見出し画像

自分を肯定することを躊躇うこの国で。他の誰でもない私へ。愛のある2800字。

限りなく自分のために綴るけど、誰だって自分ごとなのかもしれない。自分を否定するだけでは、自分を愛せない。自分を愛せるのは、自分しかいない。
そう考えた私が、私のために残す、2800字です。




色々考えてみた。うまくいきたいと思うことは悪いことじゃない。自分を好きになりたいと思うのも悪いことじゃない。今の自分が自分を好きと言えないのだって、悪くなんかない。

人のいいところを見つけると、つらいよね。自分には何もないって思ってしまって。
たしかに周りの人に比べたら私は劣っているのかもしれない。
でも、単純に自分の周りにたまたま秀でる人が集まっているだけなのかもしれない。

むしろ、私はこれまでそうやって無意識に劣っている(誤解を恐れず、言葉を選ばずにこう表現しております。あくまで私の主観であり、私の中でもその判断基準は明確ではありません。)人を自分の世界から抹消して、秀でる世界を作ってきただけなのかもしれない。その中で、自分は秀でる人の中には入れない。それがきっと正しい。
自分の周りで自分より劣っていると思う人の、どこが優れていると感じるかなんて、考えたことないでしょう?言葉にできないでしょう?そういうことだよね。

私が基準になる必要もないし、誰かと自分を相対的に比べる必要もない。それをして喜ぶのも悲しむのも、結局は私。私だけだよ。



ここで一旦、自分の優れているところを考えてみよう。難しくても、過大評価でも、いいよ。ゆっくりで、いいよ。

まず、いつでも冷静だよね。周りがはしゃいでいても、今やるべきことをしっかり遂行しようとする意識がある。

それから、頑張り屋さんだよね。たとえできなくても、苦しんでも、最後までやり切ろうとする。責任を感じたらそれを放棄しないでさ、こうやって、自分ごとにして考えられると思う。

あと、色んなことに目を向けようとしてるよね。ミーハーって自分では言い換えてるけど、いつか仕事で絶対に役立てる、そのためには日々の情報収集が必須だって考えて、SNSで情報仕入れたり、興味のある分野の本、エッセイ本、読んでみたり、他の人がどうか分からないから比べることは私にはできないけど、自分にはできないこと、知らない世界を知ろうとする、その姿勢は人よりきっとあるんじゃないかな。

それから、慎重派に見えて、意外と衝動的な行動派だよね。思い立ったら全頭ブリーチしてみちゃったり、マツパしたいと思ったその日に予約して行っちゃったり、一人で下町ぶらぶらしたり。無計画とも言い換えられるけど、即行動に移せるその力は、きっと大切にしていくべきだと思う。そういう、突如発揮する勇気を持ってるあなたが私は大好きだよ。

そうそう、勇気って言ったけど、きっと正義感が強いんじゃないかな、とも思うんだよ。例えばさ、あれ思い出してよ。高校の体育祭でさ、3年生の時、衣装の件。各々おうちで衣装作って来てねってお願いしたけどさ、ひとりの1年生の子の親が、「手芸店にお願いして作ってもらったから、それにかかった費用払ってください。」って。担任の先生にも「大人しく金払って終わりにしろ。」って言われて。
あの時、悔しかったよね。「おうちにミシンがなくて衣装作れない子がいたら教えて」と私達は伝えたし、私達だって高校生なりに、徹夜覚悟で毎日ミシンと格闘してた。
だから私、みんなを引き連れて、震える手を握り締めて、先生に言いに行った。
「それはおかしいです。私達はお金払いません。」って。
すごくドキドキした。勇気を振り絞った。感情昂って涙が止まらなかった。これは、決して私のわがままなんかじゃない。
みんなが頑張っているのを知っていたし、なんだって言ったもん勝ち、みたいに思ってほしくなかった。自分の思う正義を貫いた結果だよね。かっこよかったよ、私。

それからそれから、自分では普段あまり実感できないけど、(上の話していて思ったんだけど、)反骨精神もあるよね。普段は従順で大人しいふりして隠してるけど。基本、決められたルールには従うし、常識の範囲内で行動しようとする。だけど、時に自分が「それはおかしい」と思ったことには抵抗する。それが表立って見えない部分でも、誰にも気づかれなくても。最近入ったNPO法人、おかしいと思うところ、共感できないところ、沢山あったね。それを直接言うまでには至らないんだけど(笑)、自分なりにやり方変えてみたり、捉え方変えてみたり。直接相手にはぶつけないけど常に自分の中に燃えてる炎を消さないでいる、そんなところも私のいいところなんじゃない?

っていう意味では、柔軟でもあるかも。立ち向かってみて、ああこれはもう無理だ、相手に何を求めても意味がないって早々に判断できたら、もうそこから捉え方を変えるじゃん?まあそこからが私の意地っ張りで頑固なところにもつながってしまうんだけどさ。
相手に期待して裏切られたのなら、もう期待しない。期待しないで新しい収穫を得られるときの方が喜びが何倍にもなることをわかってるから。そういう(諦めとも取れる)割り切り方も時に重要だと思う。やりすぎは禁物だけどね。



うーんその一方でさ、私が私を嫌いな理由、認めて受け入れてあげられない理由。それも大事だよね。

まずはさ、なによりも、自信がない。特にきっと昔から容姿に自信がなかった。顔可愛いと言われることは正直言って沢山あった。はずなのに、そんなの全然自分を認めてあげるための材料にはならなかった。

それから口下手。うまく言えないだろうと思ってでも頑張ろうと思って、やっぱり上手く言えなかった結果が残って、また悲しくなる。やっぱり自分にはできないんだってまた自分を否定する。

あとはさ、現実的?必要以上に客観視できちゃう。自分のことも、周りのことも。自分のこと見る3つ目の目を常に憑いて来させてる?( 笑 )このことが、人の目を気にしたりとか相手の立場から考えることが必要以上にできてしまうことに繋がってるとも思うよ。


自分のいいところも、悪いところも、沢山あるよ。それは私が一番よく知ってるし、ずっとずっと昔から分かってる。



でもなんで今回こんなことをひたすら考えることになったのか。それは、"自分が変わりたいと思ったから。"

これまでもずっと、変わりたい変わりたいと思って来た。じわじわと自分が変化してる喜びを感じることもあったし、これを続けることで私は変われるんだって確信を持ったこともあった。

けど、やっぱり自分に納得することはできなかった。

これまでのやり方じゃダメなんだ。何も変わらないんだ。

これまでに無い考え方をしなくちゃ自分を認められないままに生の終焉を迎えてしまう。


「変わりたい自分とは?その、変わりたい自分、なりたい自分になるためには?」それでやっとたどり着いた答えが、「まずは、自分がして欲しいことを知って、それを相手にしてあげる。」これが結局は自分を知ることに繋がる。やってみる価値はある。
もうこれで終わりにしたいから。




今までと違うこと、できるか分からないしやり方もわからないし。正しいのかも誰もジャッジしてくれない。

でも、ひたすら、やるしかない。



私が私を信じる。愛する。そこから。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?