見出し画像

ぴーやまVol.2「『また会いたい』と思わせるブランディング」

はじめまして、ぴーやまです。1988年生まれ32歳の子供部屋おじさんです。一流中学、一流高校、一流大学卒業。大手芸能事務所入社、9年間、週8日勤務、週8日で飲み会。2020年ハイパーメディアクリエーターとして独立したらコロナ。そんな中、クラブハウサーデビュー。
「すごくないひとがちがゆるっと集まって、どこでも聴けるレベルの話をして居座る場所。出入り・寝落ち自由【スナックぴーやま】」を深夜にオープン。名もなき一般人ながらフォロワー3.5K。深夜ルームに100人以上が集まるちょっとした有名ルームになって、「GQ」で辛酸なめこさんに取材記事まで書いてもらうという僥倖。こんな僕ですがいつも「何者でもない」自分が、「何者かになりたい」と思って生きてます。めちゃくちゃカッコつけて生きてますが、めちゃくちゃ全力で生きてます。

ぴーやま…山之内涼(やまのうち・りょう)

1988年9月19日生まれ。32歳。千葉県出身。A型。
慶應中学、慶応高校・普通部より慶應義塾大学へ。
2011年:同大学卒業後、大手芸能事務所に入社し9年間マネージャー職に従事。
2020年:7月に退職し独立。“ハイパーメディアクリエイター”としてコンテンツのプロデュースやキャスティング、コンサルティング等を手がける。
2021年:3月よりTikTokマーケティング等を行う広告代理店である株式会社TORIHADAの企画制作チームの管理職としても参画している。

僕って首都圏で一番かっこいい?

「キミは『愛されるのが当たり前だと思ってるタイプ』だよね」と塾の先生に言われたのは、小学生の時。なんだか妙に納得しました。父はけっこうナルシストな人で、小さいときから父に「お前は俺の息子で良かったな。本当に良かったな」と言われて育ちました。だから、素直に自分はこの家庭に生まれて幸せなんだと思っていた。

自分の家が大して金持ちでないと気づいたのは、慶應義塾普通部に入ってから。当時、社宅に住んでいたことを正直に話したら、「お前んち社宅なの?かわいそうだな」って言われて、ハッとしました。「社宅ってかわいそうなの?」って。都心に住んでたし、エレベーターもついたまあまあちゃんとした家だったし、みんながもっと高級な暮らしをしているなんて、考えてもみませんでした。ただ、そういう暮らしを知っても、できないことを求めても仕方ないと思っていたので、羨ましくはなかったです。なぜって、僕の家、幸せだったから。

僕にとっては金持ちとか貧乏というより、身長が伸びなかったこと。身長がコンプレックスになって中2くらいからかかとの高い靴を履いたりしてました。でも見様見真似で憧れたGACKTの着こなしや、スタイルを分析して真似してみたら、段々といいねと言われるようになりました。

高校生の頃には、ミスター慶應志木にも選ばれたし、読者モデルとして雑誌にも出ていました。ミスター慶應志木ってことは校内で一番かっこいいし、何なら沿線の東武東上線でもきっと一番かっこいいし、だったら「首都圏で一番かっこいいのは僕じゃないか」とまで思い込んでいました。学園祭では「写真一緒に撮ってください」とよく声かけられていたんですよ、当時は。


どんなにモテても恋愛では惨敗

でも実は、恋愛は奥手だったかもしれません。高2から大学1年まで同じ彼女と付き合っていました。彼女がいるときは一途なんです。だから、人気はあっても女遊びとかしてなかったですよ。高校時代は、門限が11時で夜遊びなんてたいしてできない。変に遊ぶのもかっこ悪いと思っていました。

恋愛でもなんでも始めることへの熱量が高いほうです。やると決まったら長期的に続ける。それが僕のやり方。だから、お付き合いしている人はとにかく大事にします。相手が大学浪人を経て、めでたく合格したときに、お祝いに一流ホテルのレストランでディナーをしてからヘリコプターチャーターして、東京の夜景を空から見ました。頑張って毎日バイトして貯めたお金で移動のタクシーまで全部を手配しました。

そこまでしたのに、結局振られちゃったんですよ。人生で一番きつかったなぁ……。

その反動で、出会い系のサクラになるバイトとかもしましました。でもやっぱり次に付き合った彼女とも4年間続きました。彼女が就職で地方に行ってしまって遠距離になっても、しばらくは長距離バスに乗って会いに通っていましたよ。男子校だったから付き合うことに慣れていなかったんでしょうね。複数の女の子と遊ぶなんて、考えられなかった。


やっとナンパとか女性に声かけるようになったのって、その子と別れた社会人2年目からです。遅いですよね。なんだかんだ言って経験が浅いから、モテ本を読みまくって勉強したり、ナンパしまくっている友達にくっついて毎晩街に繰り出したり、YouTubeのモテ講座をmp3に変換してダウンロードして出勤中に聞いたりしていました。気になると極めちゃうんですよ。本を読んだり、詳しい人に聞いたり、とにかく満足できるまでやってみる。できないことはやらないけど、できそうなことは勝てるようになるまで取り組んで、勝ちにいきます。大好きで尽くしまくった彼女に2人も振られたけど、「あの人と別れて残念」って今でも思ってもらえるかなって、頑張っています。

やっぱり人は見た目が9割!

いまは「こうなりたい」っていう憧れとか、ないですね。
努力でカバーできるものは、努力でカバーすればいい。太っているのが嫌なら、痩せればいい。コンプレックスは、努力で変わらないことは諦める。努力で変わることは努力して1つ1つ潰していけばいい。結局は自分次第かなって。今はもう、憧れも、妬みも、恨みもないから、コンプレックスってないんです。

ただ、憧れられる存在ではいたいから、運動は苦手だけどいい服を着こなせるようにここ数年筋トレはジムでがっつりやっています。絶対に髪の毛を整えないで外には出ません。外で身につけるのは高級ブランドのバッグや靴で揃えたいし、服も気をつける。一種のブランディングですよね。説得力を持たせるには、外見も大事な要素。

家の中の家具とか見えない部分にお金をかける気はないけれども、最近はいい茶器とかもほしいなって思うようになりました。クラブハウスで出会った人生の先輩方や著名人の方々も、いい茶器を持っています。食事に連れて行ってもらって、さらっと「このお皿はね……」って教えてくれるんです。今までそんなこと気にしたことなかったのに、そういういいものをきちんと見極められる目や語れる知識は、かっこいいなと思います。

父も一般的なサラリーマンだったけど、バザーや中古で買ったヴィトンのバッグを持っていました。両親のもとに生まれて、いまでも良かったと思っています。都内に一軒家を建てたのでもうとっくに社宅には暮らしていないけれど、家にも経済状況にも不満に思ったことはありません。実際、会社を辞めてから家賃を浮かすためにも実家に戻っても全然違和感なく快適です。子供の頃から使ってた部屋に間借りしているから、「子供部屋おじさん」ってクラブハウスでも名乗っています。

何が嫌かって「ダサくて、下品」

クラブハウスで話題になっているという僕についての記事が出ると、周囲の人やフォロワーさんたちは祝福してくれます。でも、フォロワーを増やしたいがばかりに、たいして話したこともない人が他のルームで「ぴーやまと知り合いなんだぜ」と自慢してまわる、いわゆる“オーラ借用”とかは、下品だと思ってしまう。僕のルームに著名人の方々が来てくれますが、僕はそれを自分のルーム以外で自慢しません。あくまで「スナックぴーやま」の訪問客であって、僕の売名のための見世物ではないですから。

「オーラ借用って下品だよ」ってあえてはっきり言って、自分ではやらないことで、品を出しています。

かっこいいと思われなくていいけど、ダサい、ダメなやつだと思われたくないですね。ビームスの設楽洋さんも、世界的なコレクターの北原照久さんも、経済小説『ハゲタカ』のモデルにもなったナウキャスト取締役会長の赤井厚雄さんも、僕のルームに来てくれる著名人の方々は、上品だと思います。頭が良くて、話し方も上品。肩書きや才能をひけらかすこともしないし、どんな相手でも人をバカにする態度もとらないですよね。そういう方々を見てて、僕も人に憧れるより憧れられる存在になっていきたいと思っています。

クラブハウスでつながった多くの人とリアルでもお会いさせていただいているのですが、「実際に会ったほうが何倍も面白いね」って言わせたいから、しっかり予習していきます。

人に会うときは、常に120%楽しませて、「また会いたい」って絶対言ってもらえるように、いただいた時間は無駄にしない。これがぴーやまの信条です。


Vol.1「肩書きのない〈何者〉かになりたい」はコチラ




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?