見出し画像

がんばりすぎない休み方

こんにちは。なごみ地蔵です☺

本日は、「ゴールデンウィークが明けて、なんだか調子が良くないな」と感じている方に向けての記事です。

4月から新年度が始まり、新しい環境に慣れようと日々頑張ってきた皆さんがこの時期に直面しやすいのが、「5月病」といわれる心身の不調です。

そこでオススメしたいのが、「マインドフルネス」です。

これまでもマインドフルネスに関する記事を書いてきましたが、「より日常生活に取り入れやすいものはないか」と地元の図書館の蔵書検索をしたところ、こちらの本からそのアイディアをもらうことができたので、今回はその中でも個人的に「実践してみたい!」と思ったものを7個ご紹介します。

1.手に感謝しながらハンドクリームを塗る

自分の手は、生活の中で一番初めに感覚が伝わることが多いものの、手そのものに注目し、労わる瞬間はあまりないですよね。

そこで、ハンドクリームを塗るタイミングで、自分の手の感覚に集中しながら、「いつもがんばってくれてありがとう」と感謝を向けていきます。

ハンドクリームを塗る習慣のない方は、手指を消毒する際に意識してみるのも良いかもしれませんね。


2.私の中の「寂しさ」を味わう

家族がいる人でも、ひとり暮らしの人でも、ふと孤独感を感じ、不安や寂しさで心が乱されることは誰にでもあります。

ネガティブな感情は、その感情から目を背け逃げようとしたり、無視したりしていると一層増えていきます。

マインドフルネスは、嬉しい感情も悲しい感情も、そのまま味わうことが大切とされます。

孤独を感じたら、深い呼吸をして「今、私の中に寂しさがある」という事実に意識を集中させます。

その際、「だから私はダメなんだ」と、評価やジャッジをしないことが大切です。


3.信号待ちは、心を整えるチャンス

信号待ちの間、ゆっくり意識を向けて数回呼吸をしたり、深くゆったりした呼吸を1回だけ丁寧におこなってみましょう。

「休む暇もない」「落ち着く時間なんてない」と感じている忙しい人は、こんな小さなすき間時間に心を休ませる練習をしてみましょう。

物理的な休憩時間に限界があっても、心の休憩はマインドフルネスを取り入れることで、いくらでも作り出すことができます。


4.待ち時間は、「神様がくれたすき間時間」

お店の行列や乗り物の待ち時間、ドタキャンによって自分のスケジュールがくるってしまった時など、忙しい人ほどイライラしてしまいがちです。

でも、こんな時ほど「すき間時間ができてラッキー」と発想を変えてみましょう。

イライラしながら待っても、マインドフルネスの状態で待っても、同じ待ち時間に変わりはないので、突然降ってきたこの時間は神様がくれた自分への贈り物、心を整える貴重な時間、と考えた方がハッピーになれそうですよね。


5.自分との約束を守る

「いつかやりたいこと」がたまり続けていませんか?

マインドフルネスでは、「今」に集中することが大切です。

いつまでも果たせない自分との約束に罪悪感を持って自分を責める必要はないので、思い切って先延ばしはやめると決めましょう。

本当にやりたいことは予定として入れてしまい、もう気持ちが離れつつあるものは、思い切って「やりたいことリスト」から消しましょう。

自粛生活でやりたいことがなかなかできずにモヤモヤしている今こそ、「やりたいことリスト」を見直す絶好のチャンスかもしれませんね。


6.失敗を「コメディ映画のワンシーン」として眺める

失敗をした経験が忘れられず、いつまでも思い出して恥ずかしくなってしまう・・・そんな経験はありませんか?

そんな忘れたいのに忘れられないくらい恥ずかしい感情も、映画のワンシーンにように観察できると、見え方が変わってきます。

目を閉じ、映画館のスクリーンに失敗のシーンが映し出されるのをイメージして、ただそれを眺めましょう。

映し出される人は、自分ではなくあくまでも物語の主人公だと捉え、「この人は今こんな失敗に遭遇しているから、きっとこんな気持ちなんじゃないかな」と、映画鑑賞と同じように距離を置いて想像します。

冷静に観察していると、恥ずかしいという感情がなぜ湧きあがったのか理解でき、フラットな自分に戻ることができます。


7.「調子が悪いときもある」と認める

体調が悪いときや、ホルモンバランスが乱れているときは、ネガティブな感情に引っ張られやすいです。

そんな時は、イライラや鬱々とした気持ちを、キャラクターに変えて距離をとってみましょう。

「ホルモンちゃんが今日は元気だから、私の体がぐったりしているんだ、しょうがないよね!」と自分を責める気持ちが落ち着けば、モヤモヤも少しは晴れてきます。

誰だって、いつでも絶好調な人はいないので、どうしようもないときは諦めて良いのです。


最後に

日常生活に取り入れやすそうなマインドフルネスを7つご紹介してきましたが、いかがでしたか?

この時期に限らず、長きにわたる自粛生活で、心身に不調を感じる方は増えているかと思いますので、この記事が少しでも皆さんの参考になれば幸いです🍀


最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
「この記事を読んで良かったな」
「これだったら自分もすき間時間に取り入れやすそう」
と少しでも思っていただけたら、
「スキ♡」やコメントをいただけると嬉しいです☺

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?