に必要な処置を施す。その為の培養酵母や亜硫酸は決してネガティブなものでなく、ポジティブなものだと思います。ようは使い方だなと。

話を二つのキュベに戻します。
huitは例年通りというか、おおらかで伸びやかで優しい甘味があり、優雅なワインでした。
足の低いグラス、うちならサヴァの15ozあたりで提供したい。和食店なんかでも使って欲しい。

petit diXはhuitに比べ、緊張感がある。
おそらく標高の高さに起因するのではないかなと考える。ベリーAの最高峰はかつての第一楽章だと考えるヨシオさんの解釈がなんとなく伺える。
これは脚の長い海外のグラス、ザルトあたりを使って、背筋をピンとしながら飲みたい。

個人的に現時点で個性に差はあれど、上下を決めるほど品質に差は無いと感じます。

まだまだペアリング云々と語られるレベルではないのが現実の日本ワインの中、質と量が共に安定したレベルで提供されるダイヤモンド酒造、新しいワインラバーにも体験して頂きたく思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?